佐古駅 高徳線と徳島線の分岐駅、佐古の改札画像です。 駅名標。当駅は高徳線と徳島線の分岐駅である。 また当駅ー徳島間は高徳線(鳴門線直通)と徳島線の実質3線が乗り入れる。 そのため、当駅~徳島駅間は本数がかなり多くなっている。 駅舎。ガラス張りの高架駅となっている。 改札口。有人駅でありきっぷ売り場と券売機が設置されている。 改札口、内部より撮影。改札からホームまでの通路にはベンチが設置されている。 改札前にも待合スペースが設けられている。 ホームは島式1面2線となっている。 ————————————— 所在地:徳島県徳島市 乗入路線 ■ 高徳線 (■ 鳴門線) ■ 徳島線(よしの川ブルーライン)
蔵本駅 徳島線の駅、蔵本の改札画像です。 駅名標。プロ野球四国アイランドリーグ・徳島インディゴソックスのロゴ入り。 インディゴソックスのロゴなしの通常タイプの駅名標も設置されている 駅舎。歴史を感じさせる雰囲気の大規模な木造駅舎が残る。 無人駅となっており、改札口は存在しない。自動券売機が設置せれている。当駅周辺は徳島大学病院・徳大医学部のキャンパスがあるため学生が多い。徳大病院への通院客も当駅を利用すると思われ、無人駅ながら特急が全列車停車する。 駅舎内の待合スペース ホームは相対式2面2線で行き違いが可能 ————————————— 所在地:徳島県徳島市 乗入路線 ■ 徳島線
今治駅 造船とタオルの街、今治の改札画像です。 駅名標。当駅は今治タオルと造船、しまなみ海道で知られる愛媛県今治市の代表駅であり、特急列車を含む全ての旅客列車が停車する。 駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎がある。 駅舎。高架駅となっており、高架下に駅舎がある。 改札口。当駅の乗降客数は愛媛県内のJR駅では松山駅に次ぎ2位である。 駅舎内部の様子 ————————————— 所在地:愛媛県今治市 乗入路線 ■ 予讃線
伊予市駅 予讃線の駅、伊予市の改札画像です。 ○駅名標 ○駅舎 駅前の国道を挟んで向かい側には伊予鉄郡中港駅がある。 ○改札口 ————————————— 所在地:愛媛県伊予市 乗入路線 ■ 予讃線 ■ 予讃線(愛ある伊予灘線) 乗り換え →伊予鉄道郡中線 郡中港駅
下灘駅 予讃線の駅、下灘の改札画像です。 駅名標 駅舎側を向いている駅名標は駅番号が入っていない。もともとこちら側には駅名標は設置されていなかったが、当駅で撮影された青春18きっぷポスターの写真と同じ写真が撮りたいという旅行者の声に応え、駅名標が設置されたという。 当駅にはホーロー縦型駅名標が設置されているが、これは国鉄時代から残るものではなく、伊予灘ものがたり号の運行開始時に有志により取り付けられた新しいものである。 駅舎。開業当時からの木造駅舎が使用されている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 かつては窓口が営業していたようであるが、現在は無人駅のため窓口は使用されていない。自動券売機も設置されていない。 駅舎内部は待合スペースとなっている ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。 当駅は海岸線に近い高台にあるため、ホームからは美しい伊予灘を眺めることができる。このことから、映画・ドラマのロケ地としてもよく使用されており、青春18きっぷのポスターには3度採用されている。 美しいオーシャンビューと木造上屋の組み合わせは「映える」としか言いようがなく、とても素晴らしいものである。近年はInstagramの普及により「インスタ映えする駅」として知名度が爆上がりしており、観光客も増えてきている。 海の見えるロケーションであることもあり、真ん中が低いため2人で座るとくっついてしまう「らぶらぶベンチ」が駅舎のホーム側(海側)に設置されている。このベンチに座って伊予灘を眺めると良い思い出になるかもしれない。 当駅に進入する普通列車。列車が進入する様子もまた絵になるものである。 当駅に停車する列車の本数は少ないため、当駅を訪れる観光客も車利用の場合が多い。駅付近には駐車場も設けられているが台数は限られている。近年は知名度向上に伴い、特に観光シーズンの土休日は「本来の無人駅の風情」を味わい難いことが多い。訪問の際には、時期や時間帯等をよく検討の上、計画されることをお勧めしたい。 ————————————— 所在地:愛媛県伊予市 乗入路線 ■ 予讃線(愛ある伊予灘線)