駒鳴駅 筑肥線の駅、駒鳴の改札画像です。 駅名標、伊万里市の名物「梨」のイラスト入り駅名標になっている。 駅には映画「僕達急行A列車で行こう」のロケ地であることが書かれた看板が設置されている。 駅全景、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。 当駅のホームへは構内踏切を渡りアクセスする。 ホーム上には待合スペースが設けられている。 ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。 当駅の駅前には古い井戸が残っている。 ————————————— 所在地:佐賀県伊万里市 乗入路線 ■ 筑肥線
大川野駅 筑肥線の駅、大川野の改札画像です。 駅名標。伊万里市の特産である、巨峰と梨のイラストが入っている。 駅舎内には手書きの縦型駅名標が設置されていた。 駅舎。「眉山ふるさと館」と名づけられた駅舎になっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 駅舎内部は待合室になっている。 ホームは島式1面2線となっており列車の行き違いが可能である。当駅は筑肥線非電化区間の中間駅で唯一の交換可能駅となっている。 ホーム上には待合スペースが設けられている。 駅舎からホームへは構内踏切を渡り移動する。 駅構内には木造の建物が残っていたが、何の用途で使用されているかは不明である。 ————————————— 所在地:佐賀県伊万里市 乗入路線 ■ 筑肥線
肥前長野駅 筑肥線の駅、肥前長野の改札画像です。 駅名標。イラストは入っていない。 手書きタイプの駅名標も残っている。 駅舎。開業当時からの木造駅舎が使用されている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 有人駅時代に使用されていたと思われる木製の改札ラッチが残る。 かつての窓口跡は原型をとどめた状態で残っていた。 駅舎内にベンチ等は設けられていない。 ホーム側から見た駅舎の様子 駅舎からホームへは構内踏切を渡る必要がある ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。 ホーム上には待合スペースが設けられている。 駅舎軒下は物置のような状態となっているが… この中に国鉄時代に使用されていた駅名標と思われるものが混じっていることが確認できた。 駅舎に隣接して井戸があり、当駅の歴史の長さを垣間見ることができる。 ————————————— 所在地:佐賀県伊万里市 乗入路線 ■ 筑肥線
桃川駅 筑肥線の駅、桃川の改札画像です。 駅名標、イラストなしの手書きの駅名標になっている。 駅入口。当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎・改札口は存在しない。駅前の風景はここが駅の入り口であると一見すると分かり難い状態となっている。 ホーム上には待合室が設置されている。 ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。 ————————————— 所在地:佐賀県伊万里市 乗入路線 ■ 筑肥線
金石原駅 筑肥線の駅、金石原の改札画像です。 駅名標。伊万里市の特産である「ブドウ」と「ナシ」のイラストが入る。伊万里市は焼物の里としても有名であり、駅名標の下には「ようこそ焼物のさと 伊万里市へ」と書かれた看板が設置されている。 “SAGAN WAY”と記載された看板も設置されている。”SAGAN WAY”とはかつて佐賀県PRのCMに使用されていたキャッチフレーズと思われる。 伊万里市は焼物のみならず感性とロマンのふるさとでもあるようで、そのことを記した看板も設置されている。 伊万里トンテントン祭りに関する看板も設置されていた。日本三大喧嘩祭りの一つとされており、神輿と団車が市内各所で激しくぶつかり合う勇壮さが特徴の祭である。毎年10月に開催されるが、日程は固定ではなく、毎年異なるため注意しよう。 駅全景。ホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。 駅出入口付近の様子。ホームへはダイレクトに行くことができる。 待合スペースはホーム上に設けられている。 ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である。 ————————————— 所在地:佐賀県伊万里市 乗入路線 ■ 筑肥線