山中渓駅 阪和線の駅、山中渓の改札画像です。 ○駅名標 ○駅舎 ○改札口 ○駅周辺 当駅周辺には紀州街道の街並みが残り、駅からその雰囲気を味わえる。 ————————————— 所在地:大阪府阪南市 乗入路線 ■ 阪和線
和泉鳥取駅 阪和線の駅、和泉鳥取の改札画像です。 駅名標、大阪府の鳥取駅は当駅だる。 西口駅舎、天王寺大阪方面の駅舎。 西口改札、西口は天王寺・大阪方面専用の改札となっている。和歌山方面は東口改札を利用しなければならない。 東口駅舎、和歌山方面の駅舎。 東口改札、東口は和歌山方面専用の改札となっている。 天王寺方面へは西口改札を利用しなければならない。また東口改札は無人改札となっている為、係員に用事がある際はインターホンを使用する必要がある。 東口改札の自動券売機の運賃表。和歌山方面専用であるため、大阪方面は黒く塗りつぶされている。 ホームは相対式2面2線となっており、ゆるくカーブしている。上下線で改札が分離されており、改札内での上下ホームの行き来はできない。 ————————————– 所在地:大阪府阪南市 乗入路線 ■ 阪和線
新家駅 阪和線の駅、新家の改札画像です。 駅名標 東口駅舎、駅の隣には紀陽銀行が入居している。 東口改札、自動改札機は2通路設置されており、こちらの改札には駅係員がいる。 東口駅舎内部、自動券売機は1台設置されている。かつてはみどりの窓口があったが閉鎖され、現在は窓口跡が残っている。 2014年頃の東口改札の様子、みどりの窓口が現役であった。 西口駅舎、東口に比べ小さな駅舎になっている。 西口改札、無人改札になっている。 西口駅舎内部、こちらも自動券売機は1台の設置で、その他の設備は特にない。 ホームは相対式2面2線のホームになっている。またホーム間の移動は跨線橋を使って移動する。 ————————————— 所在地:大阪府泉南市 乗入路線 ■ 阪和線
東佐野駅 阪和線の駅、東佐野の改札画像です。 電照式駅名標、東の付かない佐野駅は「泉佐野駅」として南海本線にある。 自立式駅名標 駅舎、阪和電気鉄道として開業した当時からの駅舎を有する。なお開業時は「泉ヶ丘駅」として開業した。 駅舎の第一種駅名標は国鉄時代から使われているものと思われる。 改札口、かつては自動改札機が2通路設置されていたが、機器更新後に簡易型自動改札機2通路に変わった。 駅舎内部、有人窓口と自動券売機が2台設置されている。 ホームは相対式2面2線のホームとなっている。 ————————————— 所在地:大阪府泉佐野市 乗入路線 ■ 阪和線
和泉橋本駅 阪和線の駅、和泉橋本の改札画像です。 駅名標、大阪府の隣の京都府と和歌山県にはそれぞれ京阪本線と和歌山線に「橋本駅」がある。 駅舎、地平駅舎になっている。 改札口、自動改札機は2通路と少なめの通路数となっている。 券売機は計3台設置されている。みどりの窓口は廃止され跡にはみどりの券売機プラスが設置されている。 かつてはみどりの窓口が営業していたが現在は廃止されている。 ホームは相対式2面2線となっている。 ————————————— 所在地:大阪府貝塚市 乗入路線 ■ 阪和線