長門湯本駅 美祢線の駅、長門湯本の改札画像です。 駅名標。当駅は駅名の通り長門湯本温泉の最寄駅である。 駅舎。歴史を感じさせる木造駅舎が残っている。 駅舎の正面には木が植えられているため、駅舎を正面から撮影することは困難である。 駅舎には美祢線沿線でよく見かける緑地の駅名標が取り付けられている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 かつての窓口跡は封鎖されており、掲示板となっている。自動券売機の設置はみられない。 駅舎内は待合室となっている ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。かつては相対式2面2線で交換可能であったようで、ホームの跡が残っている。 長門湯本の温泉街は当駅を出て左側に進み徒歩10分程度でたどり着く。 当駅ホーム厚狭方から望む長門湯本の温泉街 当駅には鉄筋コンクリート造りと思われる便所が設置されている。 便所入口には「洗面所」と書かれた看板がある。 便所にはホーム側からも入ることができる。 ホーム側には「手洗所」と書かれた看板があり、改札外のものと表記が異なる。 駅前にある「ふじた商店」では乗車券販売の委託を行なっていたようであり、そのことを示す看板が残されている。現在も営業しているかどうかは不明である。 ————————————— 所在地:山口県長門市 乗入路線 ■ 美祢線
地福駅 山口線の駅、地福の改札画像です。 駅名標 SLやまぐち号停車駅に設置されているレトロデザイン駅名標 駅舎。赤い瓦屋根が特徴的な木造駅舎となっている。 当駅の1種駅名標は山口線でよく見られる青地に白字のものとなっている。 当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。 駅舎内部は待合スペースとなっている。 駅舎内部の様子 当駅ではかつての駅事務室内も改装され、待合室として利用できるようになっている。 入口側から見た駅事務室跡地転用待合室内部の様子。真ん中にストーブが置かれていることが特徴である。 ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 駅舎とホームは構内踏切で結ばれる 構内踏切付近には安全第一を啓発する緑十字の石碑がある。 このほか、駅舎から少し離れた箇所には便所と駐輪場がある。 駐輪場には自転車の施錠を啓発する手書き看板がある。 また、阿東町が設置した手書き看板も残っている。阿東町は2010年に山口市に編入合併され消滅している。 ————————————— 所在地:山口県山口市 乗入路線 ■ 山口線
板持駅 美祢線の駅、板持の改札画像です。 駅名標 駅入口。当駅は駅舎のない無人駅であり、ホームへはダイレクトに行くことができる。駅入口付近には駐輪場が設けられている。 駅全景 小ぢんまりとした待合スペースがホーム上に設けられている ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である ————————————— 所在地:山口県長門市 乗入路線 ■ 美祢線
鍋倉駅 山口線の駅、鍋倉の改札画像です。 駅名標 当駅にはSLやまぐち号が停車するため、右書きのレトロ風駅名標が設置されている。 駅全景。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。 駅入口の様子 待合室はホーム上に設けられている 待合室内部の様子 待合室には木製・縦書きの駅名標も設置されている。 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。 当駅付近にはりんご園があり、秋の収穫期にはりんご狩りに訪れる観光客も多く見られる。そのため、当駅には無人駅ながらSLやまぐち号が停車する。 駅入口付近にはりんご園の案内図が設置されており、手書きでレトロな雰囲気が感じられる。 ————————————— 所在地:山口県山口市 乗入路線 ■ 山口線
仙崎駅 山陰本線仙崎支線の駅、仙崎の改札画像です。 駅名標、当駅は山陰本線の支線である仙崎支線の終着駅である。仙崎支線は当駅と長門市の1駅間のみを結ぶ全長2.2kmの支線である。 当駅には観光列車「〇〇のはなし」が乗り入れるため、〇〇のはなし仕様の駅名標も設置されている。 〇〇のはなし駅名標に隣接して、沿線の観光マップが設置されている。 駅舎。歴史ある木造駅舎風の外観をしているが、実際は鉄筋コンクリート造りの駅舎である。 駅前広場は日本庭園風の造りとなっており、木造駅舎風の駅舎デザインとマッチしている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 かつて駅事務室として使用されていたスペースはギャラリーとなっている。 駅舎内部は待合室となっている。壁はモザイクアートとなっており、仙崎出身の詩人である金子みすゞが描かれている。 駅舎内部の待合スペース ホームは単式1面1線の棒線駅であり、当駅に到着した列車はそのまま進行方向を変えて長門市へ折り返していく。 当駅は仙崎支線の終点のため、線路は当駅で行き止まりとなっている。 駅舎ホーム側にはクジラと海のイラストが描かれている。 駅舎ホーム側に描かれたイラスト、木造駅舎風の駅舎外観とは雰囲気が大きく異なっている。 当駅に停車する厚狭行き普通列車。仙崎支線で運行される列車は美祢線への直通列車もしくは当駅ー長門市間の仙崎支線内のみ運行の2パターンである。仙崎支線は山陰本線の支線であるが、山陰本線への直通列車は観光列車「〇〇のはなし」に限られる。 ————————————— 所在地:山口県長門市 乗入路線 ■ 山陰本線(仙崎支線)