土佐加茂駅 土讃線の駅、土佐加茂の改札画像です。 駅名標 駅舎。曲線状の屋根が特徴的な非常に小ぢんまりとした簡易駅舎であるが、これは木造駅舎を減築して作られたものである。 当駅は無人駅となっており改札口は存在せず、ホームへはダイレクトに行くことができる。 駅舎内部は待合室となっており、木造のベンチが2台設置されている。 駅舎内部には地元児童が作成したと思われる絵画等が展示されている。 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 ホーム間の移動は構内踏切にて行う 駅舎は南側にのみ設けられているが、北側にも勝手口が設けられており、ホームへ入ることができる。 当駅の駅舎ホーム側には高知線の歌の歌碑が設けられている。1935年に高知線が土讃線となる以前の1932年に制定された歴史ある歌である。 当駅構内には国鉄風のもじ鉄案件が複数存在する。駅舎の出入口付近には高知・高松方面は2番のりばへ回るよう案内する看板が設置されている。 1番のりばののりば案内看板。手書きっぽい雰囲気が感じられる 構内踏切付近には赤矢印付きの2番のりば案内看板が設置されている。 2番のりばホーム上に設置されたのりば案内看板 2番のりばの番線標 当駅構内にはコスモスが植えられており、秋季には美しい花を咲かせる ————————————————— 所在地:高知県高岡郡佐川町 乗入路線 ■ 土讃線
岡花駅 土讃線の駅、岡花の改札画像です。 駅名標 駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。 当駅の待合室はホームから少し離れた場所に建てられており、非常に簡易的な構造となっている。 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可。 当駅のすぐ西側を国道33号が通っており、土讃線と立体交差している。 ————————————————— 所在地:高知県高岡郡日高村 乗入路線 ■ 土讃線
日下駅 土讃線の駅、日下の改札画像です。 駅名標 当駅周辺の観光案内看板。写真入りとなっている。 駅舎。関所をモチーフとしたとされるデザインの、趣ある木造駅舎となっている。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在せず、ホームへはダイレクトに行くことができる。 駅舎内には自動券売機が設置されている 駅舎内部は広々とした待合スペースとなっている ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である ホーム間の移動は構内踏切にて行う 駅舎は駅の北側にのみ設けられているが、南側にもホーム直結の勝手口が設けられている 外側から見た勝手口の様子 また、かつて貨物ホームとして使用されていたと思われる引き込み線の跡も残っている。 当駅駅舎のホーム側には「高知線の歌」の歌碑が設置されている。当駅を含む土讃線の豊永ー高知ー須崎間は高知線として建設され、1935年に三縄ー豊永間が開業したことにより土讃線となった。この歌は高知線時代の1932年に制定されたものとされている。 駅舎のホーム側出入口付近には、地元日高村によって設置されたと思われる、木製・手書きの掲示板がある。取材時には特に何も貼られていなかった。 駅前には日高村のイラスト入り観光案内図が設置されている。歴史が感じられ風情ある看板となっている。 ————————————————— 所在地:高知県高岡郡日高村 乗入路線 ■ 土讃線
小村神社前駅 土讃線の駅、小村神社前の改札画像です。 駅名標。当駅は地元日高村への産業廃棄物処理施設建設に伴う地域振興策として、2008年に開業した土讃線で最も新しい駅である。 ホーム上には当駅周辺の観光案内看板が設置されている。 駅全景。当駅はホームがあるのみの駅となっている。 駅入口。無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。駅入口付近にある小屋内に自動券売機が設置されている。 待合スペースはホーム上に設けられている。 ホームは単式1面1線の棒線駅で列車の行き違いは不可能。 ————————————————— 所在地:高知県高岡郡日高村 乗入路線 ■ 土讃線
波川駅 土讃線の駅、波川の改札画像です。 駅名標 駅入口。当駅はホームがあるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。 自動券売機はホーム上に設けられた小屋の中に設置されている。 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。 ————————————————— 所在地:高知県吾川郡いの町 乗入路線 ■ 土讃線