出雲神西駅

山陰本線の駅、出雲神西の改札画像です。

駅名標。当駅は観光振興のために1993年に「神西駅」から「出雲大社口」に改称された。しかし、出雲大社からは9km離れている上に、バスやタクシーの乗り入れも無いことから苦情が相次ぎ、1999年に現在の駅名に再度改称された。わずか6年の間に2度もの駅名改称に、地元出雲市は合計2700万円を支出している。
駅舎。比較的新しい駅舎で、デザインは出雲大社風となっている。なお、出雲大社へは出雲市駅から一畑電車利用が便利である。
駅舎内部は待合室となっている。
ホーム入口。当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。
当駅は車両基地であるJR西日本後藤総合車両所出雲支所の敷地に近く、同所をホームから望むことができる。なお、同所への線路は隣の西出雲駅に通じており、入出区を兼ねた西出雲始発・終着の列車も存在する。また、山陰線は当駅より再び非電化区間となり、当駅以西を走行する列車はすべて気動車で運行される。

—————————————
所在地:島根県出雲市
乗入路線
山陰本線

梁瀬駅

山陰本線の駅、梁瀬の改札画像です。

駅名標、当駅は山陰本線における兵庫県最東端の駅であり、隣の上夜久野駅から先は京都府となる。
駅舎、趣のある木造駅舎が現在も残っている。
駅舎に掲げられた第1種駅名標、国鉄時代から残るものと推測される。
当駅は簡易委託駅であるが改札業務は行っていないため、改札口は存在しない。
駅舎内部には乗車券販売所があり、営業時間内であればきっぷの購入が出来る。
窓口の注意事項には、窓口では入鋏や払戻しはしないとの記載がある。
駅舎内部は待合スペースになっている。
駅舎からホームはへ跨線橋で連絡する。
ホームからみた跨線橋の様子。
ホームは島式1面2線で行き違い可能。
ホーム上にも待合室がある。
待合室内部、内部は広い作りになっており歴史を感じる。
待合室に掲出された、福知山・京都・大阪方面の方面看板。
待合室に掲出された、和田山・豊岡・鳥取の方面の方面看板。

—————————————
所在地:兵庫県朝来市
乗入路線
 山陰本線

上夜久野駅

山陰本線の駅、上夜久野の改札画像です。

駅名標、当駅は京都府の山陰本線の駅では最西端に位置する。
駅舎、跨線橋に小屋をつけたような駅舎になっている。
駅入口には待合スペースが設けられているが、自転車小屋にベンチを入れたような作りである。
跨線橋の入口には券売機や案内標などが設置されている。
券売機周辺、TV型の案内モニターになっている。
跨線橋内部には土石流や地すべりの特徴が書かれた板が張り付けてある。
ホームは島式1面2線のホームで行き違いが可能となっている。
ホーム上には趣のある待合室が存在する。

—————————————
所在地:京都府福知山市
乗入路線
 山陰本線

梅小路京都西駅

山陰本線の駅、梅小路京都西の改札画像です。

駅名標。2019年春に開業した新しい駅であり、当駅周辺にある京都鉄道博物館や京都水族館へのアクセス向上を目的に新設された。
駅舎。高架駅となっており、駅舎は高架下にある。
改札口。自動改札機が4通路設置されている。
ホームは相対式2面2線となっている。開業時からホームドアが設置されており、ホームドアの導入は山陰本線の駅としては当駅が初である。
ホーム上には木製のベンチも設置されている。
当駅は京都鉄道博物館の最寄駅であり、休日は多くの家族連れや鉄オタが博物館を訪れる。
鉄道博物館構内には、重要有形文化財にも指定されている旧二条駅舎が展示されている。

—————————————
所在地:京都市下京区
乗入路線
山陰本線(嵯峨野線)

丹波口駅

山陰本線の駅、丹波口の改札画像です。

駅名標、駅名は平安時代に京都への街道の代表的な7つの出入口と言われていた「京の七口」の一つである「丹波口」に由来する。また駅前には五条通(国道9号線)が通りその名の通り丹波方面へと道が続いている。
梅小路京都西駅開業前の駅名標。かつては京都駅から1駅であった。
駅舎。山陰本線の高架の真下に駅舎がある。
駅入口付近には「丹波口駅」と書かれた文字と石碑がある。
改札口。自動改札機が4通路設置されている。
ホームは島式1面2線となっている。

—————————————
所在地:京都市下京区
乗入路線
山陰本線(嵯峨野線)