黄檗駅

奈良線と京阪宇治線の駅、黄檗の改札画像です。

電照式駅名標、当駅は京阪宇治線の黄檗駅と隣接しており乗換えが可能。
自立式駅名標
黄檗
駅舎、コンクリート製の地平駅舎になっている。
黄檗
改札口、自動改札機が3通路接地されている。
ホームは相対式2面2線のホームで、横を走る複線の線路は京阪宇治線である。
電照式駅名標、当駅はJR奈良線の黄檗駅と隣接しており乗換えが可能。
自立式駅名標
中書島方面駅舎、コンクリート製の四角の駅舎になっている。
黄檗
2015年ごろの中書島方面駅舎の様子、駅舎上の第一種駅名標があったが現在は撤去されてしまった。
中書島方面改札口、自動改札機が2通路設置されている。
宇治方面駅舎、中書島方面の駅舎に比べて小さなものになっている。
宇治方面改札口、自動改札機が2通路設置されている。
ホームは相対式2面2線の駅で中書島方面に緩くカーブしている。
京阪ホームから見たJRホームの位置関係、両駅はホームこそ近いものの一度踏切を渡りアクセスするため、乗り換えにはあまり適さない。

—————————————
所在地:京都府宇治市
乗入路線
奈良線
京阪宇治線

伏見稲荷駅

京阪本線の駅、伏見稲荷の改札画像です。

駅舎、京阪電車において、当駅は伏見稲荷大社の最寄駅である。駅舎には伏見稲荷大社をモチーフとした赤色が使われている。
出町柳方面改札、当駅はホームにより改札が異なる。改札内での上下線ホームの移動はできない。
淀屋橋方面改札
—————————————
所在地:京都市伏見区
乗入路線
京阪本線

京阪石山駅

京阪石山坂本線の駅、京阪石山の改札画像です。

駅名標、当駅はJR琵琶湖線の石山駅の乗換駅になっている。
京阪石山
旧駅名標、京阪本線の駅名標とはデザインが異なっていた。
駅舎、橋上駅舎となっており石山駅とも連絡通路で結ばれている。
京阪石山
2014年頃の駅舎、現在の駅舎には無い第一種駅名標があった。
改札口、自動改札機が3通路設置されている。
京阪石山
2014年頃の改札口、以前は自動改札機が4通路だった。
改札横には有人窓口と2台の自動券売機が設置されている。
ホームは島式1面2線のホームになっている。
当駅の構内には大津線の鉄道むすめである「石山ともか」の大きなパネルが飾られている。

—————————————
所在地:滋賀県大津市
乗入路線
 京阪石山坂本線