若狭本郷駅

小浜線の駅、若狭本郷の改札画像です。

駅名標、小浜線では当駅・若狭和田・若狭高浜と「若狭」の付く駅が3駅続く。
当駅の駅舎は1990年大阪で開催された「国際花と緑の博覧会」(花博)でJR西日本のパビリオンとして使用されていた「風車の駅」を移築した建物になっている。なお同じく万博で使用された駅舎が福知山線の柏原駅にもある。
改札口、有人駅でみどりの窓口を有している。一部のきっぷは受け取りが出来ないので注意が必要.
改札口周辺、当駅には券売機は設置されていない。
駅舎内部、おおい町の観光協会が入居している。
ホームは相対式2面2線のホームを有しており、行き違いが可能な構造になっている。
駅の裏には花博で走ったSL義経号が展示されいる。
SL義経号の紹介文

—————————————
所在地:福井県大飯郡おおい町
所属路線
小浜線

加斗駅

小浜線の駅、加斗の改札画像です。

駅名標
駅舎、趣のある木造駅舎を有する。駅舎内には理髪店が併設されており、当駅の駅名の加斗と髪の「カット」をかけたユーモアのある駅となっている。
駅入り口には第一種駅名標が掲げられている。
ホーム側から見た駅舎の様子
改札口、当駅は有人駅であるが集札や改札は行われていない。
ホームへの扉の上には「ご乗車ありがとうございます」と書かれた木製のプレートば張られている。
ホーム側は「ご利用ありがとうございます」と書かれている。
駅舎にには先述の通り理髪店が入居している。また乗車券の販売も行っているが、集改札は行っていない。
駅舎内部、待合室となっている。
ホームは単式1面1線で行き違いはできない。
ホーム上には待合室が設置されている。
待合室内部、木製のベンチが置かれている。
ホームはかつて島式ホームであった形跡を残しており、ホームの片面をかさ上げし現在は単式ホームとして使用していることが分かる。
かつての線路と構内踏切跡は通路となり、線路のあった場所には草が生い茂る。

—————————————
所在地:福井県小浜市
所属路線
小浜線

新堂駅

関西本線の駅、新堂の改札画像です。

駅名標
開業当時からの歴史と趣ある駅舎が残るが、新駅舎がホーム上に建設されたため、現在は旧駅舎として解体されずに待合室として使用されている。
旧駅舎改札跡。現駅舎建設前は改札口として使用されていたと思われる。
旧駅舎窓口跡
旧駅舎内部。現在は待合室として使用されている。
旧駅舎入り口に掲げられた駅名表記。歴史と趣が感じられる。
現駅舎はホーム上に建てられている。
駅全景。跨線橋は自由通路となっており、現駅舎へは跨線橋を通りアプローチする。
ホームへは跨線橋を渡り、現駅舎を通って入る構造となっている。
跨線橋から見たホームの様子。画像左の建物が現駅舎、右の建物が旧駅舎である。
かつては旧駅舎側にホームがあり2面3線での運用だったが、現在は旧駅舎側の線路は撤去され、島式ホームでの運用となっていることがわかる。
現駅舎改札口。窓口で乗車券の購入が可能である。窓口営業時間は6:00〜17:00。
ホームの様子。前述の通り現在は島式1面2線での運用である。

————————————————–
所在地:三重県伊賀市
乗入路線
■ 関西本線

佐那具駅

関西本線の駅、佐那具の改札画像です。

駅名標
駅舎。関西鉄道として開業した当時からの歴史ある木造駅舎が残る。
駅舎入り口には重厚な雰囲気の木製駅名表記看板が掲げられている。
ホーム側から見た駅舎の様子
改札口。有人駅であるが集改札は行わない。
自動券売機はなく乗車券は窓口でのみ購入できる。営業時間は5:50〜17:00。
駅舎内は待合室となっている
ホームは相対式2面2線で行き違いが可能。亀山方面ホームへは跨線橋を渡る必要あり。
春には桜や芝桜が咲き美しい。

————————————————–
所在地:三重県伊賀市
乗入路線
■ 関西本線

伊賀上野駅

関西本線と伊賀鉄道の駅、伊賀上野の改札画像です。

JR線駅名標。当駅は関西本線における伊賀市の中心駅であるが、街の中心は伊賀鉄道上野市駅である。ここ伊賀市は伊賀忍者の街として知られており、市内には伊賀上野城をはじめとした観光地が点在する。
ラインカラー導入前の駅名標

ラインカラー導入前の吊り下げ式駅名標
伊賀鉄道駅名標。当駅はJR西日本管轄のため、駅名標はJR西日本仕様となっている。伊賀鉄道は旧近鉄伊賀線を転換した路線であり、かつては当駅は近鉄とJRの共同使用駅であった。
以前の伊賀鉄道駅名標。関西本線へのラインカラー導入時、伊賀鉄道の駅名標もラインカラー入りに変更された。

駅舎。重厚な雰囲気を感じさせる造りの木造駅舎となっている。
改札口。関西本線の非電化区間では唯一のみどりの窓口設置駅である。
改札口周辺。自動券売機が1台設置されており伊賀鉄道線の切符も購入できる。なお伊賀鉄道線では唯一の磁気券が購入できる場所である。また運賃表には名古屋駅や大阪駅があり、当駅から100キロ以内に2つの大都市があることが伺える。
駅舎内部は待合室となっており、広々とした造りである。
ホームは2面4線となっており、1番のりばを伊賀鉄道が、2〜4番のりばをJR線が使用する。
駅構内はホームを含めてかなり広くなっている。
1番のりばは頭端式となっており、伊賀鉄道の折り返し専用ホームとなっている。
1番のりばは途中で線路がS字にカーブする独特の構造となっている。
伊賀鉄道は電化路線のため1番線のみ電化されている。
伊賀鉄道ホームにはJR乗り換え用の券売機が設置されており、乗り換えの利便性が図られている。
伊賀鉄道線ホームには近鉄時代の遺構が残る。(画像上部の丸型の記号が近鉄の社章である)
「忍者の街」伊賀上野にふさわしく、駅構内には忍者のキャラクターが隠れている。
駅の柱には手裏剣が刺さっている。
駅の案内も忍者のキャラクターが行っている。
跨線橋には国鉄様式の案内看板が残る。急行かすがの廃止以降当駅から直接名古屋駅へ向かうことはできない。
駅構内には国鉄コンテナと表記のあるコンテナが放置されている。
駅前には松尾芭蕉の句のモニュメントがある。松尾芭蕉はここ伊賀の出身である。

————————————————–
所在地:三重県伊賀市
乗入路線
■ 関西本線
伊賀鉄道伊賀線