三原駅 たこのまち、三原の改札画像です。 山陽新幹線駅名標。当駅にはこだま号のみが停車する。 山陽本線駅名標。当駅以西は広島支社管轄、隣の糸崎駅以東は岡山支社管轄となる。 呉線駅名標。呉線は当駅を起点とし、竹原・呉など沿岸部を経由し海田市へ至る。 イラスト入り駅名標。三原市はタコのまちとして知られており、当駅にはタコのイラスト入りの駅名標が設置されている。 駅舎。新幹線・在来線ともに高架駅となっている。 改札口。当駅の在来線改札口は1箇所のみである。当駅には新幹線単独の改札口が存在しないため、新幹線乗車時は在来線改札・新幹線乗換改札の2回改札を通る必要がある。 新幹線乗換改札口。当駅の新幹線改札は1箇所のみであり、新幹線駅構内から直接改札外に出ることはできない。 新幹線駅構内には待合室が設けられている 在来線ホームは2面4線となっており、列車の折り返しが可能である。 新幹線ホームは相対式2面2線となっている。ホームは待避線にのみ設けられており、中央に通過線が2線存在する。 新幹線ホームにはドデカ駅名標が設置されているが、これは通過列車からも見やすいよう国鉄時代に設置された駅名標の名残と思われる。現在では新幹線全列車の車内に電光掲示板が搭載されているため、このような駅名標を設置する必要性は薄くなっている。 新幹線ホームの番線標は国鉄時代に設置されたと思われる行灯タイプである。 7番のりばの番線標 新幹線改札内コンコースには国鉄時代に設置されたと思われる手洗所看板が残っていた 新幹線ホームに設置された出口看板 新幹線コンコースに設置された国鉄時代の行灯サイン 国鉄時代の行灯サイン このように、当駅の新幹線構内には国鉄時代の看板案件が多数残存していた。 ————————————— 所在地:広島県三原市 乗入路線 ■ 山陽新幹線 ■ 山陽本線 ■ 呉線
糸崎駅 山陽本線の駅、糸崎の改札画像です。 駅名標。ラインカラー対応となっている。当駅は山陽本線における運行拠点駅であり、岡山方面・広島方面ともに当駅始発・終着列車が多数存在する。 ラインカラー導入前の駅名標(2015年5月取材) 駅舎。開業当時から使用されているものと思われる木造駅舎である。 当駅の1種駅名標は国鉄時代から残るものと思われる。「崎」の字の形が非常に特徴的で味がある字体となっている。 また駅舎入口付近には国鉄時代より残ると思われる行灯タイプの駅名標も確認できた。光るかどうかは不明である。 改札口。当駅は無人駅となっており、ICOCA対応の簡易型自動改札機が設置されている。 有人駅時代の改札口の様子(2015年5月取材) きっぷうりば周辺の様子。かつてはみどりの窓口が営業していたが無人化に伴い閉鎖された。現在は自動券売機1台のみが設置されている。 駅舎内部は待合室となっているほか、しまなみ信用金庫のATMコーナーが設けられている。 ホームは2面4線となっており、列車の折り返しが可能である。 跨線橋内部の様子。方面ごとに番線標の色が異なり、岡山方面は水色、広島方面は緑色である。それぞれの方面に設定されたラインカラーを反映したものと思われる。 改札側跨線橋入口付近には手書きと思われる便所看板も確認できた。 ————————————— 所在地:広島県三原市 乗入路線 ■ 山陽本線 (■ 呉線 )
呉線の駅 一覧 ■ 呉線 三原 – 須波 – 安芸幸崎 – 忠海 – 安芸長浜 – 大乗 – 竹原 – 吉名 – 安芸津 – 風早 – 安浦 – 安登 – 安芸川尻 – 仁方 – 広 – 新広 – 安芸阿賀 – 呉 – 川原石 – 吉浦 – かるが浜 – 天応 – 呉ポートピア – 小屋浦 – 水尻 – 坂 – 矢野 – 海田市 – 向洋 – 天神川 – 広島