大糸線の駅、ヤナバスキー場前駅の改札画像です。
2016年度以降は、ヤナバスキー場が営業休止しており冬季も営業休止している。
大糸線のJR東日本区間各駅に導入されている駅番号は当駅にも付番されているが、
駅番号付番前に当駅が営業休止となったため、駅名標に駅番号は表示されていない。
なお、営業休止中であるが立入禁止等の立ち入りを制限する掲示は行われていない。
所属路線
■ 大糸線
大糸線の駅、ヤナバスキー場前駅の改札画像です。
2016年度以降は、ヤナバスキー場が営業休止しており冬季も営業休止している。
大糸線のJR東日本区間各駅に導入されている駅番号は当駅にも付番されているが、
駅番号付番前に当駅が営業休止となったため、駅名標に駅番号は表示されていない。
なお、営業休止中であるが立入禁止等の立ち入りを制限する掲示は行われていない。
白馬五竜スキー場最寄駅、神城の改札画像です。
当駅に停車していた際は、ホームからはみ出て停車していた。
現在あずさ号は当駅を通過しており、当駅に停車するのは
臨時の特急しなの号と臨時快速ムーンライト信州のみである。
—————————————
所在地:長野県北安曇郡白馬村
所属路線
■ 大糸線
ウインタースポーツのメッカ、白馬の改札画像です。
列車が来るタイミングで駅員が改札口に立ち、改札を行う。
当駅はかつて信濃四ツ谷駅という駅名だったようである。
貴重な資料がしれっと展示されている。
長野五輪に向けて建設されたジャンプ台は現在もあり白馬村の主要観光地となっている。
また冬季にはウインタースポーツを楽しむ人々が多数、ここ白馬村を訪れる。
—————————————
所在地:長野県北安曇郡白馬村
所属路線
■ 大糸線