筑後船小屋駅

九州新幹線と鹿児島本線の駅、筑後船小屋の改札画像です。

新幹線駅名標
新幹線駅舎、筑後広域公園内に駅があり、「公園の中の駅」がコンセプトであるだけに駅前には芝生が広がっている
新幹線改札口、九州新幹線への「EX予約」「スマートEX」導入に伴い改札機が更新された
改札機更新前の新幹線改札口、九州新幹線では全国で唯一、オムロン製の自動改札機が導入されていた。改札機が更新された現在は東芝製の改札機となっている
新幹線側きっぷうりばの様子、当駅にはみどりの窓口と自動券売機が設置されている
新幹線駅舎内には広々とした待合室が整備されている
新幹線改札内コンコースの様子
新幹線改札内コンコースの様子
新幹線ホームは2面3線となっている、13番のりばは下り熊本・鹿児島中央方面への待避線として使用されている
新幹線駅(左)と在来線駅(右)は別駅舎となっており、若干離れている。両駅舎間に当駅のロータリーと駐車場が整備されている
鹿児島本線駅名標、船小屋温泉と思われるイラストが入っている。当駅は2011年の九州新幹線博多ー新八代間の開業に伴い、北500mほどの場所にあった「船小屋駅」を移設して開設されたものである
自立式駅名標は手書きタイプとなっており、吊下式同様に船小屋温泉と思われるイラストが入る
駅番号導入前の鹿児島本線駅名標
在来線駅舎、三角屋根が特徴的な地平駅舎となっている
在来線改札口、有人駅でありIC専用簡易改札機が設置されている
在来線側のきっぷうりば、みどりの窓口は平日のみ営業である。自動券売機が設置されている
在来線側待合室の様子
ホームは相対式2面2線となっている
当駅のコンセプト「公園の中にある駅」の通り、当駅は筑後広域公園の中に整備されており、東西に長い公園の敷地内における中央部付近に当駅が設けられていることが伺える
当駅付近には、福岡ソフトバンクホークスの2軍・3軍の本拠地である「タマホームスタジアム筑後」がある
在来線ホームにはホークスの選手たちが出迎えてくれる歓迎看板が設置されている
新幹線駅と在来線駅との間には船が格納された東屋がある。これが本当の「船小屋」ということなのかもしれない

—————————————
所在地:福岡県筑後市
乗入路線
九州新幹線
鹿児島本線

大牟田駅

鹿児島本線と西鉄天神大牟田線の駅、大牟田の改札画像です。

駅名標、大牟田市の夏まつりである「大蛇山」のイラストが入る。当駅は福岡県最南端の駅であり、隣の荒尾駅は熊本県となる 
駅番号導入前の駅名標(2018年4月取材)
民営化から30年以上が経過した今日においても、国鉄時代の駅名標が残る
隣駅表示のないタイプの国鉄型駅名標。門司港駅や郡山駅等でも見られる
2018年4月取材時、国内全体を見ても非常に希少である下グレータイプの国鉄駅名標が残っていたが、JR九州の合理化施策の一環により残念ながら撤去されてしまった
東口駅舎、鉄筋コンクリート造りとなっている
東口改札
当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている 
JR線連絡橋口改札、当駅の東口・西口を結ぶ自由通路内に設けられている無人改札であり、西鉄電車への乗り換えに便利である
連絡橋口には自動券売機が1台設置されている
以前は西鉄電車の改札口に隣接して、JR線の西口改札が整備されていたが、連絡橋口の整備に伴い跨線橋もろとも撤去されている(2018年4月取材)
JR線ホームは2面3線となっており、当駅始発・終着列車も存在する
JR線ホームと西鉄電車ホームの間には側線が多数あり、広い駅構内を持つ
JR線ホームから望む西鉄電車ホーム
JR線ホームの上屋は木造の歴史ある雰囲気である
JR線ホームには国鉄時代に設置された番線標が残っていた
2番のりばの番線標
3番のりばの番線標
レンガ造りの倉庫も残っており、鹿児島本線の駅としての歴史の長さが垣間見える
駅前には白ポストも設置されていた
西口駅舎、西鉄天神大牟田線の駅は西口側にのみ設けられている。両線は福岡市ー大牟田市間で並行して走っているが、接続駅は当駅が唯一である
西鉄電車改札口
—————————————
所在地:福岡県大牟田市
乗入路線
鹿児島本線
西鉄天神大牟田線

新大牟田駅

九州新幹線の駅、新大牟田の改札画像です。

駅名標、当駅は九州新幹線において福岡県最南端の駅である
駅舎、当駅は他に接続路線のない「新幹線単独駅」の1つである。在来線の大牟田駅からは約7km北東に位置しており、路線バスでの連絡が可能である
改札口
改札機更新前の改札口の様子(2018年4月取材)
当駅にはみどりの窓口と自動券売機が設置されている
駅舎内には広々とした待合室が設けられている
改札内コンコースの様子
コンコースの壁には大牟田のお祭り「大蛇山」のイラストが入っている
ホームは相対式2面2線である
当駅が立地する大牟田市は炭鉱のまちとして発展した歴史を持ち、当駅駅前には炭鉱の礎を築いた團琢磨氏の像が建立されている 

—————————————
所在地:福岡県大牟田市
乗入路線
九州新幹線

門司駅

鹿児島本線と山陽本線の駅、門司の改札画像です。

※2018年4月再取材

駅名標。関門トンネルを通って九州に入る列車のイラストが入っている。
なお、イラストに描かれている車両は九州内でしか運行できないため、
イラストのように関門トンネルを通って本州から九州に乗り入れることはできない。
駅舎。橋上駅舎となっている。
当駅は鹿児島本線と山陽本線の2路線が乗り入れ、山陽本線は当駅が終点である。
山陽本線は当駅を出ると関門トンネルを通り本州へと入る。当駅は九州の玄関口である。
改札口

—————————————
所在地:北九州市門司区
乗入路線
鹿児島本線
山陽本線