三河島駅 常磐線の駅、三河島の改札画像です。 ○駅名標 当駅には常磐線の快速電車のみ停車する。 綾瀬・亀有等に停車する各駅停車は北千住駅で乗り換えとなる。 ○駅舎 駅舎は常磐線の高架下にある。駅周辺はコリアタウンとして知られている。 ○改札口 JRの東京23区内の駅としては4番目に少ない利用者数となっている。 これは、徒歩圏内に山手線の日暮里駅、西日暮里駅があるためだと思われる。 ————————————— 所在地:東京都荒川区 乗入路線 ■■ 常磐線
伊東駅 伊東線と伊豆急行の駅、伊東の改札画像です。 駅名標。当駅は伊東線の終着駅かつ伊豆急行線の起点駅であり、会社境界駅である。伊東線と伊豆急行線は特急・普通列車ともに多くの列車が直通運転を行っている。駅番号はJR東と伊豆急でそれぞれ付番されている。 駅番号導入前の駅名標。ひらがな主体の旧デザイン駅名標が駅番号導入まで残存していた。また、現在は廃止となっている観光列車「伊豆クレイル」のロゴが入っていた。 駅舎。本州一の湧出量を誇る伊東温泉を擁する観光都市・伊東市の玄関口であるため、駅前ロータリーにはタクシーが多数待機しているほか、ホテル・旅館の送迎車がせわしなく発着する。 改札口。伊東線・伊豆急行線では唯一の扉付き自動改札機設置駅である。Suica等の交通系ICは、伊東線・伊豆急行線双方で利用できる。 ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能となっている。日中はほとんどの列車が伊東線・伊豆急行線を直通するが、朝晩は直通列車は少なく、伊東線・伊豆急行線ともに当駅折り返しとなる列車が多い。 当駅の上屋は一部木造となっている箇所がある。 また、ホーム下には金属製と思われる古い指さし呼称看板が残っていた。 ————————————————– 所在地:静岡県伊東市 乗入路線 ■ 伊東線 ■ 伊豆急行線
高宮駅 近江鉄道の駅、高宮の改札画像です。 ○駅名標 本線 多賀大社線 ○駅舎 ○改札口 ○ホーム ————————————————– 所在地:滋賀県彦根市 乗入路線 ■■ 近江鉄道本線(彦根・多賀大社線・湖東近江路線) ■近江鉄道多賀線(彦根・多賀大社線)
高山駅 飛騨の小京都、高山の改札画像です。 駅名標、飛騨の小京都として有名な高山市の玄関駅で、大半の特急「ワイドビューひだ」は当駅を始発・終着としている。 東口駅舎、通称「乗鞍口」。2016年完成した橋上駅舎で、木造部分は飛騨のヒノキを使用しており、小京都「飛騨高山」をイメージした駅舎になっている。 西口駅舎、西口は「白川口」になっている。 旧駅舎、かつては地上駅で乗鞍口側にのみ駅舎があった。 改札口、高山線は列車本数が少く、列車時間に合わせて改札を行っているため、時間帯によっては改札が閉まっている場合がある。 旧駅舎改札口、かつてはホームに面して改札口が設けられていた。 駅の東西自由通路は「匠通り」と命名されている。通路の両端には、高山祭の祭り屋台に関連する展示が催されている。 ————————————————— 所在地:岐阜県高山市 乗入路線 ■ 高山本線
杉崎駅 高山線の駅、杉崎の改札画像です。 ○駅名標 ○駅舎 小屋のようなこじんまりとした駅舎が特徴的。 ○駅舎内部 ○ホーム ————————————————— 所在地:岐阜県飛騨市 乗入路線 ■ 高山本線