花月総持寺駅 京急本線の駅、花月総持寺の改札画像です。 花月園前駅時代の駅名標。当駅は2020年春に駅名改称がなされるまで花月園前という駅名であった。 花月園前駅時代の旧デザイン駅名標 駅舎。橋上駅舎となっている。当駅のすぐ横をJR東海道線・京浜東北線等の線路が通っているため、駅舎から長い通路が伸びている。 改札口。自動改札機の横には、かつてのラッチ跡が現在も残っている。 また、自動券売機の横には、かつての窓口跡と思われるものも残る。 ホームは相対式2面2線となっている 当駅にはもじ鉄案件が存在する。駆け込み乗車看板は手書き風のフォントだが、他駅にもありレア度は低い。 ホーム上にある手書き風の広告募集看板も、他駅にありレア度は低いと言わざるを得ない。 ————————————— 所在地:横浜市鶴見区 乗入路線 ■ 京急本線
生麦駅 京急本線の駅、生麦の改札画像です。 駅名標。当駅が立地する横浜市鶴見区生麦は生麦事件の起こった地として全国的に知られる。 駅舎。橋上駅舎となっている。駅前はかなり手狭である。 改札口 改札口 ホームは島式1面2線…ではなく、 下り横浜方面にのみ待避線が設けられた2面3線の構造となっている。 待避線の横浜方面には車止めがあるという、他ではあまり例のない変態的な構造となっている。 なお、当駅に停車する下り列車はすべて待避線側の2番線から発着し、1番線は通過専用となっている。そのため、1番線ホームは封鎖されている。かつては1番線発着の列車もあったようである。 上り品川方面ホームである3番線には、踏切風の接近表示看板が設置されている。 ————————————— 所在地:横浜市鶴見区 乗入路線 ■ 京急本線
京急新子安駅 京急本線の駅、京急新子安の改札画像です。 駅名標。駅名に京急がつくが、これは当駅付近にJR新子安駅があるためである。当駅には普通列車のみが停車する。 旧デザイン駅名標。かつては白地のデザインであった。 駅舎。橋上駅舎となっている。JR新子安駅とは駅前広場を挟んで向かい合っており、徒歩2分程度で連絡できる。 駅舎。橋上駅舎となっている。JR新子安駅とは駅前広場を挟んで向かい合っており、徒歩2分程度で連絡できる。 改札口。自動改札機が3通路設置されている。 ホームは相対式2面2線となっている ————————————— 所在地:横浜市神奈川区 乗入路線 ■ 京急本線
子安駅 京急本線の駅、子安の改札画像です。 駅名標。新子安駅は京急・JR双方にあるが、新のつかない子安駅は京急にのみ存在する。 駅舎。地上駅となっており、ホームとは地下通路で連絡する。なお、駅舎のすぐ横をJR横浜線が通っている。 改札口。自動改札機が3通路設置されている。 駅舎内部の様子。駅舎内部は比較的手狭となっている。 ホームは2面4線となっており、上下線ともに待避線がある。しばしば、当駅で普通列車が優等列車の通過待ちを行う。 ————————————— 所在地:横浜市神奈川区 乗入路線 ■ 京急本線
神奈川新町駅 京急本線の駅、神奈川新町の改札画像です。 駅名標。京急関係者・沿線住民からは通称「新町」と呼ばれる当駅は、車庫があることから始発・終着列車も存在する沿線の運行拠点駅の1つである。当駅には特急・エアポート急行・普通列車が停車するが、快特は通過となる。 東口駅舎。近代的な雰囲気を感じさせるモダンなデザインが特徴的な駅舎である。 東口改札。駅員が配置されている。 西口駅舎。京急の新町列車区の建物の1階が駅舎となっている。 西口改札。西口改札は東口改札と異なり、係員のいない無人改札となっている。駅舎が京急の社員詰所となっているにもかかわらず、無人改札であるのはいまいち謎である。 ホームは2面4線となっており、上下線ともに待避線がある。待避線では当駅始発・終着列車の発着のほか、普通列車と優等列車の緩急接続もしばしば行われる。なお、4番線は隣の子安駅まで線路が続いている。 先述の通り、当駅には車庫があり、駅構内は広くなっている。 車庫では昼寝をする京急電車の姿を見ることができる。 当駅付近の踏切から見た車庫の様子。車庫は横浜方面に向けて広がっている。 また、品川方面にも留置線が複数存在する。 当駅にはもじ鉄案件が複数存在する。西口改札からホームへ向かう途中の通路には当駅に併設の新町電車区・新町車掌区の歴史を感じさせる銘板が設置されている。 ホーム付近には、乗務員向けと思われる左右指差確認の看板がある。 当駅横の踏切には、手書きっぽい看板が設置されている。 ————————————— 所在地:横浜市神奈川区 乗入路線 ■ 京急本線