相老駅

わたらせ渓谷鐵道と東武桐生線の駅、相老の改札画像です。

わてつ駅名標。当駅はわたらせ渓谷鐵道(わてつ)と東武桐生線の連絡駅である。駅所在地名が桐生市相町なのに対し、駅名は相となっているが、これは町名の相生をそのまま使用すると兵庫県の相生駅と重複すること、共に老いるという考えから相老としたものである。
わてつの2番線に設置されている自立式の駅名標は、日焼けによる経年劣化からか、1番線のものと比較すると色あせており、コーティングが剥げ始めている。
わてつホーム2番線にある待合所には、国鉄時代から残ると思われる手書きの駅名標も存在する。
東武桐生線駅名標。当駅はわたらせ渓谷鐵道(わてつ)との連絡駅である。わてつとの連絡駅ということもあり、当駅には特急りょうもう号のうち、赤城発着の全列車が停車する。
駅舎。古くから残る木造駅舎であるが、駅舎前に屋根がかけられており、全容が見え難くなってしまっている。
駅舎前には自立式の駅名標が設置されているが、これは駅前整備時に駅舎に取り付けられていたホーロー製の駅名標が撤去されたため、代替として設置されたものである。デザインは青地に白字で、ホーローを意識させるデザインとなっている。
改札口。当駅はわてつ・東武の共同使用駅であるため、改札口は共用となっている。なお、駅自体はわてつが管理している。IC専用簡易改札機が設置されているが、PASMO等の交通系ICは東武線乗車時にのみ使用可能である。わてつでの使用はできない。
改札内から見た改札口の様子。
駅舎内部は待合室となっている。また、コインロッカーも置かれており、少し手狭な印象を感じさせる。
切符売り場の様子。わてつ・東武線の券売機がそれぞれ置かれているほか、窓口で乗車券の購入も可能である。
跨線橋から見たホームの様子。ホームは3面4線となっており、わてつホームが相対式2面2線、東武線ホームが島式1面2線である。両ホームは跨線橋で結ばれている。
前述の通り、わてつホームは相対式2面2線となっており、行き違いが可能である。
わてつホームの2番線ホーム上には、東武線乗車用のIC専用簡易改札機が設置されている。東武線にPASMO等の交通系ICで乗車し、わてつに乗り換える際は当改札に必ずタッチしなければならない。
わてつ2番線ホーム上には待合所が設けられている。
待合所には手書きっぽいフォントで水沼・神戸・足尾方面と書かれている。また、その横に設置された番線標もそこはかとなくいい味を出している。なお、神戸方面の「神戸」とは、100万ドルの夜景の「こうべ」ではなく、群馬県の山あいにある「ごうど」のことである。
東武線ホームは、前述の通り島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能となっている。特急りょうもう号が停車するため、有効長は比較的長くなっている。
当駅わてつホーム1番線の駅舎横には、レンガ造りの倉庫が現在も残っている。
また、当駅にはホーロー製の縦型駅名標が残っており、筆文字タイプの青ホーローがわてつ1番線・2番線両ホームに存在する。
2番線ホームのホーロー。ホームの電柱に取り付けられている。駅舎からホーローは撤去されてしまったが、ホームではこのように現役で使用されている姿を見ることができる。
また、改札口付近の駅舎柱には、1 | 桐生方面と書かれた縦型のホーロー製方面表示看板が残る。このように、番線標と一体になったタイプのホーロー製方面表示は非常にレアである。
同じく、改札口付近の駅舎柱には手書きの乗り場案内看板が残っている。文字が薄くなっているが、路線名が手書きで追加されていることがわかる。
わてつ1番線の足尾寄りには、「東武線のりかえ」と書かれた自立式の乗り換え案内看板が設置されている。
駅舎の事務室出入り口付近には、駅長と書かれていたと思われる木製の看板が残る。しかし、「駅長 STATION MASTER」の部分は削って消されており、非常に雑な処理をされた状態のまま残っている。これはこれで非常に味のある代物と言える。
この他、駅舎のホーム側には手書きっぽいプラ板の縦型駅名標が残っているが、文字がかなり薄くなっており、消えかけてしまっている部分もある。
わてつ2番線ホーム待合室には、国鉄駅名標と並んで木製手彫りと思われる縦型駅名標もある。恐らく比較的新しいものと思われる。このように、当駅構内にはわてつホームを中心に、看板マニア必見のもじ鉄案件が多数存在する。

————————————————–
所在地:群馬県桐生市
乗入路線
■ わたらせ渓谷線
東武桐生線

赤城駅

東武桐生線と上毛線の駅、赤城の改札画像です。

上毛電鉄駅名標。当駅は東武桐生線との接続駅である。
上毛線ホーム上には朝日新聞の広告入りの縦型駅名標も設置されている。
東武桐生線駅名標。当駅は東武桐生線の終着駅であり、上毛電鉄との接続駅でもある。
駅舎。丸い屋根が特徴的な、桃色の外観をした比較的新しい駅舎となっている
改札口。当駅は上毛線と東武線の共同使用駅となっており、駅は上毛電鉄が管理している。改札口にはIC専用簡易改札機が設置されているが、PASMO等の交通系ICでは東武線でのみ使用でき、上毛線では使用不可である。
券売機周辺。上毛線・東武線の券売機がそれぞれ設置されているほか、窓口で東武線の乗車券・特急券等の購入が可能となっている。
駅舎内部の様子。ガラスが多用された駅舎であるため、自然光が入り明るい空間となっている。
駅舎内部には売店も営業している。
駅舎内部にある待合室の様子
駅舎からホームは構内踏切を渡って移動する。
上毛線ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能となっている。
上毛線ホーム出入口にはIC専用簡易改札機が設置されている。東武線にICカードで乗車し、上毛線と乗り継ぐ場合はこの改札機に必ずタッチしなければならない。
上毛線ホーム上には、上毛線の鉄道むすめ「北原ゆうき」と群馬県キャラクター「ぐんまちゃん」が描かれたかわいらしい自販機が設置されている。
東武線ホームは島式1面2線となっている。
先述の通り、東武桐生線は当駅が終点であるため、線路は当駅で行き止まりとなっている。
東武線ホーム上には、次発の列車がどちらから出るかを示す行灯式の表示板がある。古くから使用されているものと思われるもじ鉄案件である。
東武線ホーム(手前側)と上毛線ホーム(奥側)は並んで設置されているが、東武線ホームの方がホーム長が長いことがわかる。これは、浅草からの特急りょうもう号が当駅まで乗り入れることによる。

————————————————–
所在地:群馬県みどり市
乗入路線
東武桐生線
 上毛電鉄上毛線

押上駅

東京スカイツリーのお膝元、押上の改札画像です。

京成押上線・都営浅草線駅名標。京成押上線は当駅が起点駅で、都営浅草線は当駅が終点である。両線は直通運転を行っており、当駅は京成電鉄が管理する共同使用駅である。駅名標も京成仕様となっている。
東京メトロ半蔵門線・東武伊勢崎線駅名標。当駅は半蔵門線の終点駅・東武伊勢崎線の起点駅である。両線は直通運転を行っており、当駅は東京メトロが管理する共同使用駅となっている。
駅入り口。当駅は地下駅となっており、改札口やホームは地下にある。当駅は東京スカイツリーのすぐそばに位置しており、副駅名<スカイツリー前>が設定されている。
京成押上線・都営浅草線改札口。改札機は京成仕様となっている。半蔵門線・東武線への乗換えや、東京スカイツリータウンへのアクセスに便利である。
京成押上線・都営浅草線改札口。ホームの西馬込寄りの階段からアクセスする改札。メインの改札口より利用者が少ないため、改札機の台数も少ない。
券売機。京成の券売機と都営の券売機が並べて設置されている。
ホームは2面4線となっている。改札口へ向かう階段は利用者の割りには非常に狭く、混雑しやすい。会社境界駅であるが、当駅始発・終着列車は多くなく、ほとんどの列車が直通運転を行う。
半蔵門線・東武線押上方面改札。東京メトロ管轄のため東京メトロ仕様の改札機が導入されている。京成線・都営浅草線への乗り換えや東京スカイツリータウンへのアクセスに便利な改札口である。
半蔵門線・東武線業平方面改札。東京スカイツリータウンや京成線・都営浅草線へは若干距離があるため、利用者は押上方面改札と比べると少ない。
券売機は、東京メトロのものと東武線のものが並べて設置されている。
東武線の運賃表。埼玉・群馬・栃木方面に広大な路線網を有するだけあり、運賃表はかなりカオスになっている。当駅周辺では、隣の曳舟駅を境に、亀戸方面、浅草方面・押上方面に分かれている。
運賃表を見ると、隣の曳舟駅から浅草方面に1駅行ったとうきょうスカイツリー駅の運賃が運賃表に書かれていないことがわかる。これは、当駅ととうきょうスカイツリーが営業上同一駅扱いであるためである。。
ホームは2面4線となっている。半蔵門線の列車のうち東武線に乗り入れるのは約半分で、残り半分は当駅で折り返しとなる。
当駅を発着する半蔵門線中央林間方面行きの列車は、東武線直通か当駅始発かでホームが変わるため、乗車時には注意したい。当駅の発車標では中央林間方面行きの発車番線の案内を行っている。
東京スカイツリーを訪れる観光客が当駅を多く利用するためか、当駅構内には東京メトログッズを販売する売店が営業しており、外観は銀座線の車両を模したデザインとなっている。
駅構内には「江戸の祭り」と称した壁画が飾られており、活気ある東京の下町らしさを感じることができる。
東京のランドマークの一つである東京スカイツリーは当駅のすぐそばにそびえ立つ。電波塔として日本一高い高さ634mのスカイツリーは、下から見上げるとその高さをより実感できる。隣のビルは東京ソラマチで、東武鉄道の関連会社が運営するショッピングモールである。
東京スカイツリータウンは当駅の地下通路にも入口があり、京成線・都営浅草線・半蔵門線・東武線の各線と直結している。

—————————————————
所在地:東京都墨田区
乗入路線
京成押上線
都営浅草線
東京メトロ半蔵門線
東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)

寄居駅

東上線・八高線・秩父鉄道の駅、寄居の改札画像です。

寄居東上駅名
東武東上線駅名標。当駅は東武東上線の終着駅。東上線の建設当時は当駅より先、高崎・渋川を経由し新潟県長岡までを結ぶ計画があったが結局当駅が終点のまま今日に至る。東上線の路線名はかつて京と州(群馬)を結ぶ計画だったことに由来する。
寄居jr駅名
八高線駅名標。高崎支社スタイルの駅名標が設置されている。

寄居秩父駅名
秩父鉄道駅名標。当駅は東武東上線・JR八高線との乗換駅である。
寄居駅舎
駅舎。橋上駅舎となっている。

寄居改札
改札口。当駅は東武東上線・JR八高線・秩父鉄道の3社3路線の共同使用駅となっており改札口はここ1箇所のみである。駅は秩父鉄道が管理しており、東上線・八高線乗車用のIC専用簡易改札機が設置されている。秩父鉄道では交通系ICは利用不可である。
寄居東武乗換
東上線乗換改札。東上線にPASMO等の交通系ICで乗車する際は当駅で乗り換える場合、乗車・下車する場合を問わずこの簡易改札機に必ずタッチする必要がある。もしタッチし忘れると実際の経路と異なる割高な運賃が引かれるため注意が必要である。
寄居秩父入場
秩父線ホームである3、4番線への入口・出口にはIC専用簡易改札機が設置されている。秩父線ではPASMO等の交通系ICが使用不可なため、秩父鉄道から東上線・八高線への乗り換え時に東上線・八高線を交通系ICで利用する際はここにタッチする必要がある。
寄居秩父出場
階段上には東上線・八高線を交通系ICで利用した後に秩父線に乗り換える際にタッチする出場用の簡易改札機が設置されている。なお、東上線利用時は、先述の東上線乗換改札に必ずタッチする必要がある。

————————————————–
所在地:埼玉県大里郡寄居町
乗入路線
東武東上線
八高線
秩父本線

小川町駅

八高線と東武東上線の接続駅、小川町の改札画像です。

小川駅名
東武東上線駅名標。当駅は東武東上線における運行上の拠点駅で、当駅を境に運転系統が分断されている。池袋方面、寄居方面両方向からの列車は全列車当駅で折り返しとなる。
小川八高駅名
八高線駅名標。当駅は東武東上線との乗換駅。八高線においては基本高麗川ー高崎間での運転だが、一部当駅を始発・終着とする列車が存在する。
駅舎。東上線と八高線が共同で使用している。
改札口。当駅は東武東上線とJR八高線の共同使用駅であり、両線は改札を出ずに乗換可能である。駅は東武が管理しており、東上線仕様の自動改札機が設置されている。
自動券売機。東上線の券売機とJRの券売機がそれぞれ設置されている。
駅舎内部。待合スペースのようなものは存在しない。
八高線⇔東上線の乗換改札(IC専用)。東上線と八高線は改札を出ずに乗換が可能だが、Suica等の交通系ICで八高線に乗る際は、乗車時・降車時ともにこの簡易改札機に必ずタッチする必要がある。タッチし忘れると、実際の経路と異なる割高な運賃が引かれるため注意が必要である。

————————————————–
所在地:埼玉県比企郡小川町
乗入路線
八高線
東武東上線