神目駅

津山線の駅、神目の改札画像です。

駅名標。コウメ大夫に関係あると思って下車してみたら〜 全く無関係でした〜! チクショー!!
駅舎、階段の先に駅舎がある。
駅舎は木造になっており、民家の軒先の様な雰囲気が漂っている。
改札口、かつては有人駅であったようだが現在は無人化されている。
駅舎内部は待合室になっている。
取材時内部にはたくさんの鉢植えが置かれていた。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。ホームはカーブしている。
対面にはかつてのホーム跡の様なものが残り、かつては相対式2面2線のホームだったと推測される。

—————————————
所在地:岡山県久米郡久米南町
乗入路線
津山線

弓削駅

津山線の駅、弓削の改札画像です。

駅名標。「弓削」と書いて「ゆげ」と読む難読駅名とされている。
駅舎。古くから使用されているものと思われる木造駅舎となっている。
駅舎には手書きと思われる1種駅名標が取り付けられている。
改札口。当駅は簡易委託の有人駅であり窓口が設けられているが集改札は行わないものと思われる。
駅舎内には窓口のほか「野の花ショップ 夢元」が設けられている。
駅舎内部の様子
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である。
当駅の跨線橋は格子状の柵が設けられた独特の形状となっている。このタイプの跨線橋は岡山支社管内に複数設置例が見られるが、他エリアでは設置例が極端に少ない珍しい構造である。
当駅にはカッパをかたどったモニュメントが設置されている。
駅前広場の様子

—————————————
所在地:岡山県久米郡久米南町
乗入路線
津山線

誕生寺駅

津山線の駅、誕生寺の改札画像です。

駅名標、ラインカラーに対応している。ラインカラーは田園に広がる稲穂をイメージした「黄色」となっている。
駅舎、木造の地平駅舎となっており、駅舎は近年リニューアルされたようである。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎内部には待合スペースのほかにトイレや案内用のモニターがある。
駅舎外にはホームにダイレクトに通じる通路が整備されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。かつては相対式ホームで交換可能な構造であったようだが行き違い設備が廃止された。現在もホーム跡が残っている。

—————————————
所在地:岡山県久米郡米南町
乗入路線
津山線

小原駅

津山線の駅、小原の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている。
駅全景。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎や改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに行くことができる。
待合室は近年改築されたものであり、JR西日本管内の他駅でも設置例のある「銀の箱」となっている。
ホーム出入口には集札箱が置かれている。
待合室内部の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅で列車の行き違いは不可能である。ホームはゆるくカーブしている。

—————————————
所在地:岡山県久米郡美咲町
乗入路線
津山線

亀甲駅

津山線の駅、亀甲の改札画像です。

駅名標。ラインカラー対応となっている
駅舎。駅名である「亀甲」にちなみ、亀をモチーフにした形の地平駅舎となっている。
亀をモチーフとしているだけあり、駅舎には亀の頭も取り付けられている。
「亀頭」部分を拡大した様子。目玉部分は時計となっていることがわかる。
改札口。当駅は有人駅となっており、係員による集改札も行われる。出札窓口が設けられており、早朝・夜間を除いてきっぷの購入が可能である。
駅舎内部は待合室となっている。
待合室内ではカメが飼育されているようである。
また、駅舎内には食事処「MICRO」と「まちかど図書館」も設けられている。
まちかど図書館内の様子
ホーム側から見た駅舎の様子。どう見ても亀である。
ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である。
当駅の駅名「亀甲」は駅近くにある亀甲岩に由来する。
駅前には亀が3匹重なった銅像が設置されている。
ホーム側にも亀の像が設置されている。このように、生きている本物の亀から銅像・駅舎まで、当駅付近では多くの亀の姿を見ることができる。

—————————————
所在地:岡山県久米郡美咲町
乗入路線
津山線