敬川駅 山陰本線の駅、敬川の改札画像です。 駅名標。ラインカラー対応となっている 駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、駅舎と改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。 当駅待合室の様子 ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。 ————————————— 所在地:島根県江津市 乗入路線 ■ 山陰本線
東浜駅 山陰本線の駅、東浜の改札画像です。 駅名標、山陰地区への路線記号導入に伴い、ラインカラー対応となっている。 当駅はJR西日本のクルーズトレイン「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」の立ち寄り観光駅である。 駅舎、TWILIGHT EXPRESS 瑞風の停車に合わせて、2017年に駅舎は改築されガラス張りのおしゃれな駅舎となった。駅から徒歩圏内には東浜海水浴場がある。 駅舎内部はガラス張りの待合室となっている。なお駅舎のデザインは「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」の車両監修を行ってた浦一也氏が行った。 ホームは相対式2面2線で行き違いが可能。また当駅は折り返し運転が出来る構造になっているようである。 ホームにはクルーズトレイン「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」を歓迎する横断幕が張られている。 駅前には瑞風の車体と同じ色の丸ポストが設置されている。 ————————————— 所在地:鳥取県岩美郡岩美町 乗入路線 ■ 山陰本線
都野津駅 山陰本線の駅、都野津の改札画像です。 駅名標。ラインカラー対応である。 当駅設置の名所案内看板 駅舎。一見すると鉄筋コンクリート製の駅舎に見えるが、開業当時の木造駅舎の一部を増築したものと推測される。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 かつての窓口跡は封鎖されている。簡易型の自動券売機が1台設置されている。 駅舎内部は待合室となっており、椅子のみならず丸テーブルも設置されていることが特徴的である。 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 ————————————— 所在地:島根県江津市 乗入路線 ■ 山陰本線
居組駅 山陰本線の駅、居組の改札画像です。 駅名標。ラインカラーに対応しており、山陰本線(城崎温泉〜米子)は「鳥取二十世紀梨の色」となっている。 駅舎、近年改築されコンクリート製の駅舎に生まれ変わった。 当駅には旧駅舎時代から存在する庭があるが、コンクリート製の駅舎とは残念ながらあまりマッチしていない。 駅舎内部、当駅には正式な駐輪スペースがないため、取材時は駅舎内部や駅構内に自転車が置かれていた。 駅舎内部は待合室になっており、待合用のベンチが設置されている。券売機等の設備はない。 ホームは単式1面1線の棒線駅であり行き違い不可。 対面にはかつてのホーム跡が残る。 ————————————— 所在地:兵庫県美方郡新温泉町 乗入路線 ■ 山陰本線
浅利駅 山陰本線の駅、浅利の改札画像です。 駅名標 駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎が残る。かつての駅事務室のスペースに山陰合同銀行の支店が入居しているため、当駅前には銀行を利用する利用者の車が駐車する光景がしばしば見られる。 駅舎に掲げられた1種駅名標は国鉄時代からのものと思われる。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 改札口跡には集札箱があるほか、改札ラッチの名残と思われる金属製の棒が残っている。 かつて窓口や駅事務室があったと思われる箇所には、前述の通り銀行が入居しているため、現在は当時どのような構造であったか伺い知ることは難しい。 駅舎内部は待合室となっている ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。 かつては島式1面2線構造を有していたと思われ、ホームの駅舎側には線路を撤去した名残と思われるスペースがみられる。 ホームと駅舎を結ぶ通路はかつて構内踏切であったものと思われる。 また、ホーム出入口付近にはかつて見張台か何かが建っていたと思われる土台のみが現在も残っている。 ホーム上の待合室は木造の趣あるものとなっている。屋根瓦は白い独特なものである。 木造待合室の屋根の鬼瓦にはJRロゴが入っている。このタイプの鬼瓦は、主に山陰地区の木造駅舎や木造待合室の屋根瓦でしばしば見かける特徴的なものである。 当駅の便所も、駅舎・ホーム待合室同様に木造の趣ある造りとなっている。しかし使用には勇気が要りそうだ。 駅舎側面には「駐車禁止」と書かれた木製手書き看板がある。 ホーム上には、○の中に□が書かれた謎の手書き記号が書かれている。 反対側には、○の中に△が書かれた記号が同様に手書きで書かれている。おそらく、タブレット閉塞時代の通票記号の名残と思われるが、真実は定かではない。 ————————————— 所在地:島根県江津市 乗入路線 ■ 山陰本線