城陽駅 奈良線の駅、城陽の改札画像です。 駅名標。当駅は奈良線における主要駅であり、みやこ路快速も停車する。また日中を中心に当駅始発・終着となる普通列車が多い。 駅舎、三角屋根が特徴的な橋上駅舎となっている。 改札口、自動改札機が3通路設置されている。 当駅のホーム上には改札外と行き来できる、車椅子利用者向けの出入り口がある。利用時は係員の立会いが必要であるが、取材時は自動ドアの前を人が通るたびにドアが開く、スーパーザルスタイルとなっていた。もちろん有効な乗車券を所持せずにこの通路を通ることは不正乗車にあたる。 ホームは相対式2面2線となっており、行き違いが可能。先述の通り当駅始発・終着となる列車も多く、折り返し列車は一旦奈良方に引き上げたのち、再びホームに入線する。 ————————————— 所在地:京都府城陽市 乗入路線 ■ 奈良線
宇治駅 奈良線の駅、宇治の改札画像です。 駅名標、宇治抹茶や平等院鳳凰堂で知られる宇治市の中心駅の一つであり、みやこ路快速も停車する。 駅舎。当駅が最寄りである平等院鳳凰堂をモチーフにした橋上駅舎になっている。 改札口。奈良線の主要駅であり利用者は多い。 ホームは折り返し可能な2面4線の構造になっており、当駅止まりの普通列車も存在する。 ————————————— 所在地:京都府宇治市 乗入路線 ■ 奈良線
六地蔵駅 奈良線と地下鉄東西線の駅、六地蔵の改札画像です。 JR線駅名標。「六地蔵」を名乗る駅は、JR奈良線、京都市営地下鉄東西線、京阪宇治線に存在するが、このうち、JR奈良線の駅と地下鉄の駅は隣接しているが、京阪電車の駅は少し離れた場所に存在する。なおJR・地下鉄の駅は宇治市に所在しており、京阪の駅は京都市伏見区に所在している。 旧ホーム時代の駅名標、電照式のものになっていた。 駅舎、2023年に駅舎とホームが京都方に移転したことにより新しい駅舎となった。 旧駅舎、三角屋根の駅者が高架下にあった。 改札口、自動改札機が4通路設置されている。 旧駅舎の改札口、自動改札機が4通路設置されていた。 ホームは島式1面2線の高架ホームになっている。旧ホーム時代はカーブのあるホームであったが移転に伴い直線化された。 ホームの移転によって使われなくなったホームの一部が現在も残っている。 旧ホームの様子、ホームは相対式2面2線でゆるくカーブしていた。 地下鉄東西線駅名標。「六地蔵」を名乗る3駅の中では地下鉄の駅が最も新しく、2004年に開業している。 地下鉄駅入口、JRの駅舎移転によって両駅が屋根で結ばれ雨でも濡れずにに移動できるようになった。 地下鉄改札口、自動改札機が5通路設置されている。 ————————————— 所在地:京都府宇治市 乗入路線 ■ 奈良線 ■ 京都市営地下鉄東西線
東福寺駅 JRと京阪の乗換駅、東福寺の改札画像です。 ○JR駅名標 ○駅舎 ○JR改札口 ○JR⇒京阪乗り換え改札 ○京阪駅名標 ○京阪東改札 ○京阪西改札 ○京阪⇒JR乗り換え改札 ————————————————— 所在地:京都市東山区 乗入路線 ■ 奈良線 ■ 京阪本線 駅情報 →JR西日本公式サイト →Wikipedia
奈良線の駅 一覧 ■ 奈良線 京都 – 東福寺 – 稲荷 – JR藤森 – 桃山 – 六地蔵 – 木幡 – 黄檗 – 宇治 – JR小倉 – 新田 – 城陽 – 長池 – 山城青谷 – 山城多賀 – 玉水 – 棚倉 – 上狛 – 木津 – 平城山 – 奈良