神代駅

山陽本線の駅、神代の改札画像です。

駅名標。JRにある同名の駅としては、当駅の他に秋田県の田沢湖線にも「神代駅」がある。秋田の神代駅は「じんだい駅」なのに対し、当駅は「こうじろ駅」であり、読みが異なる
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている
駅舎には木製手書きの駅名標が取り付けられている
改札口、当駅は無人駅となっており、交通系IC・きっぷ対応の簡易型自動改札機が設置されている
ICOCA導入前の改札口、無人駅となっており、改札口は存在しなかった()
改札口付近には広島支社管内でよく見かける接近表示機が設置されている。
出場側から見た改札口の様子
ICOCA導入前の改札口の様子(2021年1月取材)
かつての窓口跡は封鎖されており、簡易型の自動券売機が1台設置されている
ICOCA導入前の様子(2021年1月取材)
駅舎内部は待合室となっている
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線となっている
跨線橋から俯瞰したホームの様子、当駅は海に近い位置にあり、跨線橋からは瀬戸内海と海に浮かぶ前島などの島々を望むことができる
当駅の駅前付近には船着場があり、船が停泊している

—————————————
所在地:山口県岩国市
乗入路線
山陽本線

由宇駅

山陽本線の駅、由宇の改札画像です。

駅名標。香椎由宇とは無関係であるが、鹿児島本線香椎駅から当駅まで、乗車券の経路を工夫して購入することで、香椎→由宇の乗車券を作ることができる
自立式駅名標
ホーム設置の名所案内。広島東洋カープの由宇練習場は当駅が最寄りである
駅舎。国鉄時代より使用されている鉄筋コンクリート造りの地平駅舎となっている
駅舎には駅名の立体文字が取り付けられている
改札口、有人駅であり、きっぷ・交通系ICに対応した簡易型自動改札機が設置されている
ICOCA導入前の改札口。有人駅となっており、係員による集改札が行われていた
当駅にはみどりの窓口と自動券売機が設置されている
きっぷうりばには国鉄時代のものと思われる自動きっぷうりばの看板が設置されていた
駅舎内部は待合室となっている
駅舎内の床にはタイルアートが描かれており、当駅のものは由宇温泉をモチーフにしたと思われる温泉の絵となっている
ホームは2面3線となっている
跨線橋付近には国鉄時代のものと思われる橋看板が残っていた
また、駅舎のホーム側には国鉄時代のものと思われる駅長事務室看板も残っていた
当駅の3番のりばに設置の番線標は木製手書きのものと思われる
また、改札外にある便所付近には手書き看板が設置されていた。このように、当駅構内には看板マニア必見のもじ鉄案件が複数存在していた
名所案内に記載の通り、当駅は広島東洋カープの由宇練習場の最寄駅である。「カープタウンゆう」の玄関口である当駅にはカープラッピングがなされており、駅舎出入口付近にはJR西日本の制服を着たカープ坊やのイラスト入りパネルが設置されている
カープ坊やの逆サイドには、JR西日本の制服を着たカープ女の子のイラスト入りパネルが設置されている
改札外にある便所横のシャッターには、練習場とカープ坊や、スラィリーのイラスト入りの歓迎イラストが描かれている
改札内、駅舎ホーム側の外壁には、列車の車内から見えるように歓迎看板と由宇練習場での試合日程が描かれた看板が設置されている
跨線橋の階段には、カープ坊やのイラストと各選手の写真が壁に貼られている
逆サイドの壁には、スラィリーのイラストと各選手の写真が入っている。このように、当駅は看板マニアのみならずカープファンも楽しめる駅となっている。由宇練習場へ試合観戦に行くカープファンは当駅を利用して訪れてみるといいかもしれない

—————————————
所在地:山口県岩国市
乗入路線
山陽本線

通津駅

山陽本線の駅、通津の改札画像です。

駅名標
駅舎、緑色の瓦屋根が特徴的な小ぢんまりとした木造駅舎となっている
駅舎には木製の駅名標が設置されている。英語表記 ”TSUZU STATION” の前にある謎の余白が気になるところである
駅舎入口付近には往復きっぷを利用するよう啓発する手書き看板が設置されている
改札口、ICOCA等の交通系IC対応の簡易型自動改札機が設置された無人駅となっている
ICOCA導入前の改札口の様子、有人駅となっており係員による集改札が行われていた(2021年1月取材)
改札口付近には広島支社管内でよく見かける接近表示機が設置されている
有人駅時代のきっぷうりばの様子、POS端末設置の出札窓口が設けられていたほか、簡易型の自動券売機が1台設置されていた(2021年1月取材)
駅舎内部は待合室となっている
ICOCA導入前の待合室の様子、小ぢんまりとした駅舎内に改札機を設置するために、ベンチの配置が変更されたことがわかる(2021年1月取材)
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線となっている
駅舎反対側ホームである2番のりばのホーム上にも待合室が設けられている
当駅の駅舎に隣接して、レンガ造りの便所が設置されている
この便所はレンガ倉庫を転用して造られた、国内で唯一の便所とされている

—————————————
所在地:山口県岩国市
乗入路線
山陽本線

藤生駅

山陽本線の駅、藤生の改札画像です。

駅名標
駅舎。国鉄時代より使用されている鉄筋コンクリート造りの駅舎である。
改札口、当駅は無人駅となっており、交通系ICときっぷ対応の簡易型自動改札機が設置されている
ICOCA導入前の改札口。無人駅であり、改札口は存在しなかった。
改札口付近には広島支社エリアでよく見かけるタイプの接近表示機が設置されている。
接近表示機の横には危険品持込禁止の看板が設置されているが、「危険品持込禁止」の文字が色褪せて見難くなっている。
かつての窓口跡は板で塞がれている。自動券売機が1台設置されている。
自動券売機付近には国鉄時代からのものと思われる看板が設置されている。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎内の床にはタイルアートがはめ込まれており、駅名の「藤生」にちなんでかフジの花のイラストとなっている。
駅舎ホーム側には駅長事務室の看板が設置されていた。
ホームは相対式2面2線となっており、上下線の間に非電化の中線が1線存在する。
駅舎反対側ホームである2番のりばのホーム上にも待合室が設けられている
2番のりばホーム上の待合室の様子
改札外にある手洗所には手書きと思われる手洗所看板が設置されていた。このように、当駅構内には看板マニア必見のもじ鉄案件が複数存在する。

—————————————
所在地:山口県岩国市
乗入路線
山陽本線

宮島口駅

山陽本線の駅、宮島口の改札画像です。

駅名標、当駅は駅名の通り日本三景「宮島」の玄関口である
自立式駅名標
駅舎、国鉄時代に建てられた鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている
改札口、当駅は有人駅であり自動改札機が4通路設置されている
当駅のみどりの窓口は営業を終了し、現在はみどりの券売機プラスと自動券売機が設置されている
駅舎内部は待合室となっている
当駅には「TWILIGHT EXPRESS瑞風」専用のゲートが設けられている
ホームは2面3線となっている
当駅ホーム上にはかつて運行されていた「しおじ」等の乗車位置案内が残っていた

日本三景「宮島」へは、駅近くにある宮島口桟橋から発着するフェリーにて連絡する

—————————————
所在地:広島県廿日市市
乗入路線
山陽本線