原水駅 豊肥本線の駅、原水の改札画像です。 駅名標。近年交換されたものと思われ、駅スタンプ風のイラストが入っている。 別タイプの駅名標。駅スタンプ風のイラストが入っている。 熊本地区で設置例が見られる手書きタイプの駅名標。当地名産である「菊陽ニンジン」のイラストと当駅の駅名の由来が記載されている。 駅舎。簡易的な造りとなっている。当駅付近には半導体工場が多数立地しており、今後台湾の大手半導体メーカーの工場進出も決定していることから、利用者が増加することが見込まれている。 改札口。当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。 駅舎内部には簡易型の自動券売機が設置されている。 駅舎内部の待合スペース 駅舎は駅南側にのみ設けられているが、駅北側にも駅構内への出入口が設けられている。 駅北側出入口用のIC専用簡易改札機 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 ホーム同士は構内踏切で結ばれている。 ————————————— 所在地:熊本県菊池郡菊陽町 乗入路線 ■ 豊肥本線
上伊万里駅 筑肥線の駅、上伊万里の改札画像です。 駅名標。伊万里焼と思われるイラストが入る。 駅名標の片面には掲示物が貼られており、掲示板同然の使われ方をされている。 駅入口。当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎も改札口も存在しない。ホームへは通路を通ってダイレクトに行くことができる。 ホームへ向かう通路の途中には少し広いスペースがある。かつてはこの場所に駅舎があったものと思われる。 ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。 当駅の待合スペースはホーム上にベンチが設けられているのみである。 かつては島式1面2線構造であり、列車の行き違いが可能であったものと思われる。また駅構内には貨物ホーム跡と思われる短いホームの痕跡も残る。 かつてはこの部分が構内踏切であったものと思われるが、真相は定かではない。 ————————————— 所在地:佐賀県伊万里市 乗入路線 ■ 筑肥線
大在駅 日豊本線の駅、大在の改札画像です。 駅名標。近年大分支社管内で設置例が増えているメイリオフォントタイプの駅名標である。イラストは入っていない。 駅舎。近年改築された駅舎であり、屋根は波を、窓は泡をイメージしたデザインとなっている。 改札口。取材当時は有人駅であったが、駅遠隔案内システム「ANSWER」導入に伴い無人化された。交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。 取材時はみどりの窓口が営業していたが、無人化に伴い営業を終了した。 駅舎内部は待合室となっている。 ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である。 ————————————— 所在地:大分県大分市 乗入路線 ■ 日豊本線
歓遊舎ひこさん駅 日田彦山線の駅、歓遊舎ひこさんの改札画像です。 駅名標。イラストは入っていない。日田彦山線の添田ー夜明間は2017年7月の九州北部豪雨により被災し不通となっていたが、鉄道としての復旧を断念し、2023年8月28日よりBRTに転換されることとなった。 駅全景。当駅の駅名は隣接する道の駅「歓遊舎ひこさん」に由来する。2008年開業の日田彦山線で最も新しい駅であったが、2017年に豪雨災害となり休止となったため、列車が発着したのは僅か10年足らずということになる。 隣接する道の駅「歓遊舎ひこさん」の様子。鉄道駅より道の駅の方がはるかに大規模であることがわかる。 駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。 駅出入口には集札箱が置かれている。 ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。 ————————————— 所在地:福岡県田川郡添田町 乗入路線 ■ 日田彦山線
豊前桝田駅 日田彦山線の駅、豊前桝田の改札画像です。 駅名標。イラストは入っていない。日田彦山線の添田ー夜明間は2017年7月の九州北部豪雨により被災し不通となっていたが、鉄道としての復旧を断念し、2023年8月28日よりBRTに転換されることとなった。 駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。 待合室外壁には木製・手書きの縦型駅名標が取り付けられていた。 ホーム上に設けられた待合室の様子 ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能であった。 ————————————— 所在地:福岡県田川郡添田町 乗入路線 ■ 日田彦山線