勝間駅 岩徳線の駅、勝間の改札画像です。 駅名標 駅全景、当駅は盛り土上にホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。ホームへは長めの階段を上る必要がある 駅出入口の様子、集札箱と自動券売機が設置されている ホーム上に待合スペースが設けられている ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である 当駅付近には手書きと思われる駅名看板が残っていた ————————————— 所在地:山口県周南市 乗入路線 ■ 岩徳線
大河内駅 岩徳線の駅、大河内の改札画像です。 駅名標、何者かの手によって駅名が大河「肉」とされている 駅入口、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない 駅出入口付近には集札箱と自動券売機が設置されている ホーム上に待合スペースが設けられている 「乗車券は、列車内でお求めください」との記載があるが、岩徳線はほとんどの列車がワンマン運転のため列車内で乗車券は購入できないことが多い。また、当駅には自動券売機が設置されているため当駅発の近距離乗車券であれば自動券売機で購入できる ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である ————————————— 所在地:山口県周南市 乗入路線 ■ 岩徳線
周防久保駅 岩徳線の駅、周防久保の改札画像です。 駅名標 駅舎、開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない 駅舎内には広島支社管内でよく見かけるタイプの接近表示機が設置されている かつての窓口跡は封鎖されており、簡易型自動券売機が1台設置されている 駅舎内には危険品ご注意の手書き看板が残っていた 駅舎内部は待合室となっている ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である ————————————— 所在地:山口県下松市 乗入路線 ■ 岩徳線
生野屋駅 岩徳線の駅、生野屋の改札画像です。 駅名標 駅全景、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。駅出入口付近に自動券売機が設置されている 駅出入口の様子、無人駅につきホームへはダイレクトに行くことができる ホーム上に待合スペースが設けられている 乗車券は列車内でお求めくださいとの記載があるが、岩徳線はほとんどの列車がワンマン運転のため列車内で乗車券は購入できないことが多い。また、当駅には自動券売機があるため当駅発の近距離乗車券であれば自動券売機で購入できる ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。当駅のすぐ横を山陽新幹線が通っている ————————————— 所在地:山口県下松市 乗入路線 ■ 岩徳線
周防花岡駅 岩徳線の駅、周防花岡の改札画像です。 駅名標 駅舎、マンサード屋根が特徴的な趣ある木造駅舎となっている 駅前には背の高い木が1本立っている 駅舎には国鉄時代からのものと思われる駅名標が取り付けられており、角ばった独特の書体が特徴的である 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない 駅舎内には広島支社管内でよく見かけるタイプの接近表示機が設置されている かつての窓口跡は封鎖されており、簡易型自動券売機が1台設置されている 駅舎内部は待合室となっている 駅舎のホーム側には消火バケツのホーロー看板が残っていた。 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。かつては相対式2面2線構造の交換可能駅であったと思われる。当駅の横を山陽新幹線が通っており、当駅の徳山寄りで岩徳線と山陽新幹線が立体交差する。なお、山陽新幹線は岩徳線沿いを通るルートをとっており、運賃計算時は岩徳線経由の営業キロで距離計算される。 ————————————— 所在地:山口県下松市 乗入路線 ■ 岩徳線