方谷駅 伯備線の駅、方谷の改札画像です。 駅名標。当駅の駅名は地名ではなく、幕末の備中松山藩士・漢学者で備中聖人と呼ばれた山田方谷に由来するものである。 当駅駅舎のホーム側には木製・手書きの駅名標が残っていた。 駅舎。開業当時から使用されている趣ある木造駅舎であり、国の登録有形文化財にも指定されている。 駅舎入口付近の柱・車寄せ部分は特徴ある造りであり、重要有形文化財に相応しい風格を感じさせるものである。 当駅の1種駅名標は国鉄時代に設置されたものと思われる。 改札口。当駅は無人駅となっており、交通系IC専用簡易改札機が設置されている。 出場側から見た改札口の様子 かつて営業していた出札窓口や荷物受付用の窓口が、そのまま残されていることがわかる。 「きっぷうりば」の文字は手書きとなっている。 駅舎内部は待合室となっている。 駅事務室跡のスペースを活用し、駅舎内には駅名の由来となった郷土の偉人「山田方谷」に関する展示がなされている。 かつて駅事務室として使用されていたスペースにも立ち入ることができる。 駅舎付近に設置された「山田方谷」生誕の地案内看板。ここにも駅名の由来が「山田方谷」の人名に由来することが記されている。 ホーム側から見た駅舎の様子 駅舎からホームへは長めの通路を通ってアプローチする。 春には桜が美しく咲き乱れる。 ホームへは線路下に設けられた地下通路を通る必要がある。 ホーム側から見た連絡通路の様子 ホームは単式1面2線であり、列車の行き違いが可能である。 ————————————— 所在地:岡山県高梁市 乗入路線 ■ 伯備線
備中川面駅 伯備線の駅、備中川面の改札画像です。 駅名標 駅舎。隣の木野山駅や豪渓駅と非常によく似た形状の駅舎となっている。 改札口。無人駅となっており、交通系IC専用簡易改札機が設置されている。 出場側から見た改札口の様子 駅舎内部の様子 駅舎内部は待合室となっている。 ホームは相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である。ホームはゆるくカーブしている。 当駅構内には歴史を感じさせる雰囲気の便所が設けられていた。使用には勇気が要りそうだ。 ————————————— 所在地:岡山県高梁市 乗入路線 ■ 伯備線
木野山駅 伯備線の駅、木野山の改札画像です。 駅名標 駅舎。鉄筋コンクリート製と思われる駅舎である。 改札口。当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている。 出場側から見た改札口の様子 駅舎内部の様子 駅舎内部は待合室となっている ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である。 当駅構内には桜の木が植えられており、春には美しい花を咲かせる。 駅構内には手書き看板も設置されている 当駅の便所は歴史を感じさせる造りとなっている。使用には勇気が要りそうだ。 ————————————— 所在地:岡山県高梁市 乗入路線 ■ 伯備線
備中高梁駅 伯備線の駅、備中高梁の改札画像です。 駅名標。当駅は伯備線における主要駅の1つであり、特急やくも・寝台特急サンライズ出雲を含むすべての列車が停車する。 自立式駅名標。当駅で岡山方面に折り返す普通列車が存在する。 ホームには備中松山城の写真入り名所案内看板が設置されている。 駅舎。2017年に完成した、高梁市の複合施設を併設した橋上駅舎となっている。 駅舎併設の高梁市の複合施設には「高梁市図書館」も入居しており、全国に点在するいわゆる「ツタヤ図書館」の1つである。 改札口。自動改札機が2通路設置されている。有人改札は常時開放されており、通常は係員は立っていない。インターホン呼び出しがあった場合のみ応対するスタイルとなっている。 当駅にはみどりの券売機プラスと自動券売機が設置されている。 ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能である。当駅から岡山方面は複線区間であるのに対し、当駅から新見・米子方面は単線区間となり、当駅は複線区間と単線区間の境界にあたる。 ホームには国鉄時代に設置されたと思われる行灯タイプの番線標が残っていた。 2番のりばの国鉄行灯タイプ番線標 3番のりばの国鉄行灯タイプ番線標 ————————————— 所在地:岡山県高梁市 乗入路線 ■ 伯備線
備中広瀬駅 伯備線の駅、備中広瀬の改札画像です。 駅名標 駅舎。鉄筋コンクリート造りの簡易駅舎となっている。 改札口。当駅は無人駅となっており、ICOCA対応の簡易型自動改札機が設置されている。 出場側から見た改札口の様子 集札箱の横には手書き看板が設置されていた。 駅舎内部の様子 駅舎内部には自動券売機も設置されている。 ホームは相対式2面2線となっている。 ————————————— 所在地:岡山県高梁市 乗入路線 ■ 伯備線