伊豆多賀駅

伊東線の駅、伊豆多賀の改札画像です。

駅名標。駅番号導入に伴い光らないタイプに更新された。
駅番号導入前の駅名標
伊東線オリジナルデザイン駅名標。当駅周辺で盛んなヨットのイラストが入る。
駅舎。駅前広場から少し高い高台に建っている。駅前には桜が植えられており、開花の時期は美しい。
駅舎は趣ある木造駅舎となっている。
改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
券売機周辺。運行情報・時刻表を表示する端末が設置されている。
駅舎内部は待合スペースとなっている。
ホームは相対式2面2線となっており、行き違いが可能である。
当駅は高台に位置しており、海を望むことができる。
当駅ホームより撮影した駅裏側の様子。ミカン畑等の農地・山林が広がる。

————————————————–
所在地:静岡県熱海市
乗入路線
伊東線

来宮駅

伊東線の駅、来宮の改札画像です。

駅名標。駅番号導入に伴い駅名標が交換され、駅名標は光らなくなった。
駅番号導入前の駅名標
伊東線オリジナルデザイン駅名標。駅付近の熱海梅園にちなみ、梅の花のイラストが入っている。
駅舎。近年リニューアルされてはいるものの、古くからの木造駅舎が残っている。
改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
内側から見た改札口の様子。出場機は2台設置されていることがわかる。また、精算機も設置されている。
改札口付近には当駅が最寄りである「来宮神社」を案内する手書き看板が設置されていた。
きっぷ売り場の様子。自動券売機が1台のみ設置されている。
駅舎内部は待合室となっている
駅舎からホームへは地下通路で連絡する。
地下通路内には手書きの乗り場案内看板が設置されていた。
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。当駅付近では東海道線が並行して通っており、熱海駅折り返し列車用の留置線も当駅構内に設けられている。

————————————————–
所在地:静岡県熱海市
乗入路線
伊東線

稲毛駅

総武線の駅、稲毛の改札画像です。

総武線快速電車の駅名標。当駅は快速電車が停車する。
総武線各駅停車の駅名標。快速電車と各駅停車は異なるホームとなっている。そのため、乗換の際は階段やエスカレーターを使う必要がある。
駅舎。高架駅となっており、高架下は駅ビル「ペリエ稲毛」となっている。
改札口。快速が止まるため利用者が多く、改札機の台数も多い。
ペリエ改札口。無人改札となっている。
取材時、当駅構内には看板マニア必見のもじ鉄案件が多数存在した。階段付近には手書きっぽい「のぼり口」看板が設置されていた。
階段付近に設置されている「おり口」看板
総武線各駅停車ホームである1番線に設置されているホーロー方面看板。東京駅へは錦糸町駅で、上野駅へは秋葉原駅で乗り換える必要がある。
2番線にもホーロー方面看板がある。
3番線のホーロー方面看板
4番線のホーロー方面看板。成田線・内房線・外房線方面の行き先が全て書いてあるため、文字がかなりカツカツに詰め込まれている印象を受ける。
このほか、駆け込み乗車を控えるよう啓発する手書き看板もある。この看板は、千葉地区の駅では他駅でも比較的よく見かける看板である。

—————————————————
所在地:千葉市稲毛区
乗入路線
総武線(快速)
総武線(各駅停車)

新検見川駅

総武線の駅、新検見川の改札画像です。

駅名標。通称「シンケミ」。当駅には各駅停車(黄色い電車)のみが停車する。
駅舎。橋上駅舎となっている。なお、徒歩5分ほどの所に京成線の検見川駅がある。
改札口

—————————————————
所在地:千葉市花見川区
乗入路線
総武線(各駅停車)

下総中山駅

総武線の駅、下総中山の改札画像です。

駅名標
駅舎。高架駅となっている。なお、中山競馬場は当駅ではなく船橋法典駅が最寄である。
改札口
ホームは島式1面2線となっている。当駅では各駅停車が走行する線路にのみホームが設けられており、並行して走る快速線にはホームは設けられていない。
当駅の高架防音壁には、ゴミのポイ捨てをしないよう啓発する看板が設置されている。この看板はホーローと思われ、国鉄時代から残るものと推測される。設置当時と異なりホームが全面禁煙となった現在では、吸い殻のポイ捨てはおろかホームでの喫煙も禁止となっている。

—————————————————
所在地:千葉県船橋市
乗入路線
総武線(各駅停車)