新八柱駅 武蔵野線の駅、新八柱の改札画像です。 駅名標。新京成線八柱駅との乗換駅である。新京成線が「やばしら」駅なのに対し、当駅は「しんやはしら」駅であり、濁らない。 駅舎。当駅は地下駅であり、地上に駅舎が設けられている。 1種駅名標は国鉄時代に設置されたと思われる立体文字である。 改札口 ホームは相対式2面2線である。柱が多数立っており見通しは悪い。 ————————————————— 所在地:千葉県松戸市 乗入路線 ■ 武蔵野線
種市駅 八戸線の駅、種市の改札画像です。 駅名標 当駅には近年までホーロー縦型駅名標が残っていたが、現在は撤去されてしまったようだ。 駅舎。鉄筋コンクリート製となっている。 取材時は有人駅であり係員による集改札が行われていたが、現在は無人駅となった。 当駅には自動券売機が設置されている。取材時はみどりの窓口も設けられていたが、無人化に伴い営業を終了した。 駅舎内部は待合室となっている。 駅舎ホーム側には集札箱とベンチが設けられている。 ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。かつては相対式ホームで交換可能であったと思われ、ホーム跡と線路を剥がした痕跡が残っている。 かつて使用されていたホーム跡には「指差呼称の励行」と書かれていた。 ホーム上には木造と思われる倉庫が残っていた。 当駅が立地する洋野町(旧:種市町)は南部もぐりとウニで有名な街であり、駅前には顔はめパネルも設けられている。 ————————————————– 所在地:岩手県九戸郡洋野町 乗入路線 ■ 八戸線
成田駅 成田線の駅、成田の改札画像です。 駅名標。成田空港を擁する千葉県成田市の代表駅である。当駅からは4方向に線路が伸びるが、4方向すべて成田線である。酒々井駅・久住駅は成田線の本線、空港第2ビル駅は空港支線の駅となる。空港支線の列車は全列車が成田線本線に乗り入れ、千葉・東京方面へ直通する。 駅名標。下総松崎駅は我孫子支線の駅となる。我孫子支線は全列車が当駅始発・終着となり、我孫子駅から常磐線に乗り入れる列車が多い。 成田線オリジナルデザインの駅名標。成田市の花であるアジサイのイラストが入っている。 成田線オリジナルデザインの駅名標 当駅設置の名所案内看板。成田市を代表する寺院である成田山不動尊も記載されている。 駅舎。成田山新勝寺をモチーフとしたデザインの橋上駅舎となっている。 改札口。Suica対応の自動改札機が設置されている。改札口付近には成田山のちょうちんが吊るされている。 当駅の自由通路内には国鉄時代に設置されたと思われる駅名標が吊るされていた。黒地に白字の駅名標は珍しいものと思われる。 ホームは3面5線となっている。本線の当駅から千葉方面のみ複線区間であり、本線の銚子方面・空港支線・我孫子支線はいずれも単線区間となる。 当駅に停車する3本の列車はすべて成田線の列車である。空港支線の列車は成田線本線・総武本線・横須賀線に直通する列車が多い。我孫子支線の列車は常磐線の車両が使用される。 当駅ホーム上には駅長事務室が設けられておりホーロー看板も残っていたが、残念ながら建物の解体に伴い姿を消してしまった。 ————————————— 所在地:千葉県成田市 乗入路線 ■ 成田線(本線) ■ 成田線(空港支線) ■ 成田線(我孫子支線)
玉川駅 八戸線の駅、玉川の改札画像です。 駅名標 当駅にはホーロー縦型駅名標が残っていた。表面は汚れている。 駅全景。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。 待合室はホーム上に設けられている。 待合室内部の様子。割と広々としている。 ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。 ————————————————– 所在地:岩手県九戸郡洋野町 乗入路線 ■ 八戸線
宿戸駅 八戸線の駅、宿戸の改札画像です。 駅名標。岩手県北・青森県南部地区に多く見られる「●戸」地名の一形態と思われる。 当駅にはホーロー縦型駅名標が残っていた。 駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、ホームへはダイレクトに行くことができる。 待合室の様子。片流れ屋根が特徴的であり、建物の側面に扉が設けられている。 待合室内部の様子 ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。 ————————————————– 所在地:岩手県九戸郡洋野町 乗入路線 ■ 八戸線