稲荷駅

奈良線の駅、稲荷の改札画像です。

電照式駅名標、当駅は駅名の通り伏見稲荷大社の最寄駅であり、駅前すぐに伏見稲荷神社がある
LEDタイプの駅名標も設置されている
自立式駅名標、当駅付近には京阪本線の伏見稲荷駅があり乗換えが可能となっている

駅舎、伏見稲荷大社をモチーフとしたデザインの歴史を感じさせる木造駅舎となっている
改札口、自動改札機が4通路設置されている
ホームは相対式2面2線となっている
東海道線の膳所ー大津ー山科ー京都間が開通する前、東海道線は当駅を経由していた
当駅構内には旧東海道線の建物として唯1つ残ったランプ小屋が保存されており、国鉄最古の建物として貴重な遺構の1つとなっている
—————————————
所在地:京都市伏見区
乗入路線
奈良線

木津駅

関西本線、奈良線、片町線の3路線が乗り入れる駅、木津の改札画像です。

関西本線(大和路線)・奈良線駅名標。ラインカラーは大和路線のものとなっており、奈良線カラーの駅名標は設置されていない。なお奈良線は当駅が終着駅のため全区間が京都府内で完結する。奈良県内には奈良線の駅がない為、路線名は名ばかりの状態となっている。
片町線(学研都市線)駅名標、ラインカラーは近年直通するJR東西線のカラーに統一された。
ラインカラー変更前の片町線駅名標、ラインカラーは黄緑だった。
駅舎。2007年に改築された橋上駅舎となっており、駅舎の流線形は木津川の流れをイメージしたものになっている。
改札口。自動改札機は3通路設置されている。
ホームは2面4線となっており、1番のりばを片町線が、2番・3番のりばを奈良線が、2番・4番のりばを大和路線が使用する。
ホームの屋根は木製となっており、趣が感じられる構造となっている

—————————————
所在地:京都府木津川市
乗入路線
関西本線(大和路線)
 奈良線
片町線(学研都市線)

平城山駅

大和路線の駅、平城山の改札画像です。

駅名標。「平城山」と書いて「ならやま」と読む難読駅名。大和路線の列車のほか、隣の木津駅から分岐する奈良線および片町線(早朝・深夜のみ)の列車も乗り入れる。当駅は奈良県であるが、隣の木津駅は京都府である。
駅舎。橋上駅舎となっている。
駅舎に取り付けられた駅名表記は国鉄時代からのものと思われる味のある書体となっている。
改札口。有人駅であり、簡易型自動改札機が2台設置されている。
駅舎内部の様子。自由通路が設けられている。
ホームは相対式2面2線となっており、奈良方面の線路は加茂・京都方面の線路と比べ若干高い位置にある。
当駅の東側には奈良電車区があり、東口側へと続く連絡通路からその様子を望むことができる。奈良電車区では、大和路線、奈良線、おおさか東線などで使用される車両を見ることができる。
大阪環状線ではすでに引退した103系車両であるが、西日本の車両の墓場こと奈良線では現在でも元気に走る姿を見ることができる。当駅には奈良線の列車も乗り入れるため、当駅からも103系に乗車することができる。

—————————————
所在地:奈良県奈良市
乗入路線
関西本線(大和路線)
(片町線(学研都市線))
( 奈良線)

山城多賀駅

奈良線の駅、山城多賀の改札画像です。

駅名標
駅舎。橋上駅舎となっている。
橋上改札口。以前は、当駅の改札口は当改札1箇所のみであった。簡易型の自動改札機が設置された無人駅となっている。
橋上改札口の横には、簡易型の自動券売機も設置されている。
地上改札口。奈良線の輸送改善の一環として近年設置されたもので、1番のりばにダイレクトに行くことができる。こちらも、簡易型の自動改札機と自動券売機が設置された無人駅である。
ホームは相対式2面2線で、列車の行き違いが可能である。

—————————————
所在地:京都府綴喜郡井手町
乗入路線
奈良線

玉水駅

奈良線の駅、玉水の改札画像です。

駅名標。井出町の代表駅であり、みやこ路快速を含む全列車が当駅に停車する。
駅舎。2018年に新駅舎が使用開始され、橋上駅舎となった。
改札口。簡易型自動改札機が2台設置されている。また、窓口で乗車券類の購入も可能である。
きっぷ売り場周辺。窓口はみどりの窓口ではないようである。また、自動券売機は1台のみ設置されている。
自由通路の端部分には待合スペースも設けられている。
以前の駅舎は地平駅舎であった。奈良線では、複線化をはじめとした輸送改善が行われており、その一環で、駅舎の改築を行うケースが当駅以外にもみられる。
旧駅舎時代の改札口。簡易型自動改札機2台体制である点は現在と変わらない。
ホームは相対式2面2線で、列車の行き違いが可能となっている。

—————————————
所在地:京都府綴喜郡井手町
乗入路線
奈良線