尾鷲駅

紀勢本線の駅、尾鷲の改札画像です。

駅名標。当駅には特急「南紀」号を含む全ての列車が停車する。
光らないタイプの駅名標も設置されている。
ホームの立入禁止箇所には錆びついたホーロー駅名標が残っていた。
駅舎。木造駅舎となっている。当駅は三重県東紀州地区の中心都市である尾鷲市の代表駅でもある。
改札口。有人駅であり、係員による集改札が行われる。
当駅にはJR全線きっぷうりばと自動券売機が設置されている。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。
ホーム同士の行き来は跨線橋にて行う。
跨線橋の駅舎側出入口付近には国鉄時代に設置されたと思われる「ハシカン」が残っていた。取材時は光ることが確認できた。

—————————————
所在地:三重県尾鷲市
乗入路線
 紀勢本線

相賀駅

紀勢本線の駅、相賀の改札画像です。

駅名標
当駅設置の名所案内看板
駅舎。開業当時からの木造駅舎が使用されている。
当駅にはホーロー駅名標が残っていた。JR東海管内では数少ないホーロー看板残存例の1つである。
当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。
ホーム側には集札箱が置かれている。
かつて窓口があった箇所はシャッターが下ろされ封鎖されている。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎の駅前側出入口付近には熊野古道への歓迎看板が設置されていた。
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。
上り多気・松阪方面ホーム上に設けられた待合室の様子
下り尾鷲・新宮方面ホーム上に設けられた待合室の様子
当駅の便所も駅舎同様趣ある雰囲気が感じられる建物である。使用には勇気が要りそうだ。

—————————————
所在地:三重県北牟婁郡紀北町
乗入路線
 紀勢本線

船津駅

紀勢本線の駅、船津の改札画像です。

駅名標
当駅設置の名所案内看板
駅舎。近年まで木造駅舎が残っていたが、残念ながら解体され「銀の箱」に変わってしまった。
駅舎内の待合スペース。ガラス張りにつきマジックミラー号ばりの開放感が味わえる。
当駅は無人駅であり改札口は存在しない。
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。
跨線橋から見たホームの様子
当駅の跨線橋にも駅名が書かれている。
ホーム下には「指差確認の励行」と書かれていた。
ホーム下に書かれた「確認」の表示

—————————————
所在地:三重県北牟婁郡紀北町
乗入路線
 紀勢本線

三野瀬駅

紀勢本線の駅、三野瀬の改札画像です。

駅名標
駅舎。鉄筋コンクリート造りの簡易駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。
駅舎のホーム側で入り口付近には集札箱が置かれている。
駅舎内部は待合室となっている
駅舎内部の様子
ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である
三重県内のJR駅には跨線橋に駅名が書かれている例が多いが、当駅の跨線橋にも駅名が書かれている。
ホーム上にも待合室が設けられている。
ホーム上待合室内部の様子
跨線橋から見たホームの様子

—————————————
所在地:三重県北牟婁郡紀北町
乗入路線
 紀勢本線

尾張一宮駅

東海道線の駅、尾張一宮の改札画像です。

駅名標。特急「しらさぎ」「ひだ」号も停車する東海道線の主要駅であり、特別快速・新快速・快速・区間快速も停車する。隣接して名鉄一宮駅があり、乗り換えが可能である。
駅番号導入前の駅名標
駅舎。商業施設「アスティ一宮」や一宮市立中央図書館も入居する駅ビル「i-ビル」となっている。隣接する名鉄一宮駅と同様に、名古屋市、豊田市、岡崎市に次ぐ人口を擁する一宮市の玄関口としての機能を有する。
改札口。TOICA対応の自動改札機が設置されている。特急等の優等列車が停車することもあり当駅の利用者数は多い。
ホームは2面4線となっている。

—————————————
所在地:愛知県一宮市
乗入路線
東海道線