浜吉田駅

常磐線の駅、浜吉田の改札画像です。

駅名標、2011年3月11日発生の東日本大震災により、当駅ー亘理間は2013年3月までの2年間、相馬ー当駅間は2016年12月までの5年半の間運休を余儀なくされた。特に相馬ー当駅間は津波による線路流失が発生したため、運行再開時には線路の内陸移設が行われている
駅名標、フォントの異なるタイプの駅名標が設置されている
当駅にはカマボコ型をした行灯タイプの縦型駅名標が設置されている
駅舎、開業当時からの木造駅舎が現存しており、130年近い歴史を有する趣ある駅舎である
駅舎には国鉄時代に設置された駅名標が取り付けられている
改札口、当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
きっぷうりばの様子、有人駅時代の出札窓口跡が残っており、自動券売機が設置されている
定期券はもう当駅では購入することができない
駅舎内部は広々とした待合室となっている
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である

—————————————
所在地:宮城県亘理郡亘理町
乗入路線
常磐線

逢隈駅

常磐線の駅、逢隈の改札画像です。

駅名標、「逢隈」と書いて「おおくま」と読むため難読駅名とされている
カマボコ型の縦型駅名標も設置されている
駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎は存在しない。駅入口付近に自動券売機が設置されている
駅入口付近には駅名標が設置されており、難読駅名とされているためか駅名にふりがなが振られている
駅入口付近にはガラス張りの待合室が設置されている
待合室内部の様子、空調も設置されているようだが夏はかなり暑そうだ
改札口、無人駅となっており交通系IC専用簡易改札機が設置されている
出場側から見た改札口の様子
ホームへは構内踏切を渡って連絡する
ホームは島式1面2線であり、列車の行き違いが可能である
ホーム上にも待合スペースが設けられている

—————————————
所在地:宮城県亘理郡亘理町
乗入路線
常磐線

岩沼駅

東北本線と常磐線の分岐駅、岩沼の改札画像です。

東北本線駅名標、当駅は東北本線と常磐線の分岐駅であり、両線は当駅で別れた後、遥か300km以上南の東京・日暮里駅で再び合流する。東北本線は郡山・宇都宮・大宮など内陸部を経由し、東北本線経由での日暮里ー当駅間の距離は328.4kmとなる
常磐線駅名標、常磐線は日暮里駅を起点とし、原ノ町・いわき・水戸など太平洋沿岸を経由し当駅が終点となる。常磐線経由での日暮里ー当駅間の距離は343.7kmであり、東北本線経由より15.3km長い。常磐線は当駅が終点であるが、常磐線の列車は全列車が東北本線仙台駅まで乗り入れる
4ヶ国語表記対応の常磐線駅名標
駅舎、鉄筋コンクリート造りの地平駅舎となっている
駅舎、鉄筋コンクリート造りの地平駅舎となっている
駅舎には国鉄の趣漂う駅名立体文字が取り付けられている
ホーム側には漢字の立体文字が取り付けられている
 
改札口、自動改札機が設置されている
当駅にはみどりの窓口および指定席券売機・自動券売機が設置されている
駅舎内は売店”NewDays”となっている
2F改札口、東西自由通路および跨線橋に隣接した無人改札であり、交通系IC専用の改札口となっている
以前の2F改札口は有人改札でありきっぷも利用可能であったが、営業時間が限られていた(2019年7月取材)
ホームは3面5線となっており、主に常磐線が1番・2番線、東北本線が3番・4番・5番線から発着する

—————————————
所在地:宮城県岩沼市
乗入路線
東北本線
常磐線

南仙台駅

東北本線の駅、南仙台の改札画像です。

駅名標、当駅には東北本線・常磐線・仙台空港アクセス線の3路線の列車が乗り入れるが、駅名標のラインカラーは東北本線のもののみが表示されている
当駅にはホーロー縦型駅名標が残っていた
駅舎、アーチ状の屋根が特徴的な横に長い駅舎である
改札口、Suica対応の自動改札機が設置されている
当駅にはみどりの窓口および指定席券売機、自動券売機が設置されている
ホームは2面3線となっている
当駅の跨線橋には独特な書体の駅名標が設置されていた

—————————————
所在地:仙台市太白区
乗入路線
東北本線
( 常磐線)
( 仙台空港アクセス線)

太子堂駅

東北本線の駅、太子堂の改札画像です。

上り線名取・岩沼・福島方面駅名標、当駅には東北本線・常磐線・仙台空港アクセス線の3路線の列車が乗り入れるため、上り線駅名標には3路線のラインカラーが表示されている
下り線仙台方面駅名標、東北本線のラインカラーのみが表示されている
駅舎、高架駅となっている。当駅は、仙台市の副都心「あすと長町」の再開発の一環として2007年に開業した比較的新しい駅である
改札口、Suica対応の自動改札機が設置されている
当駅には自動券売機が設置されている
ホームは島式1面2線であり、当駅の真横を東北新幹線が通っている

—————————————
所在地:仙台市太白区
乗入路線
東北本線
( 常磐線)
( 仙台空港アクセス線)