梅小路京都西駅 山陰本線の駅、梅小路京都西の改札画像です。 駅名標。2019年春に開業した新しい駅であり、当駅周辺にある京都鉄道博物館や京都水族館へのアクセス向上を目的に新設された。 駅舎。高架駅となっており、駅舎は高架下にある。 改札口。自動改札機が4通路設置されている。 ホームは相対式2面2線となっている。開業時からホームドアが設置されており、ホームドアの導入は山陰本線の駅としては当駅が初である。 ホーム上には木製のベンチも設置されている。 当駅は京都鉄道博物館の最寄駅であり、休日は多くの家族連れや鉄オタが博物館を訪れる。 鉄道博物館構内には、重要有形文化財にも指定されている旧二条駅舎が展示されている。 ————————————— 所在地:京都市下京区 乗入路線 ■ 山陰本線(嵯峨野線)
丹波口駅 山陰本線の駅、丹波口の改札画像です。 駅名標、駅名は平安時代に京都への街道の代表的な7つの出入口と言われていた「京の七口」の一つである「丹波口」に由来する。また駅前には五条通(国道9号線)が通りその名の通り丹波方面へと道が続いている。 梅小路京都西駅開業前の駅名標。かつては京都駅から1駅であった。 駅舎。山陰本線の高架の真下に駅舎がある。 駅入口付近には「丹波口駅」と書かれた文字と石碑がある。 改札口。自動改札機が4通路設置されている。 ホームは島式1面2線となっている。 ————————————— 所在地:京都市下京区 乗入路線 ■ 山陰本線(嵯峨野線)
高津駅 山陰本線の駅、高津の改札画像です。 駅名標 駅全景。無人駅となっており、券売機用の小屋のみが存在する。 ホームは相対式2面2線となっている。 ————————————— 所在地:京都府綾部市 乗入路線 ■ 山陰本線 (■ 舞鶴線)
石原駅 山陰本線の駅、石原の改札画像です。 駅名標、石原と書いて「いさ」と読む初見殺し駅名。 駅舎 当駅は無人駅となっている。 券売機と案内モニターが設置されている。 ————————————— 所在地:京都府福知山市 乗入路線 ■ 山陰本線 (■ 舞鶴線)
福知山駅 北近畿の交通の要所、福知山の改札画像です。 駅名標、北近畿における交通の要所の1つであり、山陰本線・福知山線とも当駅が始発・終着が列車が多い。 ラインカラー導入前の駅名標 北口駅舎、JR西日本福知山支社や福知山城は北口が最寄りとなる。 南口駅舎、国道9号線側はこちらが最寄りとなる。 改札口、有人ラッチよる改札が行われている。 京都丹後鉄道乗り換え改札、中2階部分に当たる場所にある改札で丹鉄の利用にはここの券売機で切符を買うことになる。 ホーム、北近畿ビックXネットワークの呼び名の通り南北四方向に向かう特急が停車する。そのため高架駅でありながら非常に広い構内を持つ。 丹鉄入口、宮津・天橋立方面へは直通特急のある丹鉄が便利である。 京都丹後鉄道線改札、奥がJR線乗り換え口となっており、同じ詰所を共有している。 南口には福知山駅南口公園があり、公園内にはSLと転車台が展示されている。 C11機関車と転車台、C11機関車は国鉄篠山線で実際に使われていたもので篠山市から福知山へと移送され展示されている。転車台はかつてあった福知山機関区にあったものを移設したものであり、転車台の上に静態保存されたSLが展示されている例はココ福知山以外には存在しないそうである。 C11形式40号機関車・転車台の説明文。 ————————————— 所在地:京都府福知山市 乗入路線 ■ 山陰本線 (■ 舞鶴線) ■ 福知山線 ■ 宮福線