東松江駅

南海加太線の駅、東松江の改札画像です。

駅名標
木製の駅名標。当駅を含む加太線の各駅には、通常の駅名標のほか木製の駅名標も設置されている。
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。
駅舎の様子
現在、改札口は駅舎から移設され、駅舎は待合室としてのみ使用されている。
ホーム側から見た駅舎内部の様子
改札口は駅舎から構内踏切を渡った先にある。なお、この構内踏切は自由通路同然の使い方をされており、地元住民がチャリや徒歩で頻繁に通過している。
改札口。有人駅となっており、簡易型の自動改札機が設置されている。
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
ホームに設置されている番線標は手書きのものとなっている。
2番線の番線標も手書きとなっている。

—————————————
所在地:和歌山県和歌山市
乗入路線
南海加太線(加太さかな線)

名手駅

和歌山線の駅、名手の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている。
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。
駅舎に掲げられた1種駅名標は和歌山支社標準スタイルとなっている。
当駅は無人駅となっており、改札口jは存在しない。自動券売機が設置されている。和歌山線ではICOCA等の交通系ICが利用可能であるが、車載機での対応となるため、当駅に簡易改札機は設置されていない。
かつての窓口跡は封鎖されてしまっている。
駅舎内部には待合スペースが設けられているほか、コインロッカーが設置されている。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
2番のりばの粉河・和歌山方面ホーム上にも待合室が設けられている。
当駅に停車する各駅停車和歌山行き。IC車載機が搭載された画像の新型車両(227系1000代)の導入に伴い、和歌山線全線でICOCA等の交通系ICの利用が可能となった。

—————————————
所在地:和歌山県紀の川市
乗入路線
和歌山線

中松江駅

南海加太線の駅、中松江の改札画像です。

駅名標
駅舎。木造の小ぢんまりとした駅舎となっている。
当駅に設置された1種駅名標
改札口。有人駅となっており、自動改札機が2通路設置されている。
切符売り場の様子。窓口があるほか、自動券売機も設置されている。
駅舎からホームへは構内踏切を渡る必要がある。
駅舎から見たホームの様子
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。

—————————————
所在地:和歌山県和歌山市
乗入路線
南海加太線(加太さかな線)

西笠田駅

和歌山線の駅、西笠田の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている。
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。
当駅には自動券売機が設置されており、ICOCA等の交通系ICは車載機での対応であるため、IC専用簡易改札機は設置されていない。
ホームは単式1面1線の棒線駅で、列車の行き違いは不可。
駅横の踏切から当駅ホームを望む。
和歌山線と紀ノ川は和歌山ー五条間でほぼ並行しているが、当駅付近で両者の距離は最も近づく。当駅は紀ノ川の河岸段丘上に位置しており、ホームからは美しい紀ノ川を望むことができる。

—————————————
所在地:和歌山県伊都郡かつらぎ町
乗入路線
和歌山線

八幡前駅

南海加太線の駅、八幡前の改札画像です。

駅名標
当駅を含む加太線の各駅には、通常の駅名標の他に木製の駅名標も設置されている。
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。
当駅に設置されている1種駅名標。南海電車の現行タイプとは異なる。
改札口。有人駅となっており、自動改札機が2通路設置されている。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能。
紀ノ川・和歌山市方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある。
当駅ホームに設置されている柵は、愛称の「加太さかな線」にちなみ、魚の絵が見えるような塗装がなされている。

—————————————
所在地:和歌山県和歌山市
乗入路線
南海加太線(加太さかな線)