横川駅

山陽本線・可部線の駅、横川の改札画像です。

山陽本線駅名標
可部線駅名標
南口駅舎。地平駅舎となっており、広電乗り場と隣接している。
南口駅舎。地平駅舎となっており、広電乗り場と隣接している。
南口改札
2016年5月取材時の南口改札の様子
北口駅舎。可部線ホームの高架下に駅舎が設けられている。
北口改札。無人改札となっている。
2016年5月取材時の北口改札の様子。かつては有人改札であり、みどりの窓口も設けられていた。
北口駅舎きっぷうりばの様子。かつてはみどりの窓口が設けられていたが現在は閉鎖され自動券売機2台が設置されている。
ホームは3面5線となっており、山陽本線が2面3線を、可部線が1面2線を使用する。
可部線ホームから見た山陽本線ホーム。可部線と山陽本線の間はスペースが空いていることがわかる。可部線には独立したホームが与えられており、可部線からの広島行き列車は可部線ホームから発着するため乗車時はのりばに注意したい。
可部線ホーム階段付近には手書きと思われるのりば案内看板が残っていた。
同じく可部線ホーム階段付近には優先通路に関する手書き看板が設置されている。
裏側から見た優先通路の手書き看板

当駅南口にある広電乗り場の様子。当駅南口駅舎と屋根が繋がっているため雨に濡れずに乗換できる。大野浦・岩国・可部線方面から広島市中心部へと向かう場合、広島駅ではなく当駅で広電に乗り換えるのが便利である。

—————————————
所在地:広島市西区
乗入路線
 山陽本線
可部線

西広島駅

山陽本線の駅、西広島の改札画像です。

駅名標。ラインカラーに対応している。
光らないタイプの駅名標も設置されている
駅舎。2021年12月に供用開始された橋上駅舎となっている。
旧駅舎の様子。歴史ある木造駅舎であったが橋上化に伴い2020年に解体された(2015年5月取材)
改札口

旧駅舎時代の南口改札。旧駅舎時代は南口側・北口側にそれぞれ改札が設けられていたが橋上化に伴い集約された(2015年5月取材)
旧駅舎時代の北口改札。簡易型自動改札機が1通路のみ設置されていた(2015年5月取材)

ホームは2面3線となっているが、中線は通常使用されていないようである。
歴史を感じさせる雰囲気であった跨線橋は橋上化に伴い使用が停止された。

—————————————
所在地:広島市西区
乗入路線
 山陽本線

新井口駅

山陽本線の駅、新井口の改札画像です。

※2015年5月再取材

○駅名標
山陽本線(広島ー岩国間)への路線記号導入に伴い、
駅名標がラインカラー入りのものに取り替えられた。

○駅舎


○改札口

—————————————
所在地:広島市西区
乗入路線
 山陽本線

五日市駅

山陽本線の駅、五日市の改札画像です。

※2015年5月再取材

○駅名標
山陽本線(広島ー岩国間)への路線記号導入に伴い、
駅名標がラインカラー入りのものに取り替えられた。

○駅舎


○改札口

—————————————
所在地:広島市佐伯区
乗入路線
 山陽本線

廿日市駅

山陽本線の駅、廿日市の改札画像です。

※2016年5月再取材

○駅名標
山陽本線(広島ー岩国間)への路線記号導入に伴い、
駅名標がラインカラー入りのものに取り替えられた。
廿日市駅名

○南口駅舎
2015年10月に、新しい橋上駅舎が利用開始された。
廿日市南口駅舎

○北口駅舎
橋上化に伴い、北口側にも駅舎・ロータリーが設けられた。
なお、北口駅前広場は撮影時時点でも工事中である。
廿日市北口駅舎

○改札口
廿日市改札

○駅舎内部
木工の街・廿日市の玄関口らしく、木材を多用した美しいデザインとなっている。
廿日市自由通路

廿日市階段

○旧駅舎
以前は、南口にのみ駅舎が設けられていた。(2012年3月撮影)
廿日市駅舎

—————————————
所在地:広島県廿日市市
乗入路線
 山陽本線