東浦和駅

武蔵野線の駅、東浦和の改札画像です。

○駅名標
当駅は8つある「浦和」のつく駅のうちの1つである。
武蔵野線では、西浦和、武蔵浦和、南浦和、東浦和と、浦和のつく駅が4駅続く。
他駅と混同し、降り間違いのないよう気をつけたい。
東浦和駅名

○駅舎
当駅は掘割構造となっており、駅舎はホーム上空の人工地盤上にある。

東浦和駅舎

○改札口
東浦和改札

————————————————–
所在地:さいたま市緑区
乗入路線
武蔵野線

吉川美南駅

武蔵野線の駅、吉川美南の改札画像です。

○駅名標
当駅は「よしかわみなみ」という、人名のような駅名となっている。
吉川美南駅名

○駅舎
当駅は2012年3月17日に開業した、武蔵野線で最も新しい駅である。
駅周辺は開発がまだ進んでおらず、今後の発展が期待される。吉川美南駅舎

 ○改札口
当駅の乗車人員は、武蔵野線内で最も少なく、唯一10,000人を下回る。 
また当駅では、近年見ることが少なくなった旧型自動改札機「EG-2」が稼働している。吉川美南改札

————————————————–
所在地:埼玉県吉川市
乗入路線
武蔵野線

稲田駅

水戸線の駅、稲田の改札画像です。

○駅名標
稲田駅名

○駅舎
当駅の駅舎には、地元特産の稲田石が使用されている。
稲田駅舎

○改札口
Suica・PASMO等のICカード専用の簡易改札機が設置されている。
有人駅であるが、簡易委託駅となっておりみどりの窓口は存在しない。
稲田改札

—————————————
所在地:茨城県笠間市
乗入路線
水戸線

大和駅

水戸線の駅、大和の改札画像です。

○駅名標
大和駅名

○駅舎
三角屋根が特徴的な地平駅舎となっている。
大和駅舎

当駅は無人駅であり、自動券売機も存在しない。駅舎内は、待合室となっている。
大和駅舎内部

○改札口
Suica等のICカード専用の簡易改札機が設置されている。
大和改札

○ホーム
当駅は単式1面1線のホームとなっており、行き違いは不可能である。
大和ホーム

—————————————
所在地:茨城県桜川市
乗入路線
水戸線

結城駅

水戸線の駅、結城の改札画像です。

○駅名標
結城駅名

○駅舎
結城駅舎

○改札口
当駅は水戸線の中間駅としては数少ない自動改札機導入駅である。
自動改札機は当駅のほか、下館駅北口、笠間駅に導入されている。
結城駅

結城改札

○栃木志向の強い結城
結城は茨城であるが、茨城の県庁所在地である水戸までの普通運賃が1140円なのに対し、
栃木の宇都宮は670円、埼玉の大宮は970円と、地理的に水戸より宇都宮や大宮が近い。
そのため、結城は水戸など常磐線沿線より、小山など宇都宮線沿線との繋がりが深い。
結城運賃表

—————————————
所在地:茨城県結城市
乗入路線
水戸線