幌別駅

室蘭本線の駅、幌別の改札画像です。

駅名標、当駅には特急「すずらん」号の全列車が停車するが、特急「北斗」号は全列車が通過する
自立式駅名標、当駅は登別温泉で知られる登別市の市役所や中心市街地の最寄駅である。登別温泉の最寄駅である登別駅が観光客の利用が中心であるのに対し、当駅は地元住民の利用が中心となっている
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている
駅舎、橋上駅舎となっている
改札口、有人駅であり係員による集改札が行われる
当駅では列車別改札が行われており、改札中に点灯するのりば案内看板が設置されている
当駅にはみどりの窓口および自動券売機が設置されている
「自動きっぷうりば」の看板は手書きと思われる
駅舎内部は待合スペースとなっている
改札内コンコースの様子、冬の寒さ対策のため扉が設置されている
ホームは2面3線となっており、列車の通過待ちが可能である

—————————————
所在地:北海道登別市
乗入路線
室蘭本線

鷲別駅

室蘭本線の駅、鷲別の改札画像です。

駅名標、当駅には普通列車のほか、特急「すずらん」号も停車する
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている
駅舎、シルバーの外壁が特徴的な駅舎となっている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎内部は待合室となっている
ホームは相対式2面2線となっている

—————————————
所在地:北海道登別市
乗入路線
室蘭本線

輪西駅

室蘭本線の駅、輪西の改札画像です。

駅名標
当駅にもホーロー縦型駅名標が残っていた
駅舎、開業当時の木造駅舎が使用されている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎内には列車接近装置が設置されていた
駅舎内部は広々とした待合スペースとなっている
駅舎の左側にはホーム上屋と一体化した屋根が架けられている
駅舎から伸びる屋根の下には出口が設けられており、軒下は実質駐輪場としても利用されているようである
出口付近には手書き看板が設置されていた
また、室蘭ユースホステルの案内を併記した手書きの出口看板も残っていた
駅舎からホームへは連絡通路で結ばれる
ホーム側から見た通路の様子
ホームは相対式2面2線となっている

—————————————
所在地:北海道室蘭市
乗入路線
室蘭本線

御崎駅

室蘭本線の駅、御崎の改札画像です。

駅名標
支柱の異なるタイプの駅名標も設置されている
当駅にもホーロー縦型駅名標が残っていた
駅舎、洋風デザインの駅舎となっている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎内部は待合室となっている
駅舎内部の様子
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線となっている

—————————————
所在地:北海道室蘭市
乗入路線
室蘭本線

母恋駅

室蘭本線の駅、母恋の改札画像です。

駅名標、全国に4つのみの「恋」がつく駅の1つである。母が恋しくなった時に下車してみてもいいかもしれない
駅名標、当駅ではホッキ貝が入った駅弁である「母恋めし」が売られており、名物として有名である
当駅にもホーロー縦型駅名標が設置されている
駅舎、青いトタン屋根が特徴的な開業当時からの木造駅舎が使用されている
駅舎はホーム上屋と一体化した構造となっている
駅舎は待合室となっており、ストーブを取り囲むようにベンチが設けられている。当駅は簡易委託駅であり、出札窓口にてきっぷの購入が可能である
当駅では集改札をおこなっていないため、改札口は存在しない
駅舎外には改札ラッチ跡が残されており、駅舎を通らずともホームへ出入りできる構造となっている
ホーム側から見た改札口の様子
ホームは相対式2面2線となっている

—————————————
所在地:北海道室蘭市
乗入路線
室蘭本線