山川駅

JR日本最南端の有人駅、山川の改札画像です。

駅名標。指宿市のチョウに指定されているツマベニチョウのイラストが入っている。「幸せを呼ぶチョウ」とも言われるツマベニチョウは温暖な気候を好み、国内では宮崎・鹿児島・沖縄の3県のみに生息する。
自立式駅名標。当駅は指宿枕崎線における運行拠点駅の1つであり、約半数の列車が当駅で鹿児島中央方面へ折り返す。当駅以西の西頴娃・枕崎方面へ運行される列車は1日7往復にとどまる。
当駅周辺の名所案内
駅舎。鉄筋コンクリート造りの地平駅舎であり、外壁にはツマベニチョウのタイルアートが描かれている。
当駅駅舎の横には「JR日本最南端の有人駅」と書かれた木製の碑が建てられている。
JR日本最南端の駅は当駅から2駅西の西大山駅であるが、同駅は無人駅のため有人駅としては当駅がJR日本最南端にあたる。
当駅は有人駅ではあるが、ほとんどの時間帯が無人であることと、出札窓口のみの営業であるため集改札は行われない。
かつて使用されていたと思われる改札ラッチが残っている。
当駅には出札窓口のみ設けられており、自動券売機は設置されていない。
以前は自動券売機が設置されていたが、現在は撤去されてしまった(2016年11月取材)
前述の通り当駅はほとんどの時間帯が無人であり、窓口の営業時間は16:00〜18:00のみに限られる。「JR日本最南端の有人駅」とは名ばかりの状態となっていることが伺える。
駅舎内部は広々とした待合室となっている。
駅舎内部の様子
駅入口付近には行灯タイプのお手洗看板が設置されていた
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違い・折り返しが可能である。
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う。
当駅は海に近い位置にあり駅前からは海を望むことができる。なお当駅は山川の市街地からは少し離れた箇所に位置しており、山川の市街地は画像奥側の対岸にあたる。

—————————————
所在地:鹿児島県指宿市
乗入路線
指宿枕崎線

霧島神宮駅

日豊本線の駅、霧島神宮の改札画像です。

○駅名標

駅名標には霧島神宮のイラストが入っている。
霧島神宮駅名

当駅に設置されている縦型駅名標は木製である。非常に趣深い。
霧島神宮縦駅名

○駅舎

駅名の通り、当駅は霧島神宮の最寄り駅であるため、
当駅の駅舎は霧島神宮をモチーフとしたデザインとなっている。
なお霧島神宮までは距離があるため、駅前からバスでの連絡となる。
霧島神宮駅舎

駅舎入口には鳥居と提灯が設置されている。
霧島神宮鳥居

○改札口
自動改札機は設置されておらず、SUGOCA等のICカードは利用できない。

霧島神宮改札

○ホーム

ホームの柱は、霧島神宮を意識してか朱色に塗装されている。
霧島神宮ホーム

○足湯

霧島は霧島神宮だけでなく、九州有数の温泉地としても知られている。

温泉地の最寄り駅らしく、当駅前には足湯が設置されている。
霧島神宮足湯

—————————————
所在地:鹿児島県霧島市
乗入路線
日豊本線

喜入駅

指宿枕崎線の駅、喜入の改札画像です。

駅名標。鹿児島市観光農園グリーンファームを模した杉の木とログハウスのイラストが入る。
駅所在地が白塗りされた駅名標も存在する。当駅は指宿枕崎線の運行拠点駅の1つであり、半数程度の普通列車が鹿児島中央方面へ折り返す。
別タイプの駅名標も存在する。
駅舎。開業当時からの駅舎であるが、水車をイメージした飾り屋根がつけられた洋風のデザインにリニューアルされたため、一見すると歴史ある駅舎のようには見えない。
改札口。無人駅となっており、SUGOCA等の交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。なお、指宿枕崎線では鹿児島中央ー当駅間でのみ交通系ICが利用可能であり、指宿・山川・枕崎方面への利用はできない。
改札内から見た改札口の様子
かつては有人駅であり、出札窓口も営業していたが駅遠隔案内システムの導入に伴い2020年に無人化された。有人駅時代は「喜びが入る喜入駅」ということで記念入場券を販売しており、受験シーズン等に購入する人がいたようである。
駅舎内部は待合室となっている
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違い・折り返しが可能である。

—————————————
所在地:鹿児島県鹿児島市
乗入路線
指宿枕崎線

出水駅

九州新幹線と肥薩おれんじ鉄道の駅、出水の改札画像です。

九州新幹線駅名標
肥薩おれんじ鉄道駅名標
駅番号導入前の肥薩おれんじ鉄道駅名標
肥薩おれんじ鉄道の駅構内には筆文字の手書き縦型駅名標が残っていた。
枚数は比較的多く残っており、中には酷く錆び付いて状態が悪いものも存在する。
九州新幹線駅舎。当駅は高架駅となっている。
新幹線改札口
以前の新幹線改札口。以前はオムロン製の独自の改札機が設置されていたが、九州新幹線におけるEX予約のサービス開始に伴い、他の新幹線路線と同じ東芝製の改札機に更新された。(2016年11月取材)
当駅にはみどりの窓口および指定席券売機・自動券売機が設置されている。
新幹線駅舎内の待合スペース
新幹線駅舎内部の様子
新幹線ホームは相対式2面2線となっている。
当駅には1時間に1本程度新幹線が停車する。
肥薩おれんじ鉄道駅舎。鉄筋コンクリート造りの地平駅舎となっている。
肥薩おれんじ鉄道の駅舎の横にはJR時代に使用されていた旧駅舎が解体されず残っている。現在は肥薩おれんじ鉄道営業部の事務所として使用されている。
肥薩おれんじ鉄道駅入口。当駅は有人駅であるが集改札は行われず、車内にて運賃収受を行う。
当駅には出札窓口および自動券売機が設置されている。
肥薩おれんじ鉄道駅舎待合室の様子
肥薩おれんじ鉄道ホームの2番・3番のりばへは自由通路からダイレクトに出入り出来る出入り口が存在する。
そのため、肥薩おれんじ鉄道2番・3番のりばのホーム上にも自動券売機が設置されている。
肥薩おれんじ鉄道線ホームは2面3線であり列車の行き違いや折り返しが可能である。
当駅は肥薩おれんじ鉄道における運行拠点駅の1つであり、駅構内には車両基地が併設されている。
当駅が立地する鹿児島県出水市はツルの飛来地として知られる。そのため、当駅構内では至る所でツルの姿を見ることができる。
新幹線改札内コンコースで羽根を広げるツル
肥薩おれんじ鉄道ホーム上に存在するツル
駅前広場を闊歩するツル
新幹線駅舎内にあるツルのステンドグラス
当駅の新幹線駅舎も、ツルが何羽も羽根を広げている様子をモチーフにしたデザインとなっている。

出水高架下
当駅の新幹線高架下には飛来里(ひらり)という観光案内所兼土産物屋兼お食事処が存在する。ツルが「飛」んで「来」る「里」に由来するネーミングと思われる。
肥薩おれんじ鉄道駅舎付近に、蒸気機関車のC56 92が展示されている。
SLに関する解説看板

—————————————
所在地:鹿児島県出水市
乗入路線
九州新幹線
肥薩おれんじ鉄道

川内駅

九州新幹線の駅、川内の改札画像です。

九州新幹線駅名標。川内と書いて「せんだい」と読む当駅には、九州新幹線のほか、鹿児島本線と肥薩おれんじ鉄道が乗り入れる。なお、東北の仙台には「川内」と書いて「かわうち」と読む駅が存在する。
鹿児島本線駅名標。鹿児島本線は本来、門司港駅を起点とし鹿児島駅に至る路線だが、2004年の九州新幹線開業時に八代ー当駅間が肥薩おれんじ鉄道として分離・分断されてしまった。そのため、当駅は現在鹿児島本線(当駅ー鹿児島駅間)の起点駅となった。
肥薩おれんじ鉄道駅名標。前述の通り、九州新幹線開業に伴い、鹿児島本線の八代ー当駅間を経営分離した路線であり、当駅が終点となっている。熊本県・鹿児島県の2県が共同出資しており、新幹線並行在来線の運営会社としては国内で唯一である。
西口駅舎。新幹線開業時に整備された橋上駅舎となっている。
東口駅舎の様子
当駅の改札は、在来線、新幹線、新幹線乗換の3つの改札が隣り合っている。
在来線改札口。IC専用簡易改札機が導入されており、SUGOCA等の交通系ICが利用できる。なお、交通系ICは鹿児島本線でのみ利用でき、肥薩おれんじ鉄道では利用不可である。
肥薩おれんじ鉄道中間改札。在来線ホームは鹿児島本線と肥薩おれんじ鉄道の共用となっている。そのため、ホーム上に小屋が設けられ、中間改札が設置されている。
小屋内には係員がおり、おれんじ鉄道の乗車券等の購入もできる。
新幹線改札口
以前の新幹線改札口。以前はオムロン製の独自の改札機が設置されていたが、九州新幹線におけるEX予約のサービス開始に伴い、他の新幹線路線と同じ東芝製の改札機に更新された。(2016年11月取材)
新幹線のりかえ改札口
以前の新幹線のりかえ改札口(2016年11月取材)
新幹線ホームは相対式2面2線となっており、ホームドアが設置されている。
在来線ホームは島式1面2線であり、鹿児島中央方をJR九州が、八代方を肥薩おれんじ鉄道が使用する。両者の線路は分断されることなく繋がっており、当駅をまたがって鹿児島本線と肥薩おれんじ鉄道を直通する列車も一部存在する。

—————————————
所在地:鹿児島県薩摩川内市
乗入路線
九州新幹線
鹿児島本線
肥薩おれんじ鉄道