南小谷駅

大糸線の会社境界駅、南小谷の改札画像です。

駅名標。当駅はJR東日本とJR西日本の境界駅かつ電化・非電化の境界駅である。
当駅以南は東日本管轄で電化区間、当駅より北は西日本管轄で非電化区間である。
そのため大糸線のすべての列車が当駅を境に系統が分断され、当駅で乗り換えとなる。
駅番号導入前の駅名標
自立式駅名標。大糸線は訪日外国人客の利用が多いため駅番号が設定されている。
大糸線の駅番号はJR東日本管轄である当駅以南にのみ導入されており、
当駅の番号が最も若いが、起点の糸魚川駅からカウントし「9」から始まっている。
西日本区間の各駅に「1」〜「8」までの駅番号が付番される予定は今の所ない。
写真入り駅名標。雨飾山の写真が入っている
駅舎。近年リニューアルされた清潔感ある駅舎である。
1日1往復、新宿方面から当駅まであずさ号が乗り入れる。
改札口。JR東日本管轄であり、有人の直営駅となっている。
みどりの窓口があるほか、自動券売機も設置されている。
駅舎内には待合スペースが設けられている
改札内にある碑。駅舎のリニューアル前は駅前に設置されていたものである
ホームは2面3線。9両編成のあずさ号が停車できる有効長をもつ。
糸魚川方面へ向かう西日本の列車は改札から遠いホームから発着する。

—————————————
所在地:長野県北安曇郡小谷村
所属路線
大糸線

津久田駅

上越線の駅、津久田の改札画像です。

駅名標
駅舎。ホーム上に待合室があるのみである。
駅入口にIC専用簡易改札機が設置されている。利用者が少ないためか、自動券売機は未設置。
ホームは相対式2面2線。上下線ホームは屋根のない跨線橋で結ばれる。
跨線橋から俯瞰したホームの様子。敷島駅と比べてもかなり山がちである。

————————————————–
所在地:群馬県渋川市
乗入路線
上越線

敷島駅

上越線の駅、敷島の改札画像です。

駅名標。JR東日本のクルーズトレイン「四季島」と同じ読みであるが漢字が異なる。
なお、四季島は上越線が通過ルートとなっており、当駅でも通過する姿を見ることができる。
自立式駅名標。当駅の標高は233.91mであり、上越国境に向け標高が上がっている。
駅舎。近年建て替えられた新しい駅舎である。
改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機と自動券売機が設置されている。
駅舎内の待合スペース
ホームは2面3線。中線は撤去されていないが不使用である。
また、駅周辺が若干山がちになってきていることがわかる。

————————————————–
所在地:群馬県渋川市
乗入路線
上越線

八木原駅

上越線の駅、八木原の改札画像です。

駅名標。当駅の標高は162.94mである。
当駅には上越線のほか、隣の渋川から分岐する吾妻線も乗り入れる。
駅舎。緑色の瓦屋根が特徴的な木造駅舎である。
改札口。IC専用簡易改札機が設置されている。
駅舎内の待合スペース
ホームは2面2線である。かつてあった中線は撤去され架線も張られていない。
上り新前橋・高崎方面ホームの中線跡側には柵が設けられている。

————————————————–
所在地:群馬県渋川市
乗入路線
上越線
( 吾妻線)

群馬総社駅

上越線の駅、群馬総社の改札画像です。

駅名標。岡山県に総社駅があるため区別するため県名である「群馬」が入る。
駅名が重複し区別の必要がある際、頭に「越中」「日向」等の旧国名をつけることが多いが、
群馬では旧国名「上野(こうずけ)」ではなく現在の県名「群馬」をつけるケースが多い。
これは、東京や三重にある「上野(うえの)」と混同する恐れがあるためである。
自立式駅名標。当駅の標高は136.57mである。
当駅には上越線の列車のほか、渋川から分岐する吾妻線の列車も乗り入れる。
駅舎。青いトタン屋根と白い外壁が特徴的な木造駅舎である。
改札口。IC専用簡易改札機が設置されている。
駅舎内の待合スペース
ホームは2面3線…ではなく、中線が撤去されており2面2線として運用されている。
下り渋川・水上・中之条方面ホームの中線跡側には柵が設けられている。

————————————————–
所在地:群馬県前橋市
乗入路線
上越線
( 吾妻線)