吉見駅

山陰本線の駅、吉見の改札画像です。

駅名標
駅舎、鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎出入口付近には集札箱と改札ラッチ跡が残る
きっぷうりばには自動券売機が設置されている。有人駅時代に営業していた出札窓口の跡が残る
当駅の近距離運賃表は、九州が近いこともあり半分以上をJR九州の駅が占める
駅舎内部は待合室となっている
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である
1番のりばには手書きと思われる番線標が残っていた
当駅の手洗所には手書きと思われる手洗所看板が残っていた

—————————————
所在地:山口県下関市
乗入路線
山陰本線

梅ヶ峠駅

山陰本線の駅、梅ケ峠の改札画像です。

駅名標
駅舎、簡易的な造りの駅舎となっており、山陰本線の他駅でも同様の造りの駅舎を持つ駅が存在する
駅舎に取り付けられた駅名標からは国鉄の趣が感じられる
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。自動券売機も設置されている
駅舎内部は小ぢんまりとした待合室となっている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である
ホーム上にも待合スペースが設けられている
当駅は本州最西端の駅であり、山口県最西端の駅かつ山陰本線最西端の駅でもある。当駅にはそのことを示す看板が複数設置されていた
山口県PR本部長「ちょるる」も、本州最西端の駅「うめがとう」駅に来てくれて「ありがとう」と歓迎してくれている
当駅には駅併設の手洗所としては本州最西端の手洗所が設けられている
当駅の手洗所には手書きと思われる「手洗所」看板が残っており、駅に設置されているものとしては本州最西端の手書き看板となっている

—————————————
所在地:山口県下関市
乗入路線
山陰本線

黒井村駅

山陰本線の駅、黒井村の改札画像です。

駅名標
駅舎、国鉄時代に建てられた鉄筋コンクリート造りの駅舎である
当駅の駅名標からは国鉄の趣が感じられる
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない
駅舎ホーム側出入口の様子
当駅には自動券売機が設置されている
駅舎内部は待合室となっている
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である
取材時、山陰本線経由で運行されていた”TWILIGHT EXPRESS 瑞風”の姿を見ることができた。2023年6月の大雨災害に伴う山陰本線(長門市ー小串駅間)の長期運休に伴い、”瑞風”は長らく山陰本線経由での運行を中止している

—————————————
所在地:山口県下関市
乗入路線
山陰本線

川棚温泉駅

山陰本線の駅、川棚温泉の改札画像です。

駅名標、駅名の通り当駅は川棚温泉の玄関口であるが、温泉街までは距離があるためバス・タクシーまたは旅館の送迎車での連絡となる
観光列車「○○のはなし」駅名標、当駅は山陰本線を経由する観光列車「○○のはなし」が停車していたが、2023年に発生した豪雨災害に伴う山陰本線一部区間の不通により、「○○のはなし」は現在山口線で運行されている
駅舎、「豊浦コミュニティ情報プラザ」と合築になっている
改札口、当駅は無人駅であり、改札口は存在しない。自動券売機が設置されている
「豊浦コミュニティ情報プラザ」のロビーも当駅の待合室同然に利用できる
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。かつては交換可能であったと推察され、ホーム跡が残っている

—————————————
所在地:山口県下関市
乗入路線
山陰本線

湯玉駅

山陰本線の駅、湯玉の改札画像です。

駅名標
山側(国道側)駅舎、国道191号に面して建っている駅舎である
山側駅舎は無人駅であり、改札口は存在しない
ホーム上に集札箱が置かれている
山側駅舎内部は待合室となっている
山側駅舎内部の様子
海側駅舎、薬局が入居する建物となっている
海側駅舎も無人駅であり、改札口は存在しない
海側駅舎内部も待合室となっている
海側駅舎からはホームへの階段が伸びている
ホームから海側を望む
海側には駅舎を通らずとも出入りできる勝手口がある
海側駅舎と山側駅舎は地下通路にて結ばれる
山側駅舎の地下通路入口の様子
山側の地下通路出入口には国鉄の趣漂う「出口」看板が残っていた
ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である
ホーム上には木造の待合室が残っていたが、海に近いこともありかなり老朽化が進んでいる
ホーム上待合室には「長門市 京都方面のりば」の表記が残っていた、遥か645.7 km東にある「京都」の記載は、JR最長の在来線である山陰本線のロマンを感じさせるものである
待合室内部の様子

 

—————————————
所在地:山口県下関市
乗入路線
山陰本線