大隅横川駅

肥薩線の駅、大隅横川の改札画像です。 

駅名標
駅名標
国鉄仕様っぽいデザインの駅名標も設置されている。
国鉄仕様っぽいデザインの駅名標も設置されている。
手書き縦型駅名標も残る
手書きと思われるホーロー製縦型駅名標も残る
木製手書きの縦型駅名標も設置されている
木製手書きの縦型駅名標も設置されている
色褪せた縦型駅名標も確認できた
駅舎。1903年の開業当時からの荘厳な木造駅舎が残存しており、国の登録有形文化財に指定されている。鹿児島県内で現存する駅舎としては最も古い。
駅舎。1903年の開業当時からの荘厳な木造駅舎が残存しており、国の登録有形文化財に指定されている。鹿児島県内で現存する駅舎としては最も古い。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。有人駅時代に使用されていたと思われる改札ラッチの痕跡が現在も残っている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。有人駅時代に使用されていたと思われる改札ラッチの痕跡が現在も残っている。
駅舎内部の様子。かつて窓口として使用されていた痕跡が残る。
かつて駅事務所として使用されていたスペースでは、毎年春になるとひなかざり展が行われる。
窓口跡上部には当駅駅舎が登録有形文化財に指定されている旨が書かれた木製の看板が掲げられている。
かつて駅事務所として使用されていたスペースでは、毎年春になるとひなかざり展が行われる。
駅事務室内には古い金庫やタブレット装置等が保管されている。
当駅駅舎のミニチュア模型も駅事務室内に保管されている。
駅舎内部の様子。ピアノや顔はめパネルが置かれている。
2019年5月取材時の駅舎内部。当時はピアノや顔はめパネルは未設置であった。
肥薩線を走るSLの様子が描かれた絵画も展示されている。
駅舎内から駅舎出入口側を望む。
駅舎内には地元・霧島市横川町の成人式の写真が飾られている。横川町の新成人は毎年当駅駅舎前で集合写真を撮るようである。
ホーム側から見た駅舎出入口の様子。改札ラッチ跡と集札箱・ベンチや駅名標が趣深い雰囲気を醸し出す。
ホーム上の駅舎軒下の様子。骨組みやラッチ跡が歴史を感じさせ大変趣深い。
2019年5月取材時の駅舎軒下の様子。こいのぼりも吊るされ郷愁を感じさせる。
ホーム柱には手書きと思われる方面表示が残る
ホーム柱には手書きと思われる方面表示が残る
また駅舎の柱には第二次大戦中の機銃掃射によって弾が貫通した跡が残る。当駅駅舎の長い歴史を物語る何よりの生き証人である。
また駅舎の柱には第二次大戦中の機銃掃射によって弾が貫通した跡が残る。当駅駅舎の長い歴史を物語る何よりの生き証人である。
ホーム軒下にもベンチが置かれている。
当駅駅舎には木製の看板が設置されているが、経年劣化のため何が書かれていたのか解読は困難である。
ホームから見た駅舎の様子
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。かつては2面3線構造であったと思われるが現在中線は撤去されている
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。かつては2面3線構造であったと思われるが現在中線は撤去されている
隼人・鹿児島中央方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある。奥に見える橋は九州自動車道であり、当駅付近には横川ICが設置されている。九州を南北に結ぶ高速交通網のうち、九州新幹線は鹿児島本線沿いに建設されたのに対し、九州道は肥薩線沿いを通る。
隼人・鹿児島中央方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある。奥に見える橋は九州自動車道であり、当駅付近には横川ICが設置されている。九州を南北に結ぶ高速交通網のうち、九州新幹線は鹿児島本線沿いに建設されたのに対し、九州道は肥薩線沿いを通る。
ホーム上にも歴史を感じさせる雰囲気のベンチがある
当駅構内にはタブレット受けが設置されていたと思われる台の痕跡が残る
また、ホーム上にはタブレット受けも残されていた。
ホーム上の柱に設置された方面看板・縦型駅名標と思われる看板。経年劣化により何が書かれていたのか解読することは困難である。
当駅の駅前にはSLの動輪が置かれている。当駅が所属する肥薩線はかつて鹿児島本線の一部であった歴史と由緒正しい魅力ある路線である。

————————————— 
所在地:鹿児島県霧島市
乗入路線
肥薩線(えびの高原線)

嘉例川駅

100年の木造駅舎を有する肥薩線の駅、嘉例川の改札画像です。 

駅名標
国鉄風デザインの駅名標も設置されている
当駅には筆文字タイプのホーロー縦型駅名標が設置されているが、これは当駅駅舎のレトロ感を演出するために近年設置されたものとされている。
木製の縦型駅名標と思われる看板も残っているが、経年劣化により何が書かれていたのか解読することは困難である。
当駅設置の名所案内看板。名所案内には記載されていないが、当駅は鹿児島空港から約5kmの位置にあり、バスでの連絡も可能である。
縦長の名所案内看板も設置されている。
縦長の名所案内看板
駅舎。築100年超の趣ある木造駅舎であり、大隅横川駅の駅舎と並んで国の重要文化財に指定されている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部の様子
当駅には駅ネコ「にゃん太郎」がいるようである。
駅事務所内には駅名標やタブレット装置等が保管されていることがわかる。
駅舎内部の様子。木製のベンチが設置されている
ホーム側から見た駅舎出入口付近の様子。有人駅時代に使用されていた改札ラッチの痕跡が残る。
ホーム側駅舎軒下の様子。駅名標、改札ラッチ跡、上屋等が味のある雰囲気を醸し出す。
駅舎ホーム側には当駅の営業開始年月日、標高が記載された小さな看板が確認できた。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており列車の行き違いは不可能である。駅舎反対側にはホーム跡と思われる痕跡が確認でき、かつては相対式2面2線構造を有していたものと推測される。
当駅構内には国鉄コンテナが残っていた。

————————————— 
所在地:鹿児島県霧島市
乗入路線
肥薩線(えびの高原線)

西大山駅

JR日本最南端の駅、西大山の改札画像です。

駅名標。当駅はJR日本最南端の駅として知られる。当駅は指宿枕崎線の中間駅であるが、当駅から山川駅にかけては北東方向へ、当駅から枕崎にかけては北西方向に線路が伸びるため、当駅が最南端の駅である。
通常の駅名標のほか、JR日本最南端の駅である旨が記載された駅名標も設置されている。当駅到着時のアナウンスでも「JR日本最南端の駅 西大山」とアナウンスされる。なおJR以外も含めた日本最南端の駅は沖縄県にある沖縄都市モノレールの赤嶺駅である。
駅全景。当駅は駅舎のない無人駅であり、ホームへはダイレクトに行くことができる。
ホーム上には僅かながら上屋が設けられた箇所がある。
ホーム上屋の下にはベンチが置かれ待合スペースとなっている。
待合スペース付近にはJR東西南北端各駅の紹介と、当駅とほぼ同緯度に当たる都市が紹介された看板が設置されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。昼間の列車を中心に撮影時間として当駅で2〜3分の停車時間が設けられている列車が存在する。
当駅ホームの枕崎方端には「JR日本最南端の駅」と書かれた碑が設置されており、背後にそびえる開聞岳(薩摩富士)とセットで撮影することができる。
この風景は当駅を象徴する風景であり、メディア等で当駅が取り上げられる際もこの風景が紹介されることが多い。
当駅はJR日本最南端の駅であることもあり、半ば観光地化している。当駅駅前には黄色い丸ポストが設置されており、開聞岳をバックに記念撮影することもできる。
当駅駅前には鐘が設置されており、自由に鳴らすことができる。取材班は鐘を見ると鳴らしたくなるため、適当に11回程度鳴らしておいた。
駅前には東屋と便所が設置されており、半ば公園のようになっている。当駅の待合所として利用するのもいいかもしれない。
当駅は観光地化しているものの停車する本数が少ないためほとんどの観光客は車で訪れる。そのため駐車場もかなり広い敷地が確保されている。画像奥には売店が建っており、営業時間中は当駅の訪問記念証の発行も行っているようである。
当駅から東側、大山駅寄りに進んだ箇所にある跨線橋は2010年夏の青春18きっぷポスターの撮影場所として使用された。
この跨線橋付近からは開聞岳と太平洋をバックに走行する指宿枕崎線の列車を撮影することもできる。どこに列車がいるか分かるだろうか。

—————————————
所在地:鹿児島県指宿市
乗入路線
指宿枕崎線

指宿駅

指宿枕崎線の駅、指宿の改札画像です。

駅名標。当駅は砂むし温泉で知られる指宿温泉を擁する指宿市の代表駅である。鹿児島支社管内で導入が進むイラスト主体の駅名標となっており、菜の花と足湯がデザインされている。
砂洲で本土と結ばれる、指宿市沖合の島「知林ヶ島」と指宿のたまて箱がデザインされた駅名標も設置されている。
以前は天然砂むし温泉のイラストが入ったJR九州標準デザインの駅名標も設置されていたが、現在は撤去されたようである(2016年11月取材)
駅舎。鉄筋コンクリート造りの地平駅舎である。駅前にはヤシの木が植えられており、南国情緒が漂う。
改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われる。
以前の改札口。当時はみどりの窓口看板が設置されていたが現在は撤去されたことがわかる(2016年11月取材)
改札内から見た改札口の様子
当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている。当駅はみどりの窓口設置駅としては日本最南端にあたる。
駅舎内部は待合室となっており、売店も設けられている。
駅舎内には指宿のたまて箱の顔はめパネルも置かれている。
改札内コンコースには顔はめパネルや花壇が置かれている。
改札内コンコース付近には行灯タイプの精算所看板があり、国鉄時代に設置されたものと思われる。黒地の行灯看板は他に設置例は少なく非常に貴重なものと思われる。
また、駅長事務室看板についても同様に黒地の行灯看板が残っていた。国鉄時代に設置されたものと思われ、他に設置例は少なく非常に貴重なものと思われる。
ホームは2面3線となっており列車の行き違い・折り返しが可能である。特急「指宿のたまて箱」等、当駅始発・終着となる列車が一部存在する。
ホームは2面3線となっており列車の行き違い・折り返しが可能である。特急「指宿のたまて箱」等、当駅始発・終着となる列車が一部存在する。
指宿温泉の最寄駅ということもあり、当駅駅前には足湯コーナーが設けられている。
また、指宿市には竜宮伝説があることから、当駅駅前には竜宮城をかたどったモニュメントが設置されている。
当駅駅前には日本最北端の駅である稚内駅との姉妹駅締結を記念した石碑が設置されている。稚内駅までの距離は3,076km離れており、鉄道のみを利用して1日でたどり着くことは不可能である。

—————————————
所在地:鹿児島指宿市
乗入路線
指宿枕崎線

山川駅

JR日本最南端の有人駅、山川の改札画像です。

駅名標。指宿市のチョウに指定されているツマベニチョウのイラストが入っている。「幸せを呼ぶチョウ」とも言われるツマベニチョウは温暖な気候を好み、国内では宮崎・鹿児島・沖縄の3県のみに生息する。
自立式駅名標。当駅は指宿枕崎線における運行拠点駅の1つであり、約半数の列車が当駅で鹿児島中央方面へ折り返す。当駅以西の西頴娃・枕崎方面へ運行される列車は1日7往復にとどまる。
当駅周辺の名所案内
駅舎。鉄筋コンクリート造りの地平駅舎であり、外壁にはツマベニチョウのタイルアートが描かれている。
当駅駅舎の横には「JR日本最南端の有人駅」と書かれた木製の碑が建てられている。
JR日本最南端の駅は当駅から2駅西の西大山駅であるが、同駅は無人駅のため有人駅としては当駅がJR日本最南端にあたる。
当駅は有人駅ではあるが、ほとんどの時間帯が無人であることと、出札窓口のみの営業であるため集改札は行われない。
かつて使用されていたと思われる改札ラッチが残っている。
当駅には出札窓口のみ設けられており、自動券売機は設置されていない。
以前は自動券売機が設置されていたが、現在は撤去されてしまった(2016年11月取材)
前述の通り当駅はほとんどの時間帯が無人であり、窓口の営業時間は16:00〜18:00のみに限られる。「JR日本最南端の有人駅」とは名ばかりの状態となっていることが伺える。
駅舎内部は広々とした待合室となっている。
駅舎内部の様子
駅入口付近には行灯タイプのお手洗看板が設置されていた
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違い・折り返しが可能である。
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う。
当駅は海に近い位置にあり駅前からは海を望むことができる。なお当駅は山川の市街地からは少し離れた箇所に位置しており、山川の市街地は画像奥側の対岸にあたる。

—————————————
所在地:鹿児島県指宿市
乗入路線
指宿枕崎線