県駅

東武伊勢崎線の駅、県の改札画像です。

駅名標。当駅は栃木県の駅であるが、隣の多々良駅は群馬県となる。浅草方面から伊勢崎線で来ると栃木県に入って最初の駅が当駅である。
自立式駅名標
駅舎。跨線橋と一体化した簡易的な駅舎となっている。
駅入り口は妻面に設けられている。
改札口。当駅は無人駅となっており、PASMO等の交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。
ホーム側から見た改札口の様子
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。
駅構内には東武鉄道の他の駅でも設置例のある「線路内立入禁止」の手書き看板が設置されていた。

————————————————–
所在地:栃木県足利市
乗入路線
東武伊勢崎線

多々良駅

東武伊勢崎線の駅、多々良の改札画像です。

駅名標
駅舎。古くから使用されている木造駅舎となっている。
改札口。有人駅であり、交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。
ホーム側から見た改札口の様子
きっぷうりばの様子。出札窓口と自動券売機が設けられている。
駅舎内には待合スペースが設けられている
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である
ホーム下には「線路内立入禁止」の手書き看板がある。このタイプの手書き看板は東武線の他駅でも設置例がみられる。
「分福茶釜」で知られる茂林寺が館林市にあるためか、館林市内の駅前にはタヌキの像が設置されており、当駅にも設置されている。    

————————————————–
所在地:群馬県館林市
乗入路線
東武伊勢崎線

茂林寺前駅

東武伊勢崎線の駅、茂林寺前の改札画像です。

駅名標。駅名の由来は「分福茶釜」ゆかりの寺として知られる茂林寺である。
自立式駅名標
駅舎。古くから使用されている木造駅舎となっている。
駅前には分福茶釜にちなみタヌキの像が置かれている。なお当駅に限らず、館林市に所在する他の駅でも設置例がみられる。
改札口。有人駅であり、PASMO対応の自動改札機が設置されている。
当駅には出札窓口と自動券売機が設置されている。
待合スペースは駅舎軒下に設けられている。
ホームは相対式2面2線となっている。
ホーム下には「線路内立入禁止」の手書き看板が設置されている。この看板は東武線の多駅においても設置例が比較的多くみられる。

————————————————–
所在地:群馬県館林市
乗入路線
東武伊勢崎線

川俣駅

東武伊勢崎線の駅、川俣の改札画像です。

駅名標。当駅は群馬県最南端の駅であり、隣の羽生駅は埼玉県となる。
自立式駅名標
駅舎。2016年に改築された橋上駅舎となっている。
駅舎に隣接して駅前プラザが設けられている。
改札口。有人駅であり、PASMO等の交通系IC対応の自動改札機が設置されている。
駅舎内には改札口のほか、出札窓口・自動券売機が設置されている。
ホームは相対式2面2線となっている

————————————————–
所在地:群馬県邑楽郡明和町
乗入路線
東武伊勢崎線

野州山辺駅

東武伊勢崎線の駅、野州山辺の改札画像です。

駅名標。隣の韮川駅は群馬県であるのに対し、当駅は栃木県となる。太田市(群馬)と足利市(栃木)では、県こそ違うものの市街地は一体化しており、相互流動も非常に盛んである。なお、伊勢崎線は当駅ー県間の5駅のみが栃木県に属しており、多々良駅からは再び群馬県へ入る。
自立式駅名標。駅名につく「野州」は栃木県の旧国名である「下野」に由来するものであり、東武線の駅に特徴的な旧国名の付け方である。
駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎がある。
駅舎の様子
改札口。当駅は無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。
改札内から見た改札口の様子。改札ラッチの跡が残る。
改札口付近にはのりば案内の古い看板がある。
改札口を入ってしばらく進むと、ホームへの階段が現れる。
同じ箇所から改札口方向を望む
ホームへの階段付近にも、古いのりば案内看板が残る。
ホームは島式1面2線で列車の行き違いが可能となっている。当駅の横にはスーパー(ヤオコー)やパチ屋(ダイナム)、コンビニ(ローソン)等、店舗が比較的多い。

————————————————–
所在地:栃木県足利市
乗入路線
東武伊勢崎線