西佐川駅 土讃線の駅、西佐川の改札画像です。 駅名標。当駅は佐川駅の1駅高知寄りに位置するが、当駅付近では土讃線は南北に走行しており、佐川駅から見ると当駅は北西方向に位置している。 駅舎。アーチ状の庇が特徴的な木造駅舎は佐川町が管理しており、佐川町の手によって耐震工事等が実施された。 駅舎に掲げられた1種駅名標は国鉄っぽい立体文字となっている。 改札口。当駅は佐川町による業務委託が行われているが、集改札は特に行われておらず、無人駅同然の扱いとなっている。 佐川町への駅舎譲渡に伴い駅舎内は改装され、かつて駅事務室として使用されていたスペースは仁淀ブルー観光協議会の事務所となっている。 駅舎内には待合スペースと便所が設けられている。便所は佐川町による改修で美しく使い勝手が良くなったようだ。 ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能となっている。中線である2番線が一線スルー式の本線であり、特急列車の通過に使用しているようである。普通列車は1番・3番のりばから発着する。 ホーム間の移動は跨線橋にて行う。なお、当駅は1997年冬季の青春18きっぷポスターにロケ地として使用され、この跨線橋が写っているようである。 跨線橋には須崎・窪川方面は橋を渡るよう案内する看板が設置されている 跨線橋内階段付近の様子 跨線橋内の様子。壁は木造となっていることがわかる 当駅の駅舎は西側にのみ設けられているが、東側への連絡跨線橋が後付けで建設された結果、現在では東側からも出入りできるようになっている。 当駅の2番・3番のりばホーム上には待合室が設けられているが、木造の趣ある造りとなっている。 待合室外観は駅舎以上に歴史を感じさせる雰囲気が感じられる 待合室内部の様子。レトロ感が感じられる雰囲気が漂う。 当駅の長い歴史の生き証人である待合室には多数のもじ鉄案件がみられる。 待合室出入口付近には通票時代の看板が残っているが、錆により表示は相当読み難くなっている。 待合室外側には以前方面案内がダイレクトに書かれていたようで、「須崎・中村方面のりば」と書かれていた痕跡が残る。 このほか、待合室には番線標も設置されている。 表示が少し薄くなった番線標 1番のりばにも縦書きの番線標が設置されている。四国では番線の数字を○で囲って①のように表記する例が多くみられる。 跨線橋に設置された2番のりばの番線標 跨線橋に設置された3番のりばの番線標 取材時、当駅に「志国土佐 時代(トキ)の夜明けのものがたり」号が運転停車する様子を見ることができ、当駅の歴史ある待合室とものがたり列車のコラボを楽しむことができた。 当駅に侵入する須崎行き普通列車。土讃線では、須崎までは概ね1時間に1本の割合で普通列車が運行されている。 ————————————————— 所在地:高知県高岡郡佐川町 乗入路線 ■ 土讃線
土佐加茂駅 土讃線の駅、土佐加茂の改札画像です。 駅名標 駅舎。曲線状の屋根が特徴的な非常に小ぢんまりとした簡易駅舎であるが、これは木造駅舎を減築して作られたものである。 当駅は無人駅となっており改札口は存在せず、ホームへはダイレクトに行くことができる。 駅舎内部は待合室となっており、木造のベンチが2台設置されている。 駅舎内部には地元児童が作成したと思われる絵画等が展示されている。 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 ホーム間の移動は構内踏切にて行う 駅舎は南側にのみ設けられているが、北側にも勝手口が設けられており、ホームへ入ることができる。 当駅の駅舎ホーム側には高知線の歌の歌碑が設けられている。1935年に高知線が土讃線となる以前の1932年に制定された歴史ある歌である。 当駅構内には国鉄風のもじ鉄案件が複数存在する。駅舎の出入口付近には高知・高松方面は2番のりばへ回るよう案内する看板が設置されている。 1番のりばののりば案内看板。手書きっぽい雰囲気が感じられる 構内踏切付近には赤矢印付きの2番のりば案内看板が設置されている。 2番のりばホーム上に設置されたのりば案内看板 2番のりばの番線標 当駅構内にはコスモスが植えられており、秋季には美しい花を咲かせる ————————————————— 所在地:高知県高岡郡佐川町 乗入路線 ■ 土讃線
岡花駅 土讃線の駅、岡花の改札画像です。 駅名標 駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。 当駅の待合室はホームから少し離れた場所に建てられており、非常に簡易的な構造となっている。 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可。 当駅のすぐ西側を国道33号が通っており、土讃線と立体交差している。 ————————————————— 所在地:高知県高岡郡日高村 乗入路線 ■ 土讃線
日下駅 土讃線の駅、日下の改札画像です。 駅名標 当駅周辺の観光案内看板。写真入りとなっている。 駅舎。関所をモチーフとしたとされるデザインの、趣ある木造駅舎となっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在せず、ホームへはダイレクトに行くことができる。 駅舎内には自動券売機が設置されている 駅舎内部は広々とした待合スペースとなっている ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である ホーム間の移動は構内踏切にて行う 駅舎は駅の北側にのみ設けられているが、南側にもホーム直結の勝手口が設けられている 外側から見た勝手口の様子 また、かつて貨物ホームとして使用されていたと思われる引き込み線の跡も残っている。 当駅駅舎のホーム側には「高知線の歌」の歌碑が設置されている。当駅を含む土讃線の豊永ー高知ー須崎間は高知線として建設され、1935年に三縄ー豊永間が開業したことにより土讃線となった。この歌は高知線時代の1932年に制定されたものとされている。 駅舎のホーム側出入口付近には、地元日高村によって設置されたと思われる、木製・手書きの掲示板がある。取材時には特に何も貼られていなかった。 駅前には日高村のイラスト入り観光案内図が設置されている。歴史が感じられ風情ある看板となっている。 ————————————————— 所在地:高知県高岡郡日高村 乗入路線 ■ 土讃線
小村神社前駅 土讃線の駅、小村神社前の改札画像です。 駅名標。当駅は地元日高村への産業廃棄物処理施設建設に伴う地域振興策として、2008年に開業した土讃線で最も新しい駅である。 ホーム上には当駅周辺の観光案内看板が設置されている。 駅全景。当駅はホームがあるのみの駅となっている。 駅入口。無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。駅入口付近にある小屋内に自動券売機が設置されている。 待合スペースはホーム上に設けられている。 ホームは単式1面1線の棒線駅で列車の行き違いは不可能。 ————————————————— 所在地:高知県高岡郡日高村 乗入路線 ■ 土讃線