三加茂駅 徳島線の駅、三加茂の改札画像です。 駅名標 駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。 待合室内部の様子 待合室内には通過列車に注意するよう啓発する手書き看板が設置されている。 ホームは単式1面1線の棒線駅となっている。 ————————————————— 所在地:徳島県三好郡東みよし町 乗入路線 ■ 徳島線(よしの川ブルーライン)
阿波加茂駅 徳島線の駅、阿波加茂の改札画像です。 駅名標。当駅は東みよし町の代表駅であり、特急剣山号を含む全ての列車が停車する。 駅舎。洋風デザインが特徴的な木造駅舎となっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 かつて駅事務所として使用されていたと思われるスペースは現在「さくらひろば」となっており、地域住民の憩いの場となっている。 駅舎内部は待合室となっている。ベンチ上には地元住民が製作したと思われる色とりどりの座布団が置かれており、地元の玄関口として近隣住民からしっかり管理がなされている様子が伺える。 ホーム側から見た駅舎の様子 駅舎とホームは跨線橋で結ばれる。 ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 ホーム上にも待合スペースが設けられている。 ホーム上には運賃表が転用された看板が設置されている。 駅舎横には藤棚を活用したタクシー乗り場が設けられており… 趣ある雰囲気の手書き看板が設置されている。 ————————————————— 所在地:徳島県三好郡東みよし町 乗入路線 ■ 徳島線(よしの川ブルーライン)
辻駅 徳島線の駅、辻の改札画像です。 駅名標 駅舎。丸っこい屋根が特徴的な駅舎だが、これはリニューアルに伴い改装されたもので、駅舎時代は古くから残るものである。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。駅舎内部は待合室となっているが、駅舎のサイズに比べ旅客が立入れるスペースはごくわずかである。 駅舎ホーム側にもベンチが設置されている。 駅舎とホームは跨線橋で結ばれる ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 当駅のホーム屋根は木造の趣ある造りとなっている 跨線橋から俯瞰したホームの様子 当駅の駅舎横には白ポストが置かれている ————————————————— 所在地:徳島県三好市 乗入路 ■ 徳島線(よしの川ブルーライン)
徳島駅 阿波踊りのまち、徳島の改札画像です。 駅名標。プロ野球四国アイランドリーグ・徳島インディゴソックスのロゴ入り。高徳線・牟岐線の接続駅であるため、駅番号は両線のものが付番されている。 JR四国の看板列車の1つであるアンパンマン列車仕様の駅名標もある。 駅舎。駅ビル「徳島クレメントプラザ」およびホテルと一体となっている。 改札口。当駅の利用者数はJR四国管内では高松駅に次ぐ第2位となっている。自動改札機は未設置だが、当駅は全国の自動改札機非設置駅で最多の利用者数である。切符対応自動改札機が未設置の県は全国でも愛媛県と徳島県のみとなっている。 乗車券売り場。路線図が色分けされておりカラフルになっている。 駅舎内の待合スペース 駅舎内にはお遍路さんをデザインした顔ハメパネルが置かれている。 ホームは2面3線。徳島県の鉄道交通の中心地であり、当駅始発・終着列車が多い。 1番線は切り欠き式ホームであり、主に高徳線・鳴門線方面の普通列車が使用する。 駅構内には車両基地が併設されており、徳島地区で運用される気動車が留置される。なお徳島県内の鉄道路線は全線非電化である。電化路線が皆無な県は全国で徳島県のみであり、県庁所在地の駅が非電化の県に限っても、徳島、高知、鳥取、山口の4県のみである。 ————————————— 所在地:徳島県徳島市 乗入路線 ■ 高徳線 (■ 鳴門線) (■ 徳島線) ■ 牟岐線
佐古駅 高徳線と徳島線の分岐駅、佐古の改札画像です。 駅名標。当駅は高徳線と徳島線の分岐駅である。 また当駅ー徳島間は高徳線(鳴門線直通)と徳島線の実質3線が乗り入れる。 そのため、当駅~徳島駅間は本数がかなり多くなっている。 駅舎。ガラス張りの高架駅となっている。 改札口。有人駅でありきっぷ売り場と券売機が設置されている。 改札口、内部より撮影。改札からホームまでの通路にはベンチが設置されている。 改札前にも待合スペースが設けられている。 ホームは島式1面2線となっている。 ————————————— 所在地:徳島県徳島市 乗入路線 ■ 高徳線 (■ 鳴門線) ■ 徳島線(よしの川ブルーライン)