美作土居駅

姫新線の駅、美作土居の改札画像です。 

駅名標。当駅は姫新線の駅としては岡山県最東端であり、隣の上月駅は兵庫県となる。
当駅から西の岡山県内は岡山支社管内となり、駅名標のラインカラーには未対応となる。
駅舎。歴史を感じさせる趣ある木造駅舎が残る。
駅舎の第一種駅名標はタイル製の駅名標になっている。
改札口、かつてのラッチ跡が残る。
改札口周辺、当駅は簡易委託駅の為、有人窓口が設置されている。
改札口の上には、木製の方面看板が設置されている。
駅舎内にタクシー会社が入居しており乗車券の購入が可能。集改札は行わない。
駅舎内には「手荷物・小荷物取扱所」「携帯品一時預り所」の表記が残る。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、行き違い不可。
当駅には、かつて通票閉塞を行っていた際の名残である通票種別表示が現在も良好な状態のまま残っている。当駅ー美作江見間は○の通票を使用していたようである。
駅舎には火気厳禁と書かれたホーロー看板が貼られていた。
別のタイプの火気厳禁の看板も残る。
「通商産業大臣指定 計量管理事業場」と書かれた看板も残っている。ちなみに通商産業大臣とは、現在の経済産業大臣のことであり、2001年の省庁再編までこの名前は使われていた。

—————————————
所在地:岡山県美作市
乗入路線
姫新線

上月駅

姫新線の駅、上月の改札画像です。 

駅名標。当駅は姫新線で兵庫県最西端であり隣の美作土居駅からは岡山県となる。
ラインカラー・路線記号に対応、高速化工事済みなのは姫路ー当駅までである。
駅舎。特産物直売所と合築になっている。
駅入口。無人駅であり改札口は存在しないが、自動券売機が設置されている。
ホームは相対式2面2線で交換可能。一部列車が当駅で折り返す。
当駅の津山方には構内踏切がある。

—————————————
所在地:兵庫県佐用郡佐用町
乗入路線
姫新線

佐用駅

姫新線と智頭急行の駅、佐用の改札画像です。 

姫新線駅名標
智頭急行駅名標
周辺の名所案内。他駅と違い色褪せはしていない。
駅舎。コンクリート打ちっ放しのデザインであるが、駅前には丸ポストがある。
改札口。ICカードはエリア外のため使えない。 また智頭急行利用の際もこの改札から入る。
智頭急行改札。改札口を入りすぐ隣にある。
ホーム。2面4線のホームで姫新線ホームと智頭急ホームで島が分かれている。

————————————— 
所在地:兵庫県佐用郡佐用町
乗入路線
姫新線
智頭急行

播磨徳久駅

姫新線の駅、播磨徳久の改札画像です。

駅名標
駅舎
駅入口。無人駅であり改札は存在しないが、自動券売機が設置されている。
待合室。本棚が置かれているほか、写真が多数飾られている。
待合室内部
ホームは単式1面1線の棒線駅であるが、相対式ホームの跡が残る。

————————————— 
所在地:兵庫県佐用郡佐用町
乗入路線
姫新線

恋山形駅

智頭急行の駅、恋山形の改札画像です。 

駅名標。当駅は駅名に「恋」が入ることから、駅名標がハート形となっている。
駅名の由来は、駅周辺の山形地区に「来い」山形という願いをもじって恋山形となった。
なお、駅名に「恋」のつく駅は当駅を含め全国に4駅のみであり、大変珍しい。
駅周辺の名所案内。他駅と違い色褪せておらず、支柱もピンク色となっている。
駅全景。駅名に恋がつくことにちなみ、全体的にピンク色に塗装されている。
現在は恋人の聖地として半ば観光地化しており、ツーリング客やカップルの姿もみられる。
ホームは相対式2面2線であり交換可能。特急列車は当駅には止まらない。
列車を利用し当駅を訪れる場合、各駅停車に乗る必要がある。
山間にたたずむピンク色の駅はインパクト抜群である。
構内踏切が設けられている。
ホーム上の待合スペース。ベンチや柱もしっかりピンク色にペイントされている。
なお、智頭急の鉄道むすめである「宮本えりお」嬢もしれっとプリントされている。
ホーム上には、恋人の聖地名物である「鐘」と、絵馬を掛けるスペースがある。
なお、当駅は無人駅であるため絵馬の購入はできない。絵馬は隣の智頭駅で販売している。
駅前には、丸ポストをデフォルメしたピンク色の「恋ポスト」が設置されている。
駅のみならず、駅横のコンクリート壁にもハートが描かれている。

—————————————
所在地:鳥取県八頭郡智頭町
乗入路線
智頭急行