南三原駅

内房線の駅、南三原の改札画像です。

駅名標。当駅は「みなみみはら駅」ではなく「みなみはら駅」である。内房線・外房線1周の中間地点は当駅ー和田浦間にあるため、当駅から蘇我駅以遠に向かう場合は内房線館山周りの方が近くなる。
駅舎。昔からあるような雰囲気であるが近年建て替えられたものである
改札口。有人駅であり、IC専用簡易改札機設置。
自動券売機があるほか、窓口で乗車券の購入も可能である
駅舎内の待合スペース
ホームは相対式2面2線で行き違いが可能である
事業用車両用と思われる側線もある
跨線橋から見たホームの様子

—————————————
所在地:千葉県南房総市
乗入路線
内房線

千歳駅

内房線の駅、千歳の改札画像です。

駅名標。「千倉」「千歳」と「千」から始まる駅が続くので降り間違いに注意。
駅舎。千葉支社管内でよく見かけるタイプの簡易型駅舎である。
無人駅であり改札口は存在しない。IC専用簡易改札機設置。自動券売機未設置。
駅舎内は待合スペースがある
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可

—————————————
所在地:千葉県南房総市
乗入路線
内房線

千倉駅

内房線の駅、千倉の改札画像です。

駅名標。当駅は千葉県および関東地方で最南端の駅である。
駅舎。右肩上がりの屋根が特徴的で、「千」の文字がずらっと並ぶようにも見える。
改札口。有人駅であり、IC専用簡易改札機設置。
みどりの窓口はないが、自動券売機が設置されている
駅舎内には待合スペースおよび千倉地区の観光案内所がある
ホームは2面3線で行き違いが可能
ホームはカーブしている。当駅周辺で西向きから北向きへと方向を変える。路線名は内房線であるが、当駅ー鴨川間は外房側を走る区間となる。

—————————————
所在地:千葉県南房総市
乗入路線
内房線

九重駅

内房線の駅、九重の改札画像です。

駅名標
駅舎。千葉支社管内でよく見られるタイプの量産型簡易駅舎である。
駅前広場の花壇にはソテツ・ポピー・ネモフィラが植えられている
改札口。無人駅であり、IC専用簡易改札機設置。券売機は未設置
駅舎内部。トイレがある
待合スペースはガラス張りであり夜には外から丸見えである
当駅のホーム側には地元学生が作成した作品が展示されている
ホームは相対式2面2線で行違い可能
館山・君津方面ホームへはホーム館山寄りにある構内踏切を渡る必要がある
構内踏切の手前に、駅舎と反対側に抜けられる勝手口があるが…
改札外側には駅構内立入禁止の看板が立てられている

—————————————
所在地:千葉県館山市
乗入路線
内房線

館山駅

内房線の駅、館山の改札画像です。

駅名標。当駅は内房線上の運行拠点駅の1つで、当駅始発・終着列車が多い。
駅舎。南房総の青空によく映える南欧風デザインの橋上駅舎である。駅前にはヤシの木が植えられ、南国情緒溢れるフォトジェニックな駅舎となっている。
駅入口にはタイルを貼り合わせて作られた駅名表示がある
改札口。内房線君津以南の中間駅では唯一の自動改札機設置駅である。
乗車券売り場。みどりの窓口のほか、指定席券売機、自動券売機が設置。
自由通路の様子
ホームは2面3線となっており、列車の交換や折り返しが可能である
内房線の主要駅であるため、駅構内は広くなっている
当駅の南欧風の駅舎と房総色の電車は南房総の青空によく映える
駅前には亜熱帯植物やポピーの花が植えられ南国情緒が漂う
駅舎のテラスからは海を望むことができる。駅舎から海までの道は「夕映え通り」と名付けられており、名前の通り夕刻には南欧風の街並みをバックに夕陽と東京湾を望む「映え」な風景が見られる。
駅舎から徒歩約5分の北条海岸付近。南欧風の建物と熱帯植物がリゾート感を演出。
北条海岸の砂浜。夕刻には美しい夕日を見ることができる

—————————————
所在地:千葉県館山市
乗入路線
内房線