安部駅

若桜鉄道の駅、安部の改札画像です。

駅名標。国鉄チックなデザインである
駅舎。開業当時からの趣ある木造駅舎が現在も現役である
駅舎内には理髪店が入居している
駅舎を別角度から撮影。当駅の駅舎も国の登録有形文化財に指定されている
駅舎内部。木製の改札ラッチが残る。窓口跡の理髪店で乗車券の購入が可能
ホーム上に待合スペースがある
待合スペースには人形が置かれている
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、行き違い不可

—————————————
所在地:鳥取県八頭郡八頭町
乗入路線
若桜鉄道若桜線

隼駅

若桜鉄道の駅、隼の改札画像です。

駅名標。国鉄チックなデザインである
駅舎。当駅も開業当時からの趣ある木造駅舎が残る。駅前には丸ポストもある。
当駅の駅舎は国の登録有形文化財に指定されている大変貴重なものである。
駅前には「驛隼」と書かれた木製の駅名表示もある
無人駅となっており改札口は存在しない。開業当時からの木製ラッチが残る。
駅舎内は昔からのサイン表示類が残っておりレトロな雰囲気が漂う。
またかつての窓口跡内は売店となっている。
駅舎内の待合スペース
ホームは単式1面1線の棒線駅であり行き違い不可
ホーム側に残る木製の駅名標
ホーム側の駅舎軒下には昔のはかりやベンチが置かれており大変趣深い。
また先述の窓口跡の売店「把委駆(ばいく)」にはホーム側から出入りする。
「把委駆」内部。土日のみ営業しており、取材時は平日だったため営業していなかった。
ここでは隼駅グッズやスズキ公認のハヤブサグッズ等が売られている。(窓越しに撮影)
当駅周辺では毎年8月上旬に「隼駅を守る会」主催の「隼駅まつり」が開催される。
祭り当日は多数のライダーが当駅周辺を訪れ、当駅周辺の活性化に貢献している。
駅舎内に掲示されたスズキ・ハヤブサのポスター。スズキから寄贈されたものである。
また若桜鉄道ではハヤブサラッピングの車両も走っている。
ホームの外れには隼駅鉄道記念館と称した鉄道ジオラマ展示室がある。
毎月第3日曜日のみオープンする。隼駅を守る会が管理している。
鉄道記念館の裏には電気機関車1両と客車1両が保存されている
機関車は北陸鉄道で使用されていた「ED301」。客車は高知で使用されていた「オロ12-6」。
客車は「ムーンライトはやぶさ」と称した土日のみ営業のライダーハウスとなっている。
1週間前までに隼駅を守る会へのTEL予約が必要で、料金は1泊1000円である。
客車の方向幕は駅名にちなみ「はやぶさ」の長崎行きとなっている。

—————————————
所在地:鳥取県八頭郡八頭町
乗入路線
若桜鉄道若桜線

因幡船岡駅

若桜鉄道の駅、因幡船岡の改札画像です。

駅名標。国鉄チックなデザインとなっている。
駅舎。赤いトタン屋根が特徴的な開業当時からの貴重な木造駅舎が残る。
当駅の駅舎は国の登録有形文化財に指定されており、駅前にそのことを示す碑がある。
当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。木製の改札ラッチ跡が残る。
窓口跡には繊維工場が入居しており、乗車券の販売を行う。
駅舎内の待合スペース。取材時はなぜかシニアカーが置かれていた。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、行き違い不可
ホームには古いはかりが置かれており、当駅のレトロ感を演出している

—————————————
所在地:鳥取県八頭郡八頭町
乗入路線
若桜鉄道若桜線

八頭高校前駅

若桜鉄道の駅、八頭高校前の改札画像です。

駅名標。JR西日本の駅名標に似たデザインとなっている。
当駅は若桜鉄道に移管後の1996年に新設された新駅である。
駅入口。八頭高校に通じる道から、駅への階段とスロープが伸びている。
駅舎はなく、ホーム上の待合スペースに屋根があるのみの無人駅である。
ホーム上の待合スペース
ホームは単式1面1線であり、行き違い不可。
ホームからは駅名の由来となった鳥取県立八頭高校の校舎が見える

—————————————
所在地:鳥取県八頭郡八頭町
乗入路線
若桜鉄道若桜線

湖山駅

山陰本線の駅、湖山の改札画像です。

駅名標、山陰地区への路線記号導入に伴い、駅名標がラインカラー対応となった。山陰本線(城崎温泉~米子)は、「鳥取二十世紀梨の色」となっている。
駅舎、駅名表示は漢字ではなく、ローマ字で記載されている。
改札口。有人窓口と自動券売機があり乗車券が購入できる。
駅舎内部は待合スペースになっている。
ホームは相対式2面2線のホームで列車の行き違いが可能。
—————————————
所在地:鳥取県鳥取市
乗入路線
■ 山陰本線