北海道医療大学駅

札沼線の終着駅、北海道医療大学の改札画像です。

駅名標。当駅は札沼線の終着駅である。かつては路線名の通り、石狩沼田駅までの路線であったが、1972年に新十津川ー石狩沼田間が廃止となった。その後、当駅ー新十津川間も2020年5月に廃止された。現在は、桑園ー当駅間28.9kmを結ぶ「札沼線」とは名ばかりの路線であり、愛称である「学園都市線」が実態を示した路線名と言えるだろう。
当駅以北廃止前の駅名標。札沼線は現在全線交流電化の路線であるが、以前は当駅以南が電化区間、当駅以北が非電化区間となっていた。札沼線は当駅以北の廃止によって、全線電化を成し遂げた路線ということになる。
当駅以北廃止前も、2番線は当駅折り返し列車のみが使用していたため、新十津川方面の隣駅「石狩金沢」が表示されていない駅名標が設置されていた。
当駅にはホーロー製縦型駅名標が設置されている。駅名が長いため、カツカツになっている。
駅舎。当駅以北区間の廃止に伴い、当駅にターミナル駅としての機能が付与されたことから、待合室を併設した新たな駅舎が整備された。
現駅舎整備前の様子。駅舎は簡易的なもので、当駅ホームと北海道医療大学を結ぶ通路を兼ねていた。
かつて当駅の駅舎は1番線ホームに隣接して建てられていた。当駅以北区間の廃止直前まで、旧駅舎の名残と思われる階段が残っていたが、当駅以北廃止に伴う当駅周辺整備により姿を消した。
東口改札。当駅は無人駅となっており、Kitaca等の交通系IC対応の簡易改札機が設置されている。当駅以北廃止・駅舎整備に伴い、改札の拡幅・改札機の増設が行われた。
以前の東口改札の様子。当時は改札機3通路のみの設置であり、改札口も1箇所のみであった。なお、当駅以北区間の廃止前はKitaca等の交通系ICは当駅から札幌方面のみで利用可能であり、当駅以北の石狩金沢駅から新十津川駅間では利用不可能であった。
駅舎整備に伴いバスターミナルも兼ねた待合室が新たに設けられた。なお、冷房が設置されていないため、夏季は暑いこともある。
西口改札は当駅以北の廃止に伴い新設された改札口である。無人駅であり、Kitaca等の交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。
当駅の位置関係の様子。東改札口は北海道医療大学のキャンパスへ、西口改札はバスのりばに近いことがわかる。なお、西口改札は2番線のみに通じているため、1番線を発着する列車を利用する場合は東改札口を利用する方が便利である。
自動券売機は東口改札付近の改札内に設置されている。
当駅以北区間廃止前の時刻表。札幌方面は1時間に1本〜3本程度運行されるが、廃止となった区間は1日8本と大幅に本数が減ることがわかる。なお、ほとんどが石狩月形駅もしくは浦臼駅での折り返し列車であり、終着・新十津川へ向かうのは1日1往復のみとJRグループで運転本数が最少の区間であった。
ホームは2面2線となっている。もともとは単式1面1線の棒線駅であったが、のちに当駅折り返し列車に対応するため2番線を増設したため、変則的な構造となった。
当駅以北区間の廃止前は、石狩月形・新十津川方面へ直通可能なのは1番線のみであったため、当駅以北の石狩月形・浦臼・新十津川方面へ直通する列車は全て1番線から発着していた。
2番線は当駅折り返し列車専用のホームであったため、当駅以北の廃止前も線路は行き止まりとなっていた。
1番線の線路終端部の様子。当駅以北の廃止に伴い、1番線側にも車止めが設置された。
車止めの奥にある線路跡のど真ん中に架線柱が建てられており「列車はもう二度と走ることがない」ということを強く印象付ける光景となっている。
当駅以北区間の廃止後、複数の区間に分けて代替バスに転換され、当駅ー新十津川を直通で結ぶバスは1本たりとも存在しない。これは、月形高校への通学需要を除き、移動需要が滝川・砂川・美唄・岩見沢等の函館本線沿線を志向しており、札沼線沿線同士を結ぶ移動需要がほとんど無かったためである。当駅からは月形町内へのバスが発着している。
当駅は駅名の通り、北海道医療大学の最寄駅である。当駅と北海道医療大学は連絡通路で結ばれており、積雪のある冬でも室内を通って列車に乗ることができる。

————————————–
所在地:北海道石狩郡当別町
乗入路線
札沼線(学園都市線)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください