須佐駅 山陰本線の駅、須佐の改札画像です。 駅名標。当駅には他駅と異なるフォントの駅名標が設置されている。 駅舎。比較的新しい駅舎は「ふれあいステーション須佐」という名の観光案内所も兼ねた複合施設となっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 駅舎内には観光情報発信コーナーと合わせて待合室が設けられているが、利用できる時間は限られているようで、取材時は施錠されており中に入ることができなかった。 ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である。 ————————————— 所在地:山口県萩市 乗入路線 ■ 山陰本線
江崎駅 山陰本線の駅、江崎の改札画像です。 駅名標。当駅は山口県最北端の駅である。山陰本線においては、当駅が山口県最東端の駅でもあり、隣の飯浦駅は島根県となる。 駅舎。緑色のトタン屋根が特徴的な味のある木造駅舎となっている。 当駅は有人駅となっているが、窓口営業時間外は無人となる。 駅舎内部には簡易委託の窓口が設けられており、営業時間中は乗車券類の購入が可能である。 駅舎内部は待合室となっている。 駅舎のホーム側には当務駅長の木製手書き看板が設置されている。 同様に、駅本屋を示す木製手書きの財産標も残っている。 ホームは相対式2面2線のように見えるが、駅舎反対側のホーム・線路は使用されておらず、現在は単式1面1線の棒線駅として運用されている。列車の行き違いは不可能である。 ————————————— 所在地:山口県萩市 乗入路線 ■ 山陰本線
飯浦駅 山陰本線の駅、飯浦の改札画像です。 駅名標。当駅は島根県最西端の駅である。島根県最東端の安来駅から196.2kmにわたり島根県内を走ってきた山陰本線は、隣の江崎駅より山口県に入る。 駅入口。当駅は2019年まで歴史ある木造駅舎が残っていたが、現在は解体されホームと待合室があるのみの無人駅となっている。ホームへはダイレクトに行くことができる。 ホーム上には待合室が設けられている。 待合室内部の様子 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。 ————————————— 所在地:島根県益田市 乗入路線 ■ 山陰本線
戸田小浜駅 山陰本線の駅、戸田小浜の改札画像です。 駅名標。米子支社管内である隣の益田駅以東はラインカラーおよび路線記号が導入されているため、駅名標はラインカラー対応となっているが、当駅以西の広島支社管内の山陰線にはラインカラー・路線記号は導入されていないため、JR西日本標準タイプの青帯の駅名標となっている。 駅舎。青い瓦屋根が特徴的な木造駅舎となっている。駅舎内にはJA西いわみの支店が入居している。 駅舎に掲げられた1種駅名標は国鉄時代より使用されているものと思われる。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 かつての窓口跡は封鎖されている。 駅舎内部は小ぢんまりとした待合スペースとなっている。 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 ————————————— 所在地:島根県益田市 乗入路線 ■ 山陰本線
石見津田駅 山陰本線の駅、石見津田の改札画像です。 駅名標 駅舎。リニューアルされてはいるものの、開業当時からの木造駅舎が使用されている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない かつての駅事務室跡地はパン屋となっているようである。残念ながら取材時は営業時間外であった。 駅舎内部は待合スペースとなっている ホーム側から見た駅舎の様子 下り益田方面へは跨線橋を渡る必要がある。 この「橋看板」は手書きであるものと思われる。 橋看板の裏側は運賃表となっている。かつて使用されていた運賃表を転用して作られたものと推測される。 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 益田方面ホームである2番のりばホーム上にも待合室が設けられている。 側面から見た待合室の様子 駅舎に隣接して便所が設けられている。 便所と駅舎の間のスペースは庭のようになっている。 ————————————— 所在地:島根県益田市 乗入路線 ■ 山陰本線