西魚津駅 富山地方鉄道本線の駅、西魚津の改札画像です。 駅名標。2019年春に駅番号が導入されたが、以前の駅名標にステッカーを貼り付けたのみである。 駅番号導入前の駅名標 駅舎。歴史と趣が感じられる木造駅舎が現役で使用されている。 駅舎の駅名表示は、「驛津魚西」と右書きの旧字体であり、非常に貴重なものとなっている。 改札口跡。現在は無人駅となっており改札口は存在しない。ホームへはダイレクトに入ることができる 改札口 かつての窓口跡は封鎖されてしまっているが、木製のラッチ跡は現在も残る 改札口跡をホーム側から望む。魚津水族館への歓迎看板が設置されているが、当駅は魚津水族館の最寄駅である。なお魚津水族館は日本に現存する水族館としては最も歴史ある水族館である。 駅舎内部。待合スペースとなっている 置かれている木製のベンチも歴史が感じられるものとなっている 待合室のベンチには座布団が置かれており古い駅舎ながらきちんと大切に管理されている印象を受ける 駅舎からホームへの通路もレトロな雰囲気が感じられる。 上市・富山方面ホームへは構内踏切を渡る必要がある ホームから構内踏切を望む ホームは相対式2面2線で行き違いが可能である。かつては当駅始発・終着となる列車もあったようである 当駅のホームは石積みのホームとなっていることがわかる あいの風とやま鉄道が当駅の横を通過するが、駅は地鉄電車のみに設けられている。西滑川ー電鉄黒部間では地鉄電車とあいの風鉄道が近接しているが、あいの風鉄道の1駅間に地鉄電車の駅が約3〜4箇所ある。 ホームにはエモいのりば案内表示が掲げられている 駅構内の広告も歴史が感じられ、「曜」「後」「魚」の文字が略字となっている 当駅に停車する宇奈月温泉行き普通電車。車両は元京阪のテレビカーが使用され、京阪時代とは色が違うものの現在でも元気に走っている。 ホームから見た駅舎の様子。非常にレトロでエモい駅舎であることがよくわかる。 ホームから駅舎への移動は駅構内踏切にて行う。 ホームの柱にはホーロー製の縦型駅名標が残る。広告は富山県東部有数の酒蔵・皇国晴(みくにはれ)酒造のものとなっている。 駅前には駅周辺案内があり、魚津水族館・ミラージュランドが徒歩10分であることが案内されている。 ————————————— 所在地:富山県魚津市 所属路線 ■ 富山地方鉄道本線
越中中村駅 富山地方鉄道本線の駅、越中中村の改札画像です。 駅名標。2019年春に駅番号が導入されたが、以前の駅名標にステッカーを貼ったのみである。 駅番号導入前の駅名標 駅全景。駅舎はなく、ホーム上に待合室があるのみである。ホームへはダイレクトに行くことができる。 待合室内部。ベンチと本棚が置かれているほか… テーブルと椅子も置かれている。 テーブルと椅子の上には駅ノートがある。当駅は細田守監督の映画「未来のミライ」に登場する駅のモデルとして知られており、「巡礼客」もしばしば当駅を訪れるようである。 待合室内の本棚には「未来のミライ」のほか「サマーウォーズ」をはじめとした細田守監督作品関連の本を中心に置かれている。なお、細田守監督は地鉄電車沿線である富山県中新川郡上市町の出身であり、「おおかみこどもの雨と雪」は監督の地元・上市町を舞台としている。 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。横にはあいの風とやま鉄道が通るが駅は設けられていない。 当駅周辺は田園風景が広がり、わずかながら日本海を望むこともできる。なお、画像右手に紅白の観覧車が見えるが、これは隣の西魚津駅を最寄りとするミラージュランドの観覧車である。 ————————————— 所在地:富山県滑川市 所属路線 ■ 富山地方鉄道本線
早月加積駅 富山地方鉄道本線の駅、早月加積の改札画像です。 駅名標。2019年春に駅番号が導入されたが、従来の駅名標にステッカーを貼って対応したのみである。 駅番号導入前の駅名標。ひらがな表記のため、人名のようにも見える。 駅舎。レトロな雰囲気が感じられる歴史ある木造駅舎である。 改札口跡。現在は無人駅となっており改札口は存在しない。 駅舎内部。待合スペースが設けられている 改札内から見たかつてのラッチ跡。木製のラッチ跡と集札箱が非常にエモい 駅舎からホームへの通路。趣ある雰囲気となっている ホームから駅通路を望んだ様子 ホームは相対式2面2線で行き違いが可能。 ホーム上には小ぢんまりとした待合室がある 当駅にはホーロー製の縦型駅名標が残っている 魚津・黒部・宇奈月温泉方面の2番ホームへは構内踏切を渡る必要がある 構内踏切は駅舎内へ直接繋がっている 当駅付近にはあいの風鉄道が並行して通っているが、駅は地鉄電車のみに設けられている。 ————————————— 所在地:富山県滑川市 所属路線 ■ 富山地方鉄道本線
浜加積駅 富山地方鉄道本線の駅、浜加積の改札画像です。 駅名標。2019年春に駅番号が導入されたが、従来の駅名標に駅番号のステッカーを貼り付けたのみである。 駅番号導入前の駅名標 駅舎。歴史と趣を感じさせる木造駅舎が現在も使用されている。 改札口跡。現在は無人駅となっており改札口は存在しない。 駅舎内部。古い看板が未だに残っており非常にエモい空間となっている 駅舎内の待合スペース。木製のベンチが設置されている。 駅舎からホームへの通路はレトロな雰囲気が漂う。 通路脇にはソファーが置かれている。 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。並行してあいの風鉄道が通っているが駅は地鉄電車のみに設けられている。 ————————————— 所在地:富山県滑川市 所属路線 ■ 富山地方鉄道本線
中滑川駅 富山地方鉄道本線の駅、中滑川の改札画像です。 駅名標。2019年春に駅番号が導入されたが、従来の駅名標にステッカーを貼り付けたのみである。 従来の駅名標。滑川名産のホタルイカをモチーフとしたキャラクターが描かれている。 吊り下げ式の駅名標は通常タイプ。こちらにも駅番号ステッカーが貼られている。 駅番号導入前の吊り下げ式駅名標 駅舎。近年新築された新しい駅舎となっている。当駅は地鉄における滑川市の中心駅であり、特急も停車する。 改札口。IC専用の自動改札機が設置されている。有人駅だが駅員配置は平日のみで、土休日は終日無人となる。 駅舎内部 駅舎内部には待合スペースが設けられている。 駅舎からホームへは構内踏切を渡り移動する。 ホームは島式1面2線で列車交換が可能。平日朝には当駅始発・終着となる列車も存在する。 旧駅舎が建っていたと思われる駅前のスペースは依然更地のままとなっている ————————————— 所在地:富山県滑川市 所属路線 ■ 富山地方鉄道本線