小原駅 津山線の駅、小原の改札画像です。 駅名標。ラインカラー対応となっている。 駅全景。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎や改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。 待合室は近年改築されたものであり、JR西日本管内の他駅でも設置例のある「銀の箱」となっている。 ホーム出入口には集札箱が置かれている。 待合室内部の様子 ホームは単式1面1線の棒線駅で列車の行き違いは不可能である。ホームはゆるくカーブしている。 ————————————— 所在地:岡山県久米郡美咲町 乗入路線 ■ 津山線
亀甲駅 津山線の駅、亀甲の改札画像です。 駅名標。ラインカラー対応となっている 駅舎。駅名である「亀甲」にちなみ、亀をモチーフにした形の地平駅舎となっている。 亀をモチーフとしているだけあり、駅舎には亀の頭も取り付けられている。 「亀頭」部分を拡大した様子。目玉部分は時計となっていることがわかる。 改札口。当駅は有人駅となっており、係員による集改札も行われる。出札窓口が設けられており、早朝・夜間を除いてきっぷの購入が可能である。 駅舎内部は待合室となっている。 待合室内ではカメが飼育されているようである。 また、駅舎内には食事処「MICRO」と「まちかど図書館」も設けられている。 まちかど図書館内の様子 ホーム側から見た駅舎の様子。どう見ても亀である。 ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である。 当駅の駅名「亀甲」は駅近くにある亀甲岩に由来する。 駅前には亀が3匹重なった銅像が設置されている。 ホーム側にも亀の像が設置されている。このように、生きている本物の亀から銅像・駅舎まで、当駅付近では多くの亀の姿を見ることができる。 ————————————— 所在地:岡山県久米郡美咲町 乗入路線 ■ 津山線
佐良山駅 津山線の駅、佐良山の改札画像です。 駅名標、ラインカラーに対応している。ラインカラーは田園に広がる稲穂をイメージした「黄色」となっている 駅舎、量産型の簡易駅舎となっている。 ホーム側から見た駅舎の様子、集札箱がホーム側に置かれている。 駅舎内部、自動券売機などの設備は無い。 内部には小さな待合室がある。 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可、ホームは緩くカーブしている。 ————————————— 所在地:岡山県津山市 乗入路線 ■ 津山線
丹治部駅 姫新線の駅、丹治部の改札画像です。 駅名標。普通列車のみが停車し、快速は当駅を通過する。 駅舎、三角屋根が特徴的な駅舎となっている。なお駅舎は公民館と合築となっている。 駅舎内部、内部には先述の通り公民館があり付近住民のコミュニティースペースとして活用されている。 駅舎内部にはベンチのみが置かれており、券売機等の設備はない。 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。 ————————————— 所在地:岡山県新見市 乗入路線 ■ 姫新線
岩山駅 姫新線の駅、岩山の改札画像です。 駅名標、当駅は普通列車のみが停車し快速は通過する。 駅舎、木造の趣のある駅舎を有している。また駅舎は岩山地区の集会所としても使用されている。 駅舎には「岩山驛」と書かれた木製の駅名標が掲げられている。 駅舎内部、木造の建築を活かした趣のある作りとなっている。 駅舎内部、入口方面を撮影。 かつて使われていたであろうラッチの跡が残る。 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。かつてのホーム跡と思われる構造物が残っており、以前は相対式ホームで交換可能であったと思われる。 トイレは駅舎外に設置されている。 トイレには「便所」と書かれたホーロー製の看板が設置されている。 ————————————— 所在地:岡山県新見市 乗入路線 ■ 姫新線