長万部駅

函館本線と室蘭本線の分岐駅、長万部の改札画像です。

駅名標。当駅には函館本線と室蘭本線が乗り入れ、室蘭本線は当駅が起点である。函館本線函館方面および室蘭本線は札幌と函館・本州方面を結ぶ鉄道の大動脈であり、特急列車・貨物列車が多数運行されているのに対し、函館本線小樽方面は実質的なローカル線であり、当駅発の列車は1日4本にとどまる。
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている。
当駅設置の名所案内看板。おしゃまんべ温泉は直線距離では当駅から近い位置にあるが、駅裏側へと回る道が極端に少ないため大回りをする必要がある。通行可能なルートでの最短距離では1.2km、徒歩20分程度を要する。
駅舎。黄色い外壁が特徴的な地平駅舎である。なお、当駅は2030年頃開業予定の北海道新幹線の停車駅となることが決定しており、新幹線開業に伴い現在の駅舎は改築される予定となっている。
改札口。有人駅であり、係員による集改札が行われる。当駅は列車別改札となっており、改札を通過することができるのは列車発着の直前に限られる。
駅舎内部は待合室となっている
駅舎内部には待合スペースのほか長万部町の観光案内所が設けられている。
駅舎からホームへは連絡通路および跨線橋を通って連絡する。
連絡通路付近から見た改札口付近の様子
跨線橋内部の様子。当駅では1番・2番のりばから特急列車が、3番・4番のりばから普通列車が発着する。特急ホームである1番・2番のりばへの階段入口には列車の乗車位置を案内する電光掲示板が設置されている。
ホームは2面4線であり、列車の行き違い・折り返しが可能である。当駅においては特急列車が概ね1時間に1本程度運行されているのに対し、普通列車の本数は非常に少なく、函館方面が1日6本、東室蘭方面が1日4本、小樽方面が1日4本にとどまる。
当駅のホーム上屋は古レールを使用したものと思われる。
当駅構内には留置線が多数設けられており、函館本線・室蘭本線の普通列車で使用される車両を中心に留置される。
当駅に進入する特急「北斗」号。北海道新幹線開業後、在来線の特急北斗号は運行されなくなり、函館本線では普通列車と貨物列車のみが運行されることとなる。しかし前述の通り普通列車の運行本数は極端に少ないため、路線自体が廃止となる可能性もある。今後の動向に注目したい。

—————————————
所在地:北海道山越郡長万部町
乗入路線
函館本線
室蘭本線

志文駅

室蘭本線の駅、志文の改札画像です。

駅名標
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
駅舎。三角屋根が特徴的な小ぢんまりとした木造駅舎となっている。
駅舎に掲げられた1種駅名標からは味のある雰囲気が感じられる。
駅舎内部。無人駅となっており、改札口は存在しない。
当駅の跨線橋は趣ある雰囲気が感じられるレトロな外観となっている。
冬季の跨線橋の様子
跨線橋内部の様子。木造の柱や壁面が歴史と趣を感じさせる。
レトロな駅舎と跨線橋は青空によく映える。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。かつては当駅からは万字線が分岐していたが、1985年に廃止された。万字線は駅舎反対側にあった3番線から発着していたようである。
冬季の駅構内の様子。岩見沢地区は道内でも積雪の多いエリアであり、取材時は2mを超える積雪があった。
当駅跨線橋からホームを望む
2番のりばのホーム上には木製の柱が残っており…
柱には錆びついた円形の番線標が設置されていたが…
2021年2月に取材した際は木製の柱がコンクリート製のものに交換されており、残念ながら円形の番線標は撤去されてしまった。

—————————————
所在地:北海道岩見沢市
乗入路線
室蘭本線

栗沢駅

室蘭本線の駅、栗沢の改札画像です。

駅名標。栗沢・栗丘・栗山と、3駅連続で駅名が栗から始まるので、降り間違いに注意したい。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
駅舎。グレーの屋根が特徴的な駅舎となっている。
駅舎に掲げられた1種駅名標
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内は比較的広々とした待合室となっている
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており行違い不可能である。
当駅は棒線駅であるにも関わらず、跨線橋が設置されているが…
現在も跨線橋からホームへ伸びる階段が残っており、かつてはホームがもう1面あったことがうかがえる。
かつてホームがあったと思われる場所にはホーム跡は残っていない。
現在、跨線橋は駅舎のない駅西側から駅へアクセスする自由通路として使用されている。

—————————————
所在地:北海道岩見沢市
乗入路線
室蘭本線

栗丘駅

室蘭本線の駅、栗丘の改札画像です。

駅名標。栗山・栗丘・栗沢と、3駅連続で駅名が栗から始まるので、降り間違いに注意したい。
支柱が鳥居型の自立式駅名標も設置されている。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標も設置されている
駅舎。室蘭線では比較的見かけるデザインの駅舎であり、当駅の屋根は茶色となっている。
当駅の1種駅名標からはそこはかとなく国鉄の趣が感じられる。
駅舎内部は待合室となっている。
似た駅舎を持つ三川駅・古山駅と比べると駅舎内部は比較的狭い。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、行違い不可能である。
当駅ホームには跨線橋が設置されているが、これは当駅がかつて相対式ホームを有していた名残りである。跨線橋は内部に立ち入れないよう封鎖されている。
相対式ホームはかつて当駅ー栗山間が複線であった時代に使用されていたものである。1990年に当駅ー栗山間下り線にある栗山トンネルで土砂崩れによる崩落が発生したことにより、下り線が放棄され単線化されたことに伴い、当駅は棒線駅となった。
使用が終了して30年近くが経過した旧ホームは草木に覆われてしまっており、草木の中に駅名標が埋れている様子も確認できる。
かつて当駅は複線区間と単線区間の境界であり、当駅から岩見沢方面は単線となっていた。現在は単線区間となったため、かつて設置されていたポイントは撤去され、不使用ホームに敷かれている線路は本線と繋がっていない。

—————————————
所在地:北海道岩見沢市
乗入路線
室蘭本線

栗山駅

室蘭本線の駅、栗山の改札画像です。

駅名標。当駅は栗山町の中心部に位置する。栗山・栗丘・栗沢と、3駅連続で駅名が栗から始まるので、降り間違いに注意したい。
当駅にはホーロー製の縦型駅名標が設置されている。
当駅構内にはホーロー駅名標が大量に取り付けられている。
西口駅舎。当駅の駅舎は栗山町の交流施設「くりやまカルチャーセンターEki」との合築となっているが、駅舎として使用されている部分はわずかである。
西口駅舎と合築になっている「くりやまカルチャーセンターEki」。駅舎よりはるかに立派な建物となっている。
追分・苫小牧ホーム入口。当駅は有人駅ではあるものの集改札は実施しないため、改札口は存在しない。
西口側には簡易委託の窓口が設けられており、窓口で乗車券の購入が可能である。
駅舎内部には待合室が設けられている。なお、画像右側の通路を進むと、カルチャーセンターEkiおよび岩見沢方面ホームへ行くことができる。
カルチャーセンターEkiおよび岩見沢方面ホームへの連絡通路から駅窓口付近を望む。
岩見沢方面ホームへは階段を上がり、自由通路を渡る必要がある。なお、画像奥の自動ドアの先がカルチャーセンターEkiである。
当駅にはホーム同士をダイレクトに行き来できる跨線橋は設置されていないため、上下線ホームの行き来は改札外の自由通路を経由する必要がある。
当駅に設置された東西自由通路の様子
岩見沢方面ホーム入口。東口側(岩見沢方面ホーム)には駅舎は設けられておらず、ホームへはダイレクトに行くことができる。
東口側と西口側との往来は自由通路を経由する必要がある。
ホームは相対式2面2線となっている。当駅ー栗丘間はかつて複線であったが、1990年に当駅ー栗丘間下り線の栗山トンネルが崩落し、下り線が放棄されたため現在は単線として運行されている。
ホームには謎の構造物が設置されているが、使用目的は不明である。
北海道日本ハムファイターズの栗山監督は、町名が縁となり栗山町に居住している。当駅隣接のカルチャーセンターEki内には栗山監督の像が設置されている。自分の苗字のホーロー看板が駅構内に大量に設置されており栗山監督もさぞかし喜んでいることだろう。

—————————————
所在地:北海道夕張郡栗山町
乗入路線
室蘭本線