大野城駅

鹿児島本線の駅、大野城の改札画像です。

駅名標。当駅には国鉄時代からの趣ある駅名標のみが設置されている。
駅舎。橋上駅舎となっている。
改札口。自動改札機が設置されている。
—————————————
所在地:福岡県大野城市
乗入路線
鹿児島本線

水城駅

鹿児島本線の駅、水城の改札画像です。

駅名標。イラストは入っていない。
駅舎
改札口。自動改札機が設置されている。
ホームは相対式2面2線となっており、ゆるくカーブしている。
当駅は駅名の通り、古くからの国防施設である特別史跡「水城」の最寄駅である。
当駅のホームからも水城を望むことができ、列車は水城の土塁切断部を通過する。
—————————————
所在地:福岡県大野城市
乗入路線
鹿児島本線

都府楼南駅

鹿児島本線の駅、都府楼南の改札画像です。

駅名標。太宰府市内にある太宰府天満宮にちなみ、梅と菅原道真公が描かれている。
また、駅名標の下には菅原道真公が詠んだ歌「東風ふかば〜」も書かれている。
駅舎
改札口。IC専用簡易改札機が設置されている。
ホームは相対式2面2線。駅舎と反対側は農地が広がっている。 
—————————————
所在地:福岡県太宰府市
乗入路線
鹿児島本線

二日市駅

鹿児島本線の駅、二日市の改札画像です。

駅名標、太宰府天満宮の神木である飛梅のイラストが入る。当駅はJR線の駅としては最も太宰府天満宮に近い駅のため、太宰府天満宮の鳥居を模した駅名標が設置されている
駅番号導入前の駅名標、手書きタイプであり、飛梅のイラストも現行とは異なるものであった(2018年4月取材)

駅番号導入前の駅名標(2018年4月取材)
駅舎。太宰府天満宮をモチーフとしたデザインとなっている。
改札口。自動改札機が設置されている。
当駅はJR線の駅では太宰府天満宮に最も近い。
そのため、当駅近隣の高校生が作成した合格祈願の絵馬が駅構内にある。
メガネをかけた犬の絵馬。
富士・鷹・犬が描かれた絵馬。
—————————————
所在地:福岡県筑紫野市
乗入路線
鹿児島本線

鳥栖駅

鹿児島本線と長崎本線の結節点、鳥栖の改札画像です。

電照式駅名標。当駅近くにある「鳥栖スタジアム」のイラストが入っている。また当駅は鹿児島本線と長崎本線が交わる結節点であり、長崎本線の起点駅でもある。
自立式駅名標、 ここ鳥栖市は、福岡・熊本・宮崎・鹿児島を結ぶ九州自動車道と、大分・長崎を結ぶ
大分道・長崎道が交わる交通の要衝であり、鉄道においても当駅は交通の要衝となっている。
当駅には国鉄時代からの縦型のホーロー駅名標が複数枚貼られている。
ホーロー駅名標
駅舎。当駅は鹿児島本線の前身である九州鉄道開業時からある九州最古の駅の1つである。
改札口。自動改札機が設置されている。
ホームは3面6線の佐賀県屈指の大ターミナルとなっている。また当駅のホームの上屋には古いレールが使用されており大変趣がある造りとなっている。
ホーム上屋の古レールの様子。使われているレールは国内最古レベルのものもあるという。
鳥栖駅開業時の明治22年に製造されたレールが上屋に使われている。
使用されている古レールはドイツ製やイギリス製など様々な国のものがある。
ホームから見た東口側の様子。SLが保存されている。また、駅名標にも描かれているサガン鳥栖のホームグラウンドである鳥栖スタジアムが、当駅のすぐそばにあることも見て取れる。
—————————————
所在地:佐賀県鳥栖市
乗入路線
鹿児島本線
長崎本線