矢賀駅 芸備線の駅、矢賀の改札画像です。 駅名標。ラインカラー対応となっている。 駅舎、三角屋根が特徴的な地上駅舎となっている。 改札口。有人駅となっており、簡易型自動改札機が1台設置されている。当駅はイオンモール広島府中の最寄駅であるため、休日は中高生の利用が多い。 当駅にはみどりの窓口および簡易型自動券売機が1台設置されている。 駅舎内部は広々とした待合スペースとなっている。 ホームから駅舎へは、屋根のない跨線橋を渡りアクセスする。 ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 当駅のホーム上屋は木造の歴史を感じさせる造りとなっている。 当駅ホーム上屋の下には待合スペースが設けられている 跨線橋から望む駅舎とホームの様子。芸備線と並走する電化された高架線は、新幹線車両基地への引き込み線である。 ————————————— 所在地:広島市東区 乗入路線 ■ 芸備線
寺家駅 山陽本線の駅、寺家の改札画像です。 駅名標、当駅は2017年3月4日に山陽本線の西条ー八本松間に開業した新駅で、同日に可部線の延伸区間にある河戸帆待川駅、あき亀山駅が開業している。 駅舎、自由通路を兼ねた橋上駅舎となっている。 改札口 、切符対応の簡易型自動改札機が1台設置されている。 改札口周辺、簡易委託駅となっておりみどりの窓口はない。切符はPOS端末で発券する。また自動券売機は食券型のものが1台設置されている。 駅舎内には自由通路がある。歩行者用・自転車用の通路が分けられている。 ホームは相対式2面2線となっている。 ————————————— 所在地:広島県東広島市 乗入路線 ■ 山陽本線
あき亀山駅 可部線の終着駅、あき亀山の改札画像です。 駅名標、当駅は2017年3月4日に可部線の延伸区間の駅として開業した。周辺では、隣の河戸帆待川駅と、山陽本線の寺家駅が同日に開業している。駅名の「あき」は、広島県の旧国名である「安芸」を平仮名にしたものであるが、「安芸」を平仮名にしたことで「あき竹城」っぽい駅名となっている。 駅舎、機能性を重視したコンパクトな駅舎となっている。 改札口。切符対応の簡易型自動改札が2台設置されている。IC利用可。無人駅となっており、乗車券は自動券売機で購入する。 駅舎内は改札機・券売機のみであり、必要最低限の設備で営業を行っている。 ホームは1面2線となっている。また、留置線が多数ある。 線路は当駅で行き止まりとなっており、線路を遮るように駅舎が建てられている。 駅構内の留置線の様子。 駅周辺は広島市の郊外に位置しており、農地と住宅地が広がる。 ————————————— 所在地:広島市安佐北区 乗入路線 ■ 可部線
河戸帆待川駅 可部線の駅、河戸帆待川の改札画像です。 駅名標。当駅は2017年3月4日に開業した可部線延伸区間の途中駅である。付近では、隣のあき亀山駅と山陽本線の寺家駅が同日に開業している。 駅舎、機能性を重視したコンパクトな駅舎となっている。トイレは改札外にあり、駅舎横に設置されている。 駅前には駅名看板と船のモニュメントが設置されている。駅名看板のデザインは可部線延伸区間の配線図をモチーフとする。 改札口、切符対応の簡易型自動改札機が1台設置されている。IC利用可。駅舎内には改札機・券売機のみがあり、営業に必要な最低限の設備で営業している。 無人駅となっており、乗車券は券売機で購入する。 ホームは1面1線の棒線駅となっており、行き違いは不可能である。 ホーム反対側から撮影。 駅停車中の227系普通列車、広島近郊の新しい顔として広く知られている。 ————————————— 所在地:広島市安佐北区 乗入路線 ■ 可部線
小浜駅 若狭地方の中心駅、小浜の改札画像です。 駅名標。当駅は鯖や「オバマ大統領を勝手に応援する会」で知られる若狭地方の中心都市・小浜市の代表駅である。小浜線の主要駅でもあり、当駅始発・終着列車も存在する。 駅名標。平成に入ってから改築された鉄筋コンクリート造りの駅舎であり、白い三角形が並ぶデザインが特徴的である。 改札口。有人駅となっており、改札ラッチが残る。列車の来ない時間帯は改札口が封鎖されている。 きっぷ売り場の様子。自動券売機があるほか、みどりの窓口も設けられている。 みどりの窓口の看板は国鉄みが感じられる行灯タイプとなっている。 駅舎内部には待合室が設けられている。 待合室内部の様子 ホームは2面3線となっており、列車の行き違いおよび折り返しが可能となっている。 当駅のホーム屋根は木造で歴史ある雰囲気が漂うものとなっている。 当駅構内にはもじ鉄案件が複数存在する。ホームの東舞鶴方面には信号確認距離に関する木製の手書き看板が取り付けられている。 また、敦賀方面には「伏原踏切」と書かれた木製の手書き看板が残る。 当駅の東舞鶴方面ホームには国鉄時代より残ると思われる方面案内看板がある。なお、東舞鶴・福知山・京都の中で直通列車があるのは東舞鶴のみである。小浜線電化直後は、京都直通の特急まいづる号が当駅まで運行されていたが、現在は廃止されてしまった。 近年、撤去が進み手抜きステッカー仕様で代替されつつあるJR西の縦型駅名標であるが、当駅では看板仕様のものが残存している。 ホームの東舞鶴方には、SL時代の給水塔が残っている。 レンガ造りの給水塔は、重厚で趣ある雰囲気が漂っており、当駅の長い歴史を伺い知れるものである。 ————————————— 所在地:福井県小浜市 所属路線 ■ 小浜線