川戸駅

三江線の駅、川戸の改札画像です。

○駅名標
川戸駅名

○駅舎
当駅は1930年(昭和5年)に開業した、三江線で最も歴史のある駅の1つである。
当駅の駅舎は、長い歴史を感じさせる趣ある木造駅舎となっている。
川戸駅舎

○改札口・駅舎内部
当駅は無人駅となっており、改札は存在しない。自動券売機も設置されていない。
川戸改札

駅舎内には、「サロンかわど こしかけ」があり、近隣住民の集う場となっている。
川戸内部

かつて窓口・駅員詰所であったと思われる場所は、現在図書館となっている。
川戸待合

駅舎内に入居する「江津市図書館 桜江分館」。中へは駅舎横の入り口から入る。
川戸図書館

○ホーム
ホームは1面1線の棒線駅となっており、行き違いは不可能である。
かつては2面2線であったが、合理化により片側の線路が撤去された。
川戸 ホーム

川戸ホーム

—————————————
所在地:島根県江津市
乗入路線
三江線

川平駅

三江線の駅、川平の改札画像です。

○駅名標
川平駅名

三江線活性化委員会により設置された、石見神楽にちなんだ駅名標。
当駅には、「大江山駅」との愛称がつけられている。
川平三江駅名


○駅舎
当駅は1930年(昭和5年)に開業した三江線で最も歴史のある駅の1つである。
駅舎は、歴史を感じさせる重厚で趣のある木造駅舎となっている。
川平駅舎

○改札口・駅舎内部
当駅は無人駅となっており、改札はない。自動券売機も設置されていない。
川平改札

駅舎内は待合室となっている。当駅は映画のロケで度々使用されており、
駅舎内には当駅で撮影された映画のポスターが貼られている。
川平待合

かつての窓口跡はそのまま残されている。
待合室のベンチは、趣あるレトロなデザインとなっている。
川平駅舎内部

○ホーム
ホームは1面1線の棒線駅となっており、行き違いは不可能である。
かつては2面2線で交換可能であったが、合理化により片側の線路が撤去された。
川平ホーム 

—————————————
所在地:島根県江津市
乗入路線
三江線

江津本町駅

三江線の駅、江津本町の改札画像です。

※2017年10月再取材

○駅名標
江津本町駅名

三江線活性化委員会により設置された、石見神楽にちなんだ駅名標。
当駅には、「恵比須駅」との愛称がつけられている。
江津本町三江ホーム

○駅舎
ホーム上に待合室があるのみとなっている。
江津本町駅舎

○駅舎内部
無人駅となっており改札口や自動券売機は存在しない。
江津本町待合

○ホーム
ホームは1面1線の棒線駅となっており、行き違いは不可能である。
江津本町 ホーム

当駅の江津方すぐにはトンネルがある。
江津本町ホーム

当駅のホームからは三江線の車窓風景の主役である江の川を望むことができる。
江津本町江の川 

当駅付近の江の川は河口からかなり近いため、川幅もかなり広くなっている。
江津本町 江の川

—————————————
所在地:島根県江津市
乗入路線
三江線

荒島駅

山陰本線の駅、荒島の改札画像です。

○駅名標
荒島駅名

○駅舎
趣ある風情の木造駅舎となっている。
荒島駅舎

○改札口
無人駅となっている。自動券売機が設置されている。
2016年末の山陰地区ICOCA導入に伴い、IC専用簡易改札機が設置された。荒島改札

○ホーム
ホームは2面3線あり、行き違いが可能となっている。
荒島ホーム

—————————————
所在地:鳥取県安来市
乗入路線
山陰本線

淀江駅

山陰本線の駅、淀江の改札画像です。

○駅名標
淀江駅名

 

○駅舎
淀江駅舎

○駅舎内部
無人駅となっており、改札は存在しない。
駅舎内は待合室となっており、自動券売機が設置されている。
淀江改札

淀江内部

○ホーム
ホームは2面2線となっており、行き違いが可能である。
淀江ホーム

—————————————
所在地:鳥取県米子市
乗入路線
■ 山陰本線