雨晴駅 氷見線の駅、雨晴の改札画像です。 駅名標。当駅は、富山湾越しに立山連峰を望むことができることで知られる景勝地・雨晴海岸の最寄駅である。 べるもんた駅名標。当駅には氷見線・城端線を走る観光列車「べる・モンターニュ・エ・メール」(通称:べるもんた)が停車する。べるもんた駅名標には、雨晴海岸のシンボル・義経岩と、富山湾越しに見える立山連峰が描かれている。 このほか、JRが公式に設置している上記2種類の駅名標に加え、駅舎外側には別タイプの駅名標も設置されている。これは、おそらく地元・高岡市が設置しているものと思われるが、詳細は不明。 駅舎。1912年(明治42年)に中越鉄道の駅として開業した当時のものと思われる木造駅舎が使用されている。 改札口。当駅ではICOCA等の交通系ICは利用不可となっている。 ホーム側から見た改札口の様子 当駅は地元・高岡市委託の有人駅となっており、窓口で乗車券の購入が可能である。窓口は観光案内所も兼ねている。 駅舎内部は待合室となっている。ストーブの置かれた待合室はそこはかとなくエモい雰囲気が感じられる ホームは相対式2面2線となっており行き違い可能である ホームは相対式2面2線となっており行き違い可能である 伏木・高岡方面ホームである2番のりばへは構内踏切を渡る必要がある 構内踏切より奥にもホームの一部らしき構造物があり、以前はホームの長さは現在よりさらに長かったと思われる。また、現在使用されている構内踏切はホームの一部を削って新設されたことが伺える。 ホームから高岡方面を望む。天気が良ければ当駅ホームからも富山湾越しに美しい立山連峰を望むことができる。 当駅ー越中国分間では、氷見線は海沿いを走るためより海に近い位置から立山連峰を望むことができる。立山連峰は冬季の晴天時に見えやすい傾向があるが、見えるかどうかは運次第である。 当駅構内にももじ鉄案件がちらほら存在する。ホームの番線標は木製のものと思われる。 2番のりばの番線標 改札外にある手洗所の入り口には、国鉄時代から残ると思われる手洗所案内看板がある。 ————————————— 所在地:富山県高岡市 所属路線 ■ 氷見線
速星駅 高山本線の駅、速星の改札画像です。 駅名標、富山市旧婦中町の中心駅であり特急「ひだ」も停車する。 縦型駅名標、近年撤去が進み、手抜きステッカー仕様で代替されつつあるJR西の縦型駅名標であるが、当駅では看板仕様のものが残存している。 駅舎、昭和2年築の木造駅舎を有する。駅舎の外観は同線西富山駅と似ている。 駅入口には木製の「速星駅」と書かれた板が掛けられている。 駅舎にはみどりの窓口の看板もある。みどりの窓口の看板は国鉄みが感じられる行灯タイプとなっている。 改札口、当駅には近年ではなかなか見ることのない自動印字機が設置されている。 改札口周辺、みどりの窓口の他に自動券売機が1台設置されている。 駅舎内部、待合スペースになっており多くのベンチが設置されている。 ホームは2面3線である。3番乗り場にあたるホームには柵がされており、貨物専用のホームとなっている。 富山方面ホームには木造の待合室が存在する。待合室の建築は駅舎と同じ昭和2年9月となっていた。 待合室内部、木製のベンチと除雪機、ゴミ箱が設置されている。 富山方面ホームから見た駅舎、趣のある長い瓦屋根の木造駅舎を有している。 当駅の跨線橋は歴史が感じられる構造になっている。 跨線橋の足場はコンクリートの柱の上に鉄柱を立てている独特の構造になっており、歴史があることが伺える。 2番ホームには「左右指差確認」の看板が設置されている。 1番乗り場のホームにも同様に「左右指差確認」の看板がある。 当駅は日産化学の専用線が分岐する。その為留置線が多く、広い構内となっている。 跨線橋から見た駅構内の様子、写真左手に日産化学の専用線が分岐している。 日産化学専用線方面を撮影、当駅では日産化学専用の機関車やコンテナ車が構内を移動する。また貨物列車の発着もある。 駅前には高山線開業50周年記念に設置された9600形蒸気機関車の車輪がある。 ————————————— 所在地:富山県富山市 所属路線 ■ 高山本線
越中中川駅 氷見線の駅、越中中川の改札画像です。 ※2018年1月再取材 駅名標 駅舎。木造駅舎であるが、当駅周辺の高校の生徒によりペイントされている。 改札口。有人駅となっており、乗車券の購入も可能である。 当駅は高岡市の市街地に位置し、駅周辺には高校が多数あり通学客の利用が多い。 そのため、高岡駅を除いた氷見線の駅では最も利用者が多い。 駅舎内は広々とした待合スペースが設けられている。 ホームは1面1線の棒線駅となっており、行き違いは不可能である。 ————————————— 所在地:富山県高岡市 所属路線 ■ 氷見線
水橋駅 あいの風とやま鉄道の駅、水橋の改札画像です。 駅名標(海側)。あいの風鉄道の駅名標は海側と山側で色が異なる。 駅名標(山側)。海側が緑なのに対し、山側は青となっている。 鉄柱に貼られた縦型駅名標は当駅でのみ使用されているオリジナルの駅名標である。 駅舎。趣ある木造地平駅舎となっている。 JR時代の駅舎、駅舎のJRと書かれた部分以外は変わりはない。 駅舎の第一種駅駅名標。 改札口、IC専用簡易改札機が設置されている。 JR時代の改札口、入場印字機が設置されていた。 改札口周辺、有人窓口があり自動券売機1台設置されている。 駅舎内部は待合室になっている。 ホームは相対式2面2線のホームとなっている。 ホームから見た駅舎の様子。 ホームには「見張増員」の看板が存在する。 駅前には「構内営業・水橋交通」と書かれた手書き看板がある。 ————————————— 所在地:富山県富山市 乗入路線 ■ あいの風とやま鉄道
東富山駅 あいの風とやま鉄道の駅、東富山の改札画像です。 駅名標(海側)。山側が青なのに対し、海側は緑となっている。 駅名標(山側)。あいの風鉄道の駅名標は山側と海側で色が異なる。 西口駅舎、明治41年築の趣ある木造地平駅舎となっている。 JR時代の駅舎、JRと書かれている以外は大きな違いはない。 駅舎の第一種駅名標。 西口改札口。ICOCAが導入されており、IC専用簡易改札機が設置されている。 JR時代の改札口、入場印字機が設置されていた。 改札口周辺、有人窓口があり自動券売機が1台設置されている。 駅舎内部、多くのベンチが設置され待合室になっている。 駅舎内には「終日禁煙」と書かれた手書き看板が貼られている。 同じく「終日禁煙」とかかれた手書き看板。細かく説明書きが加えられたものもある。また看板の下には「ちょっとひと駅」と書かれた掲示版もあるが、駅の右側がJRになっており、三セク化後も残るJR時代の遺構となっている。 東口駅舎、2021年に供用を開始した新しい駅舎となっている。 東口改札口、東口は終日無人改札となっている。 改札内側より撮影、集札箱はポストタイプのものが設置されている。 東口駅舎内部には自動券売機が1台設置されており、待合用の小さなベンチも設置されている。 東口駅舎内部 駅舎からホームへは階段を上り跨線橋にダイレクトにアクセスする。 跨線橋から見た東口方面の様子。 東口が出来る前の跨線橋の様子、東口駅舎は跨線橋の端を増築する形で設計されたことが分かる。 東口駅舎内部から見た跨線橋へ通路の様子。 ホームは2面3線のホームで折り返しが可能な構造になっている。 泊方面ホームの軒下には、立山連邦が描かれた看板が設置されている。 同じく泊方面ホームには明治41年築の赤レンガ倉庫が存在する。 裏から見た赤レンガ倉庫。 赤レンガ倉庫には「火気取扱責任者 当務駅長」とかかれた手書き看板がある。 当駅のこ線橋には「金沢鉄道管理局」と書かれた国鉄時代から残るであろう銘板が残る。 2番のりばには木製の番線標が取り付けらている。 3番のりばにも木製の番線標が存在する。 西口駅前には趣のある商店があり・・・ 「たばこ」と書かれたホーロー看板が取り付けられていた。 2020年撮影の東口建設時の様子、空き地となっていたスペースを利用し駅増築が行われていた。 ————————————— 所在地:富山県富山市 乗入路線 ■ あいの風とやま鉄道