五十鈴ケ丘駅 参宮線の駅、五十鈴ケ丘の改札画像です。 自立式駅名標、似たような駅名で近鉄鳥羽線の五十鈴川駅があるが当駅とは約3キロ離れている。 壁掛け式駅名標。英語表記が読み難くなっている。 駅入口。当駅はホームがあるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。 ホーム出入口付近には集札箱が置かれている ホーム上屋の下にはベンチがあり、待合スペースとなっている。 ホームは単式1面1線の棒線駅で、列車の行き違いは不可能である。 ————————————————— 所在地:三重県伊勢市 乗入路線 ■ 参宮線
二見浦駅 参宮線の駅、二見浦の改札画像です。 駅名標。駅名は「ふたみのうら」であるのに対し景勝地「二見浦」は「ふたみがうら」であり、読みが異なる。 当駅設置の名所案内。夫婦岩の最寄駅であることもあり、快速みえは全列車が当駅に停車する。 駅舎。左右で大きさの異なるガラス張りデザインの駅舎は、当駅が最寄りの夫婦岩をモチーフとしたものである。 当駅には全ての快速みえ号が停車するが、無人駅となっている。 かつての窓口跡は封鎖されており、自動券売機は設置されていない。 駅舎内部は待合室となっている 駅前には鳥居が建てられており… モチーフとされた夫婦岩同様に、駅舎を鳥居越しに望むこともできる。 改札内コンコース。ホームへ向かう階段へ通じている。 天井からは鞠のようなものが多数吊るされており、カラフルで可愛らしいデザインとなっている。 駅舎とホームは地下通路で結ばれる。 ホームは島式1面2線で列車の行き違いが可能である。 ————————————————— 所在地:三重県伊勢市 乗入路線 ■ 参宮線
松下駅 参宮線の駅、松下の改札画像です。 駅名標。当駅ー鳥羽間にはかつて臨時駅の池の浦シーサイド駅があったが、利用者僅少に伴い2020年春のダイヤ改正で廃止された。 壁掛け式駅名標、松下幸之助やレジェンド松下とは関係はない。 駅入口。当駅はホームがあるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。 ホーム上屋の下は待合スペースとなっている。 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。 ————————————————— 所在地:三重県伊勢市 乗入路線 ■ 参宮線
武豊駅 武豊線の終着駅、武豊の改札画像です。 駅名標。当駅は武豊線の終着駅である。騎手の武豊(たけゆたか)とは一切無関係。 当駅は愛知で最も古い路線・武豊線の開業当時からある、愛知で最も歴史ある駅の1つ。 駅舎。三角屋根が特徴的である。 改札口。駅集中管理システム対応の無人駅。簡易型自動改札機設置。 駅舎内部。待合スペースがあるほか、簡易型自動改札機、自動券売機が置かれている。 ホームは単式1面1線の棒線駅。武豊線内では尾張森岡駅同様数少ない棒線駅である。 また、ホームに接さない留置線が2本あり、うちホーム寄りの1本にのみ架線が張られている。 武豊線の終点。大府から19.3kmの当駅で線路は行き止まりとなっている。 ————————————— 所在地:愛知県知多郡武豊町 乗入路線 ■ 武豊線
東成岩駅 武豊線の駅、東成岩の改札画像です。 駅名標。「東成岩」と書いて「ひがしならわ」と読む初見殺し駅名。 駅名に「東」がつくが、これは約1.5km北に名鉄河和線成岩駅があるためである。 駅舎。歴史を感じさせる趣ある駅舎である。 改札口。駅集中管理システム対応の無人駅。簡易型自動改札機、自動券売機設置。 駅舎内の待合スペース 駅舎からホームへは構内踏切を渡って移動する 駅舎側から見た構内踏切 ホームは島式1面2線で行違い可能。当駅から衣浦臨海鉄道の貨物線が分岐する。 そのため、旅客列車が使用する2線のほか貨物列車用の側線がある。 ————————————— 所在地:愛知県半田市 乗入路線 ■ 武豊線