駅名標。信越本線、羽越本線、磐越西線が交わり、4方向に線路が伸びる。当駅は交通の要衝であるのみならず、国鉄時代は機関区や車両工場も設置され、鉄道のまちとして栄えた。当駅には「SLばんえつ物語」仕様のレトロ風デザインの駅名標が設置されている。SLばんえつ物語号は磐越西線の当駅ー会津若松間で運行されている。かつては新潟駅まで乗り入れていたが同駅の高架化に伴い勾配が登れなくなったため当駅始発・終着に変更された。駅舎。三角屋根が特徴的な橋上駅舎となっている。駅舎。三角屋根が特徴的な橋上駅舎となっている。改札口。有人駅であり、Suica等の交通系IC対応の自動改札機が設置されており、一部はIC専用通路となっている。改札口。有人駅であり、Suica等の交通系IC対応の自動改札機が設置されており、一部はIC専用通路となっている。当駅にはみどりの窓口・指定席券売機・自動券売機が設置されているホームは3面5線となっており、信越本線・羽越本線・磐越西線の3路線全てで当駅始発・終着列車が存在する。当駅に隣接して新津運輸区があり、羽越本線・磐越西線・米坂線で使用される気動車の留置・点検等が行われる。羽越本線は全線電化されているが、村上駅を境に北が交流電化、南が直流電化と電化方式が異なるため、村上駅以北の普通列車は気動車で運行されている。当駅の1番線ホーム上には歴史を感じさせる雰囲気の時計台が設置されている。また、同じく1番線ホームには”TRAIN SUITE 四季島”専用のゲートが設けられている。当駅構内では運が良ければ「SLばんえつ物語」号の姿も見ることができる。